EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

「RuffRuff 予約販売」は在庫切れや新商品販売前、入荷待ちなどタイミングで発生する機会損失の削減をサポートします。
ノーコードかつ3ステップで簡単にセットアップでき、日本語に対応しています。
無制限で予約商品を登録および無制限で予約注文を受け付けることが可能です。引用元: RuffRuff 予約販売
後払い決済とは、購入者が商品やサービスの提供を受け取った後に代金を支払う決済手段のことです。
購入者は商品やサービスの提供を受け取った後に、定められた支払い期日内に、コンビニ支払や銀行振込、後払いサービス経由での支払いなどの支払い方法で代金を支払う必要があります。
Shopifyストアで、後払い決済を導入する場合は、GMOイプシロンやPaidy、ネットプロテクションズなどの後払いに対応した決済代行サービス会社と契約する必要があります。
余談ですが、海外では後払い決済をBNPL( Buy Now、Pay Later の頭文字を取った言葉)と呼びます。Shopifyヘルプページ等でBNPLというワードがでてきたら、後払い決済のことだと覚えておくと良いでしょう。
後払い決済を導入するメリットは下記になります
後払い決済はストア側にも購入者側にも、双方メリットが生じるシステムです。
それぞれ確認してみましょう。
ECサイトでの主要な支払い方法の1つにクレジットカード決済がありますが、多くのクレジットカード会社はカード発行対象年齢を18才〜20才以上と設定しています。そのため、クレジットカード支払いのみのストアでは未成年者が購入する事ができないケースが殆どですが、後払い決済を導入する事でこの問題は解消されます。
成人済の方でもクレジットカード決済に抵抗感を持っている方は多く存在します。クレジットカード決済を避けたい方でもストアで購入ができるように、後払い決済を導入しておくことは双方にメリットが生まれます。
カゴ落ちの原因の大半を占めるのは「希望する決済種別がない」という理由です。クレジットカードを保有していない方や、好まない方のカゴ落ちを防ぐためにも、後払い決済の導入はしておいた方が良いでしょう。
下記の記事では後払い以外にもShopifyで出来るカゴ落ち対策を紹介しています。
ご参考になさってください。
Shopifyで出来るカゴ落ち対策|原因やShopifyアプリも紹介
クレジットカードを保有していても、初めて訪れるサイトにクレジットカード情報を入力したくないというユーザーもいます。サイバー攻撃やハッキングによるカード情報流出のリスクを回避するためです。
後払い決済であればクレジットカード情報を入力する必要がないため、購入者側も安心して買い物ができます。
後払い決済を利用すれば、商品が到着してから支払いをする事が可能です。手にとった商品に不備がないかどうか、満足できる商品かどうかを先に確認できるため、購入者も安心して買い物ができます。
カゴ落ちを防ぐ大切なポイントの1つに「購入者に安心感を与える」という点があります。
後払い決済に加えて返品・返金体制もしっかり整えていれば、購入者にとってはとても安心できる買い物といえるでしょう。
後払い決済は決められた期日内であれば、購入者の好きなタイミングで支払いをする事が可能です。購入してすぐにお金を用意できなかったとしても、期限内であれば問題ないため、購入者が買い物ができる選択肢が増えます。
購入者の中には支払い期限を守らない方がいるケースもあります。さらに期日が過ぎても支払いを拒否する方に関しては、ストア側が法的措置を取るか、料金を回収できずにそのまま泣き寝入りせざるを得ないリスクが伴います。
後払い決済を導入するのであれば、未納リスクはある程度理解した上で導入する必要があります。少しでもリスクを軽減させるためには、購入者に支払い能力があるかどうかの与信審査を事前に行っている事業者を選ぶことをおすすめします。
後払い決済を利用するためには、月額費が必要だったり、決済手数料が増え場合がアあります。また、後払い決済はShopifyペイメント以外の決済方法になりますので、取引手数料も発生します。
手数料が高額になるとストア側の利益が少なくなってしまうため、なるべくコストを削減したい場合は手数料が安い事業者を選びましょう。
