「RuffRuff 予約販売」は在庫切れや新商品販売前、入荷待ちなどのタイミングで発生する機会損失の削減をサポートします。
自身のShopifyストアに驚くほど簡単に予約販売を実現し、無制限での予約商品を登録および無制限で予約注文を受け付けることが可能です。また、予約商品と通常商品を同時に注文させないように制限したり、入荷時期が未定な場合は再入荷通知も可能です。
他の予約販売アプリにはない商品出荷前に支払回収できる「後払い」機能などのユニークな機能もたくさん存在します。
みなさんは、ご自身のShopifyストアでeギフトを扱っていますか?本記事ではeギフトに対応するメリットやeギフト機能の導入方法、eギフト対応できるShopifyアプリなどを紹介しています。
下記のブログ記事ではプレゼントやノベルティの自動付与におすすめのShopifyアプリを紹介しています。ご参考にしてください。
Shopifyのノベルティアプリ 3選|プレゼントやサンプルの自動配布などに
eギフトとは?
eギフトとは、住所を知らない相手にオンラインで完結する形でギフトを送ることができるサービスです。「電子ギフト」や「ソーシャルギフト」とも呼ばれます。
eギフトの最大の特徴は、住所を知らなくても、メールやSNSなどのデジタル手段を使って、オンライン完結で相手にギフトを贈ることができる点にあります。これにより、SNS上での知人や、住所を聞くのが難しい相手に対しても、心からの感謝や祝福のメッセージを送ることが可能です。
eギフトはその用途の広さから、Amazonギフト券や楽天ポイント、VISAギフトカードなどの汎用性の高いギフトオプションから、特定のレストランやコンビニ、ECサイトでの商品引換券に至るまで、多岐にわたります。これらは、受取人が自分の好きな時に、好きな商品やサービスを選べるため、非常に人気があります。
このように、eギフトは送り手と受け手の両方にとって便利で柔軟性の高く、現代のデジタル社会において、新たなギフト文化の形成に寄与しています。
弊社もお取引先宛にeギフトを利用してお歳暮など送ることがあり、とても便利なことを実感しています。
Shopifyでeギフトを導入するメリット
1. 住所不要で気軽にギフトを贈ることができる
eギフトはメールやSNSを通じて贈ることができ、受け取り側の住所を知らなくても問題ありません。これにより、オンラインでの知人や仕事上の関係、趣味の友達など、住所を聞くことが難しい相手へも簡単にギフトを贈ることが可能です。
2. 発送準備や配送の手間が不要
物理的なギフトを贈る場合の梱包や配送の手間がかからず、オンライン上で簡単に贈り物をすることができます。これにより、時間とコストを節約できます。
3. 受け取り側が欲しい商品を選べる
カタログ形式のeギフトを利用することで、受け取り側が自分の欲しいものを選んで利用できます。これにより、贈り物としての価値が高まり、贈った側と受け取った側双方の満足度が向上します。
4. 都合の良い時に受け取ることが可能
eギフトは受け取り側が自分の都合の良い時に商品やサービスを利用できるため、物理的なギフトの受け取りが難しい場合(不在など)の問題を解決します。
5. 当日にもギフトを贈ることができる
忘れていた誕生日や突然の記念日など、当日にギフトを贈る必要がある場合でも、eギフトならすぐに対応可能です。これにより、大切な日を素早く祝うことができます。
6. 個人情報リスクの軽減
eギフトは受け取り側の個人情報を知る必要が少ないため、プライバシーの保護という観点からもメリットがあります。
Shopifyでeギフトを導入するデメリット
1. 受け手の理解が必要
eギフトを受け取る側がスマートフォンやPCの操作に不慣れな場合、ギフトの受け取り方や使用方法がわからない可能性があります。これにより、贈った側がアフターフォローを行う必要が生じることがあります。
2. 利用できる店舗の限定性
贈られたeギフトが利用できる店舗や施設が限定されている場合、受け取る側の住所によっては使える場所がない可能性があります。これは、特に受け取る側の住所がわからない場合に問題となります。
3. 使用期限の存在
eギフトに使用期限が設定されている場合、期限を過ぎると利用できなくなることがあります。これにより、忙しい受け取り側が期限内にギフトを利用することができない場合があります。
