EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

みなさんは、Shopifyでブログ記事(またはニュースやジャーナル、マガジンなど)を書いていますか。
まだ書いていないという方は、まずはこちらの記事を参考にしてください。
Shopifyのブログ機能をフル活用しよう|機能や拡張アプリを紹介
本記事では、Shopifyストアのブログ記事に目次を追加するメリットや目次追加におすすめのShopifyアプリをご紹介します。
Shopifyストアに目次のを入れるメリットは下記になります
それぞれ詳しく解説していきます。
目次は下記のように読者の利便性を向上させます。
目次を利用することで、書き手側の思考の整理にも役立ちます。思考の整理として下記の項目を目次でチェックすることがおすすめです。
Googleの検索結果で記事タイトルの下にいくつかリンクが表示されているのを見たことはありませんか?
目次はGoogleの検索結果にも表示されることがあるため、目次が検索結果に表示されるとクリック率が増え、アクセス数の増加も期待できます。
ヒートマップツールと組み合わせることで、読者がブログ記事内のどの内容に興味を持ち、よく読まれているのかを把握することができます。
ユーザーニーズを見つける方法としては、ヒートマップツールのクリック(タップ)が多い箇所を赤く染めてくれる機能を利用し、目次内のどの見出しが多くクリックされているのかを確認することで特定できます。
下記の記事では、弊社おすすめのヒートマップツール「Clarity(クラリティ)」をShopifyへ導入する方法を解説していますので、ご参考にしてください。
Clarity(クラリティ)とは? | ShopifyにClarityを設定する方法
目次がSEOに直接的な効果をもたらすわけではありませんが、間接的にSEOに良い効果をもたらすと考えています。
SEOで一番大事なことは、ユーザーにとって良いコンテンツかどうかです。
上述のとおり、目次を出すことでユーザーの利便性が向上しますし、ユーザーニーズを把握した上でブログ記事の改善を続けられるため、自ずとSEOでも評価される良質なコンテンツになっていくと考えられます。
下記の記事では、SEOのメリットやShopifyで出来るSEO対策について解説しています。参考にしてください。
SEOのメリット・デメリット|Shopifyで出来るSEO対策
Shopifyで目次を作る方法は下記になります
それぞれ詳しく解説していきます。
まずはじめに、Shopifyアプリを利用する方法です。
アプリを利用するメリットとして、簡単に導入ができ、好みのデザイン(色味)にカスタマイズができることです。
また、細かな調整や動作テスト等に貴重なエンジニアのリソースを割かなくて済むのも大きなメリットと言えます。
デメリットとしては、月額費用として数ドルで発生する場合があります。
ただし、自動で目次生成するShopifyアプリ「RuffRuff 目次作成」では無料から利用できます。
次に、Shopifyのソースコードをカスタマイズして導入する方法です。
メリットとしては無料で作ることができ、自由にデザインをカスタマイズ出来ることです。
デメリットとしては、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング知識が必要になることです。また、開発だけでなく、意図したとおりに動くかテストする時間や継続的なメンテナンスが発生するのがデメリットです。
下記の記事では、ソースコードを独自でカスタマイズして、Shopifyサイトに目次を自動生成する方法を解説しています。参考にしてみてください。
最後に、目次を自動生成してくれるShopifyの有料テーマを購入する方法です。
メリットとしては、プログラミング知識が不要で、買い切りなので長く利用する場合はアプリよりも安く抑えることが出来ます。
デメリットとしては、デザインの自由に変更できないことや費用が$180以上は発生することです。また、対応しているテーマを探すのにも時間がかかります。
目次作成アプリを選ぶ際に確認しておきたいのが下記の項目になります
それぞれ詳しく解説していきます。
安さだけでアプリを選んでしまうと見えない作業コスト(日本語変換やなにか問題が発生したときの問い合わせなど)が発生するため、十分に注意が必要です。まずは、下記が日本語に対応されているか確認しましょう。
目次を生成できるだけでなく、目次を自動で生成してくれることが大事です。
目次作成できるShopifyアプリの中には毎回手動で目次作成作業を行わないといけないアプリもあります。1回の作業はそこまで時間がかからないかもしれませんが、作業漏れなどの原因になりますので、極力目次を自動で生成してくれるアプリを選びましょう。
