みなさんは、Shopify純正のShopifyアプリ「Shopify Flow」を利用していますか?Shopify Flowを上手く活用することでEC業務の工数削減を期待することができます。
本記事ではShopify Flowのメリットやデメリット、設定方法などを紹介しています。ご参考にしてください。
Shopify Flowとは

ShopifyフローとはShopifyストアの運営において発生するあらゆるタスクや処理を自動化してくれるShopify純正のアプリです。これまではプレミアムプランでしか利用できませんでしたが、2023年7月よりBasicプランからも利用できるようになりました。Shopify FlowはShopifyアプリストアより無料でインストールすることができます。ZapierやIFTTTなどのオートメーションツールに近いサービスです。
Shopify Flowを扱う上で知っておきたい単語
ワークフロー
ワークフローとは、Work(仕事)とFlow(流れ)を組み合わせた単語で、「仕事(業務)の流れ、もしくは流れを図式化したもの」を意味します。Shopify Flowでは、後述するトリガーや条件、アクションで構成された自動処理するタスクや処理の流れを定義したものをワークフローと呼びます。
トリガー
トリガーとは、引き金(を引く)、起動装置などの意味を持つ英単語です。Shopify Flowでは自動処理を実行するための条件を指します。例えば、「在庫が変動した時に実行」や「注文がキャンセルになったときに実行」などがトリガーです。
条件
Shopify Flowでの条件は、自動処理内での条件分岐になります。
例えば「〇〇の場合はAを実行し、XXの場合はBを実行する、△△の場合は処理を終了する」などの設定になります。
アクション
Shopify Flowでのアクションは、実際に実施するタスク・処理になります。例えば、「商品や顧客にタグをつける」や「メール通知を送る」などがアクションにあたります。
Shopify Flowのメリット
工数削減を期待できる
これまで人力で作業する必要のあったあらゆるタスクをShopify Flowを利用することで自動化することが可能になります。あらゆるタスクを自動化することにより多くの工数削減を期待することができます。
無料で利用できる
Shopify FlowはBasicプラン以上であれば無料で利用することができます。
これまではプレミアムプランでしか、Shopify Flowを利用できませんでしたが、2023年7月27日に開催された「ShopifyEditions2023年夏」以降からBasic Planからも利用可能になりました。
参考情報:Shopify Editions 23夏(Shopify Editions Summer ‘23)
Shopifyアプリと連携できる
Shopify FlowはShopifyアプリがトリガーやアクションを提供している場合、そのShopifyアプリと連携することが可能です。例えば、KlaviyoやOmnisendとShopify Flowを連携することで、〇〇の場合に顧客に自動でメールを配信するなども可能です。
下記の記事ではKlaviyoやOmnisendについて詳しく解説しています。ご参考にしてください。
Klaviyoとは?ShopifyストアでKlaviyoを使うメリットと初期設定方法
Omnisendとは?Shopifyストアでオムニセンドを使うメリットと初期設定方法
Shopify Flowのデメリット
設定ハードルが高い
Shopify Flowは、商品管理やブログ記事などShopifyで利用できる機能の中でも設定ハードルが高いと言えます。使えるトリガーやアクション、Shopifyデータ構造など理解している必要があり、慣れるまでに時間がかかります。
設定画面が英語である
設定ハードルを高めている要因の1つにトリガーやアクションなどのタスク項目が全て英語であることがあげられます。英語が苦手な人には少しとっかかりにくいかもしれません。
万能ではない
Shopify Flowを利用すれば何でも出来る印象がありますが、意外と実現できないケースも多く発生します。
Shopify純正のトリガーやアクションだけでは実現できないこともShopifyアプリと連携することで実現できる場合もありますので、すぐに諦めずにShopify Flowに対応したShopifyアプリを利用してみるのも一つの方法です。
Shopify Flowで出来ること
Shopify Flowで出来ることを一部紹介します。他にも出来ることがたくさんありますので、ご自身でも一度お試しください。
通知を送る
Shopify Flowを利用することで商品が在庫切れになった場合や再入荷した場合、注文の支払い期限が過ぎた場合など様々なタイミングで通知を受け取ることができます。
参考:支払期限が超過した注文一覧をメール通知で受け取る|RuffRuff 予約販売 ヘルプセンター
タグを付ける
Shopify Flowを利用することで、購入回数の多い顧客にタグを付けたり、在庫数量が少ない商品にタグを付けたりできます。
商品のステータスを変更する
Shopify Flowを利用することで商品が在庫切れになった場合や再入荷した場合などに、商品を下書き状態に変更したり、アクティブ状態に変更したりできます。
注文の支払を自動確定する
不正注文の支払を自動確定しないように手動に設定している方もいるかと思います。Shopify Flowを利用することで不正注文リスクの高くない注文の支払を自動で確定させることも可能です。
Shopify Flowの使い方
ワークフローを新規で作成する
- Flow > Workflowsの順で遷移
- 「ワークフローを作成」をクリック
- トリガーを設定
添付画像では、在庫が変動したときに発火するトリガー「Investory quantity changed」を設定しています。
- (任意)条件を設定
添付画像では、在庫数が21以上から20以下の変化した時にアクションを実行するように設定しています。
- アクションを設定
添付画像では、test9999@tsun.ec宛に在庫が少なくなった旨のメール通知を送るアクションを設定しています。
- 「ワークフローをオン」をクリック
ワークフローをエクスポートする

- Flow > Workflowsの順で遷移
- エクスポートしたいワークフローを選択
- 「ワークフローをエクスポート」をクリック
※ 「ファイル名.flow」というファイルがエクスポートされます
ワークフローをインポートする

- Flow > Workflowsの順で遷移
- 「インポート」をクリック
- 「ファイル名.flow」というファイル形式のファイルを選択
- 「インポート」をクリック
Shopify Flowのワークフロー作成で困ったら
テンプレートを利用にする
Shopify Flow内にはワークフローのテンプレート一覧が存在します。ご自身が実現したいことが既にテンプレート化されているかもしれませんので、一度確認してみましょう。

Shopifyコミュニティに質問する
既存テンプレートにも存在せず、自身で設定するいは難易度が高い場合はShopifyコミュニティに質問を投稿するのも1つの方法です。Shopifyコミュニティへの質問にはShopifyに詳しい方々が回答してくれます。質問に対して必ず回答がつくわけではないので、ご注意ください。できるだけ回答してもらえるように、質問する際には何を実現したくて、どこで詰まっているのかなどを具体的に明記するようにしましょう。
Shopifyコミュニティへの質問の際には下記ページも参考にしてください。
最後に
Shopify Flowは設定ハードルが高いですが、使いこなすと非常に便利なShopifyアプリです。しかも、無料で利用できるのも嬉しいポイントです。ぜひ、Shopify Flowを利用し、作業効率化を試みてください。
下記の記事ではShopify Flow以外にも作業効率化をサポートするShopifyアプリを紹介しています。参考にしてください。