4. システム連携の問題
特に複数のECモールやネットショップを運営している事業者の場合、OMSやWMSなどの一元管理システムを利用していることがありますが、eギフトの注文がこれらのシステムと連携できない可能性がある点に注意が必要です。これにより、商品管理や在庫連携、出荷処理などで運用の負荷が増加する可能性があります。
OMSやWMSに関しては下記の記事も参考にしてください。
OMS(受注管理システム)ってなに?費用・選ぶポイント・メリット・デメリット
WMS(倉庫管理システム)とは?メリットやデメリット、選ぶポイントを解説
5. 発送依頼のタイミング
ギフトを受け取った方が商品の発送をすぐに依頼するとは限らず、なかなか発送できない注文が長く残ってしまう場合があります。
Shopifyでeギフトに対応する方法
ギフトカードを利用する
まずは、Shopifyの純正機能であるギフトカード機能を利用する方法です。
Shopifyのギフトカードは商品のようにオンラインストア上で販売することができ、送り手はオンラインストア上でギフトカードを購入し、受け手にはメールでギフトカードが送付します。
受け手はギフトカードを利用して、欲しい商品を購入することができます。
また、Shopifyの無料Online Store 2.0テーマのv9.0.0から導入された「ギフトカードの受取人機能」を利用することで、個人的なメッセージとともに、設定した日時に受け手に直接送信できます。

※ 「以前のテーマを利用している方」や「無料Online Store 2.0テーマのv9.0.0未満の方」は、この機能を使用するためにテーマをアップデートする必要があります
ギフトカードの受取人機能を利用したい方は下記のヘルプページもご参考にしてください。
ギフトカード商品に受取人フィールドを追加する|Shopifyヘルプセンター
下記の記事ではShopifyのギフトカードについて詳しく紹介しています。ご参考にしてください。
Shopifyのギフトカードとは?設定方法やクーポンとの違いを紹介
Shopifyアプリを利用する
次は、Shopifyアプリを利用する方法です。
eギフトアプリを利用することで、前述のギフトカードを利用する方法とは違い、特定の商品をギフトとして送る事ができます。また、受け手に対してはメールだけではなく、LINEやSNSなどでeギフトを送る事ができ、送る際のカスタムメッセージもおしゃれに装飾することも可能です。
Shopifyのギフトカードを利用する方法に比べて、実現できることが多い一方で、月額費用や販売手数料が発生するデメリットがあります。
eギフト対応できるShopifyアプリ
All in gift

All in giftは株式会社ハックルベリーが提供するShopifyアプリです。ギフト販売に関わる熨斗やギフトラッピングなど豊富な機能が揃っているのが特徴で、eギフト対応が出来るのはもちろんのこと、お届け先を指定する「通常ギフト」もアプリ1つで実現可能です。
本アプリはスピード、使いやすさ、安心性などの基準を満たしたShopify公式の最高品質アプリの証「Built for Shopify」も獲得しています。
下記のブログ記事では、All in giftの機能や料金プラン、設定方法に関して紹介しています。ご参考にしてください。
ギフト販売を簡単に!Shopifyアプリ「All in gift」の特徴・料金・設定方法
下記のブログ記事は、Shopifyで熨斗やギフトラッピングに対応する方法を紹介しています。ご参考にしてください。
Shopifyで熨斗(のし)やギフトラッピングに対応する方法|おすすめアプリも紹介
All in giftの料金プラン
料金プラン | 通常ギフト(完全無料) | Eギフト(最安値保証) | Eギフト PRO(最安値保証) |
---|---|---|---|
月額費用 | 無料 | 無料 | $49 |
販売手数料 | - | 3% | 3% |
内容 | ギフトオプション機能の設定 -指定した商品のみに設定を有効にする -熨斗設定(のしの種類、かけ方、名入れ、注意書きの設定) -ラッピング、メッセージカード(現物)、手提げ袋の設定 OMS連携 表示のカスタマイズ ギフト売上のダッシュボード メール・オンラインサポート |