目次作成アプリのコストは無料で使えるものから月額数ドルのものまであります。読者(訪問者)の利便性や目次作成の手間削減にいくらまでコストを割けれるかを並べて判断しましょう
アプリ名 | プラン名 | 月額利用料 |
---|---|---|
RuffRuff 目次作成 | Free | 無料 |
Light | $2.99 | |
Regular | $8.99 | |
Easy Table Of Contents | BASIC | $1.99 |
ジャンプリンクス | FULL ACCESS | $1.99 |
ブログ記事だけでなく、商品ページやコレクション、Pagesなどにも目次を自動生成できる世界に1つしかないShopifyアプリです。
無料から利用でき、ノーコードで導入可能です。
文言やデザイン、スクロールのオン・オフ、目次の表示位置の調整など、様々なカスタマイズが可能です。また、ライブプレビュー機能で、リアルタイムで確認しながら目次のカスタマイズが可能です。引用元: RuffRuff 目次作成
料金
$0 / 月〜
機能
コンテンツに手を加えることなく、自動で目次を生成してくれるShopifyアプリです。
目次のデザインは1種類のみですが、色を調整できる箇所が多く、自身のサイトデザインに合わせて調整することが可能です。
また、目次として利用する見出しをh1タグ〜h6タグの中から選択できたり、目次の表示位置の変更できたりします。
料金
$1.9 / 月 ※ 14日間の無料体験
機能
数少ない目次生成アプリの1つで、「Easy Table Of Contents」と機能も料金も大差ありません。
料金
$1.9/月 ※ 7日間の無料体験
機能
アプリ名 | RuffRuff 目次作成 | Easy Table Of Contents | ジャンプリンクス |
---|---|---|---|
ブログ記事で目次表示 | ◯ | ◯ | ◯ |
商品で目次表示 | ◯ | ✕ | ✕ |
Pagesで目次表示 | ◯ | ✕ | ✕ |
コレクションで目次表示 | ◯ | ✕ | ✕ |
アプリ名 | RuffRuff 目次作成 | Easy Table Of Contents | ジャンプリンクス |
---|---|---|---|
見出し選択 (目次に利用する) |
◯ h1~h6 |
◯ h1~h6 |
◯ h1~h6 |
スクロール (Smooth Scroll) |
◯ | ◯ | ◯ |
段落表示 |
◯ 3種類 |
◯ 3種類 |
◯ 3種類 |
区切り線 | ◯ | ✕ | ✕ |
字下げ (インデント) |
◯ | ◯ | ✕ |
カラー変更 | ◯ | ◯ | ◯ |
開閉ボタン | ◯ | ✕ | ✕ |
初期表示行数の設定 | ◯ | ✕ | ✕ |
目次の 表示位置調整 |
◯ 3種類 |
◯ 3種類 |
◯ 2種類 |
目次の 配置 |
◯ 左寄せ、中央寄せ、右寄せ |
✕ | ✕ |
目次の 余白 |
◯ 上下左右 |
✕ | ✕ |
アプリ名 | RuffRuff 目次作成 | Easy Table Of Contents | ジャンプリンクス |
---|---|---|---|
目次の自動生成 | ◯ | ◯ | ✕ |
1クリックON/OFF | ◯ | ✕ | ✕ |
ライブプレビュー | ◯ | ✕ | ✕ |
見出しを利用した アンカーリンク |
◯ | ✕ | ✕ |
株式会社TsunではShopifyを利用したECストアの構築からグロースまでを、一気通貫でサポートします!
自社に合ってるShopifyアプリが何なのか、料金プランはどれを選択するべきかなど、Shopifyアプリの選定から導入、その先の運用方法までしっかりサポートさせていただきます。
まずは一度Tsunへお問い合わせください。
RuffRuff 目次作成の機能や料金プランを知りたい方は下記のページをご参考にしてください。 Shopifyに目次を自動生成するアプリ「RuffRuff...
Tsun Inc. CTOの小笠原です!今回はShopify APIをPostmanで簡単に実行するノウハウをまとめました。 Shopify APIに限...
EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。
掲載している各種情報は、株式会社Tsunが調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。
{"one"=>"比較する2つまたは3つのアイテムを選択します", "other"=>"選択された3つのアイテムの{{ count }}"}