取引手数料は、ユーザーから支払いを受ける際に発生する手数料のことです。
取引手数料はShopifyペイメントを利用する場合は免除となりますが、それ以外の外部の決済事業者を利用する場合は以下の費用がかかります。
スターター | ベーシック | スタンダード | プレミアム | プラス | |
---|---|---|---|---|---|
取引手数料 | 5% | 2% | 1% | 0.5% | 0.15% |
【徹底比較】Shopifyのプランの選び方|費用・手数料・決済方法の違いについて
Shopifyで後払い決済を導入するためには、以下の3つの決済事業者のいずれかを導入する必要があります。
GMO後払いは、GMOイプシロンが提供する後払い決済サービスです。
お客様がGMO後払いを利用して商品を購入すると、GMOからハガキもしくは封書で請求書が届きます。お客様はその請求書を利用して、支払期日内に各種支払い方法(コンビニ払い、銀行振込、郵便局のいずれか)を利用して代金を支払う流れになります。
初期費用 |
無料 |
月額費用 |
1,000円 |
決済手数料 |
4.0% |
請求書タイプ |
はがき:185円 封書:215円 |
GMOイプシロンには、GMO後払い以外にもクレジット決済やコンビニ決済、d払い、代引き支払い、キャリア払いなど幅広い決済種別に対応することができます。そして、決済管理を一元管理することもできます。
Paidyは、AmazonやQoo10などにも導入されているあと払いサービスです。
お客様はPaidyを利用して商品を注文する際に、Paidyから届く認証コードを入力することで商品の購入ができます。翌月の1日〜3日の間に、お客様宛(メールとSMSで)にご請求金額のお知らせが届き、翌月10日までに各種支払い方法(コンビニ払い、銀行振込、口座振替)を利用して代金を支払う流れになります。
初期費用 |
無料 |
月額費用 |
無料 |
決済手数料 |
コンビニ払い:356円(税込) 銀行振込 :金融機関の振込手数料 口座振替 :無料 |
お客様にとってPaidyを利用するメリットが、口座振替もしくは銀行振込を利用して後払いをする場合、3回払いまたは、6回払いの分割手数料無料になります。家電など高単価の商材を扱っているShopifyストアは、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
NP後払いおよびatoneは、ネットプロテクションズが提供するあと払いサービスです。
NP後払いはGMO後払いに似ており、会員登録不要で届いた請求書に対して、支払期日内に各種支払い方法(コンビニ払い、銀行振込、郵便局のいずれか)を利用して代金を支払う流れになります。買い物した回数分請求書がとどき、その都度支払う必要があります。
atoneはPaidyに似ており、会員登録が必須で登録した連絡先あてに請求金額が届き、支払期日内に各種支払い方法(コンビニ払い、口座振替のいずれか)を利用して代金を支払う流れになります。atoneは締め日までに使った分だけまとめて請求が届き、翌月まとめて支払いができます。また、商品発送時に請求依頼を実施できる「つど後払い」という新しい後払い方法も提供しています。
サービス名 |
NP後払い |
atone |
初期費用 |
無料 |
無料 |
月額費用 |
Aプラン 0円 Bプラン 5,000円(税抜) Cプラン 20,000円(税抜) Dプラン 48,000円(税抜) |
スタンダード 無料 プレミアム 48,000円(税抜) |
決済手数料 |
Aプラン 5.0% Bプラン 4.4% Cプラン 3.6% Dプラン 2.9% |
スタンダード 2.9% + 30円 (税抜) プレミアム 1.9% + 30円 (税抜) |
請求書タイプ |
紙(封書) 1取引毎に225円(税込248円) 電子バーコード請求 1取引毎に170円(税込187円) |
- |
Tsun Inc. CTOの小笠原です!今回はShopify APIをPostmanで簡単に実行するノウハウをまとめました。 Shopify APIに限...
EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。
掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。