通常ギフトのすべて機能 eギフトノーコード設定、デザインカスタマイズ デジタルメッセージカード機能(独自デザインOK) 配送日時設定 匿名eギフト設定 受取る人が選べるカタログギフト 受け取る人がサイズや色が選べるアパレル向けギフト マーケティング機能(クーポンなど) |
eギフトプランのすべて 複数配送(マルチシップ)機能 通常ギフトの配送日時設定 オリジナルのサンクス、ギフトページ作成(API連携) 専任のギフトグロースマネージャー |
AnyGift

AnyGiftはAnyReach株式会社が提供するShopifyアプリです。eギフトに特化しており、eギフトの受け手が好きな商品を選べる「選べるギフト(カタログギフト)機能」や複数人の受け手に一度の決済でお届け出来る「複数配送eギフト機能」などユニークな機能が特徴です。
下記のブログ記事では、AnyGiftの特徴や料金プラン、導入方法などを解説しています。ご参考にしてください。
AnyGiftの料金プラン
料金プラン | STANDARD | EXPERT | ENTERPRISE |
---|---|---|---|
月額費用 | $99 | $299 | $2000 |
販売手数料 | 3% | 3% | 3% |
内容 | eギフト受け取りURLの発行 マーケティング機能 デジタルメッセージカード機能 ギフトラッピング機能 ギフトデータ一覧機能 OMS連携機能(ロジレス/オープンロジ/ネクストエンジン/AnyLogiなど多数) メールサポート |
STANDARDプランのすべて 好きな商品を選択できる「選べるギフト機能」(カタログギフト機能) 複数配送先eギフト機能 ギフトを受け取る方が配送日時を指定できる機能 eギフト受け取りURL, メールアドレスのドメインのカスタマイズ 対面・オンラインMTGでのサポート |
AnyGiftのすべての機能がご利用可能 追加機能や柔軟なカスタマイズが可能 ギフトメディアでの無料掲載 専任のギフトグロースマネージャー API連携 |
MakeGift

MakeGiftはイロイト株式会社が提供するShopifyアプリです。Shopifyに登録している商品に対して、簡単にeギフト対応ができます。Shopifyアプリストア上では非公開で、アプリを導入したい場合はMakeGiftのサービスサイトより問い合わせる必要があります。
MakeGiftの料金プラン
料金プラン | 不明 |
---|---|
月額費用 | $49 |
販売手数料 | 3% |
eギフトアプリとの併用におすすめのShopifyアプリ
RuffRuff 注文制限
「RuffRuff 注文制限」は完全日本語対応で、日本初のCart and Checkout Validation APIを利用したShopify アプリです。
「Cart and Checkout Validation API」を利用することにより、これまでフロントでしか対応できなかった注文制限の処理をサーバサイドで実現しました。そのため、既存の注文制限アプリに比べ、より突破されにくい堅牢な注文制限を実現することが可能です。
アプリ1つで個数制限や金額制限、同梱制限、顧客制限、決済非表示を実施できます。
本アプリを利用することで、eギフト注文の場合のみ決済方法を制限(例:クレジットカード決済のみに限定)することができます。詳しい設定方法は下記のヘルプページをご参考にしてください。
最後に
eギフトを導入することで、住所不明でもギフトを送れたり、当日でもギフトを送れるたりと多くのメリットがある一方で、受け手が利用方法を理解していないとギフトを受け取れないなどのデメリットもあります。また、Shopifyストアでeギフトに対応する方法として、ギフトカード機能やShopifyアプリを利用する方法を紹介しました。
ご自身のShopifyストアで「本当にeギフト対応が必要なのか」、「eギフト対応が必要な場合、どのような方法を選ぶべきか」をしっかり検討しましょう。
今回はShopifyでeギフト対応できるShopifyアプリを紹介しましたが、下記の記事では売上向上や集客拡大、業務効率化に役立つShopifyアプリを紹介しています。ご参考にしてください。