コンテンツにスキップ
【厳選】おすすめ Shopifyアプリ
【厳選】おすすめ Shopifyアプリ
【徹底比較】Shopifyのプランの選び方|費用・手数料・決済方法の違いについて Tsun Inc.

【徹底比較】Shopifyのプランの選び方|費用・手数料・決済方法の違いについて

「RuffRuff 予約販売」は在庫切れや新商品販売前、入荷待ちなどタイミングで発生する機会損失の削減をサポートします。
ノーコードかつ3ステップで簡単にセットアップでき、日本語に対応しています。
無制限で予約商品を登録および無制限で予約注文を受け付けることが可能です。

引用元: RuffRuff 予約販売


※こちらの記事は2023年1月25日に情報更新をしています。

Shopifyではプラン価格が2023年1月24日に改定しています。

既存マーチャントに関しては、2023年4月23日に新価格が適用される予定で、新価格適用前に月額から年額に切り替えることをオススメします。

参考記事:Shopifyの2023年のプラン価格改定について

 

ShopifyはECサイトを構築できるサービスで、機能性・カスタマイズ性が非常に高く、世界最大級のシェア誇るASPサービスです。

今回はShopifyを導入する際のプランの選び方や、各種手数料、決済方法に関して詳しく解説します。

Shopifyのプランの違い・選び方

Shopifyにはベーシック、スタンダート、プレミアムという3つの主要プランと、カート機能のみを実装できるShopify Light、大企業向けのShopify PLUSの5つのプランが用意されています。

スターター ベーシック スタンダード プレミアム プラス
初期費用 0円 0円 0円 0円 0円
月額費用 $5 $33 $92 $399 $2,000
カード決済手数料 - 3.4〜3.9% 3.3〜3.85% 3.25〜3.8% 3.15〜3.75%
取引手数料
5%
2%
1%
0.5%
 0.15%
スタッフアカウント数 1 2 5 15 無制限

初期費用は全てのプランにおいて0円で、商品登録数も全プラン共通で無制限となっています。

プランが上がれば上がるほど、決済手数料は安くなるため、自社の売上とそれに対してかかる手数料を計算し、どのプランが一番コストがかからないか検討してみると良いでしょう。


スタータープラン

Shopify スタータープラン
出典: https://www.shopify.com

スタータープランは、既存のWEBページやSNSに、カートボタンを追加する機能のみを提供しているサービスです。

新たにECサイトを構築することはできませんが、既存のWEBやSNSにカート機能を追加したい方におすすめのプランです。

月額費用も非常に安価なので、ECサイトを構築する前に試験的にSNSで商品を販売したいというケースにも使えます。

ベーシックプラン

Shopifyの主要プランの中で最も月額費用が安価なプランになります。ベーシックプランからECサイトの構築が可能になり、低コストながらも基本的なEC機能が備わっています。また、ベーシックプランでもShopifyの強固なサーバーを利用できるため、膨大なトラフィックにも耐える事が可能です。

ただし、管理画面を操作できるスタッフアカウントが1つしかないため、少人数でECサイトを運営する方や、初めてECサイトにチャレンジしたい方におすすめです。

スタンダートプラン

スタンダートプランから、プレフェッショナルレポートという顧客情報や販売実績をより詳細に分析できる機能が追加されます。スタッフアカウント数も5つに増えるため、複数のチームでECサイトの管理や運営をしたい小規模な企業や、データを活用してマーケティングを行っていきたい方におすすめです。

プレミアムプラン

プレミアムプランは手数料が安く、スタッフアカウント数も多いため、売り上げが大きい企業や大人数でEC運営をしたい企業におすすめのプランです。

プレミアムプランではカスタムレポートの機能が備わっており、Google広告からの売上追跡機能など、独自に高機能なレポート分析を行うことが可能になります。

また、Shopify Flowというタスクや処理を簡単に自動化するオートメーションツールが利用可能になります。 Shopify Flowを利用することで、事務的な作業工数を大幅に削減することができます。

Shopify PLUSプラン

Shopify Plusプラン
出典: https://www.shopify.com

Shopify PLUSは主要プランに比べ、月額費用がかなり高いプランになります。手数料の安さやスタッフアカウント数無制限がこのプランのメリットとなるため、売り上げがかなり大きい大企業向けのプランになります。

また、Shopify PLUSでは10サイトまで無料で開設ができ、11サイト目からは1サイトにつき月額$250で無制限にサイトを開設することが可能です。

他にも、チェックアウト画面などをストア独自にカスタマイズできたり、Amazon Payなどの外部決済に追加で発生する手数料が安くなるなど、Shopify PLUSでしか利用できない追加機能が多数あります。

Shopifyの月額費用を安く抑える方法

長くシステムを利用することが分かっている場合は、年次契約をした方が費用を安く抑えることができるため、おすすめです。

Shopifyプランの契約期間別の月額費用

月次契約 1年契約
割引率 - 25%割引
ベーシック $33 $25
スタンダード $99 $69
プレミアム $399 $299

Shopifyのプランの選び方

Shopifyのプランを選ぶ際は、以下の点に着目して検討してみると良いでしょう。

売り上げに応じた販売手数料になるか

Shopifyのプランは上位プランになればなるほど、手数料が安くなります。売り上げが高い場合は、高い月額費用を支払っても手数料を安くした方がトータルコストが安くなるケースもあるため、事業の売り上げに合った手数料のプランを選ぶことが大切です。

大体の目安とはなりますが、以下を参考にしてください。

  • スタータープラン:月商100万円未満 ※SNSでの集客力が既にある
  • ベーシックプラン:月商100万円未満
  • スタンダードプラン:月商100万円〜月商1000万円
  • プレミアムプラン:月商1000万円〜月商1億円
  • プラスプラン:月商1億円を超える場合

実際に選ぶ際は自社の平均売り上げに対して、プラン毎に具体的にどれくらい手数料が発生するか確認して決めると良いでしょう。

スタッフアカウント数は足りるのか

プランによってスタッフアカウント数が異なります。EC事業の主要メンバーが5人いるのに、月額費用が安いからといってスタッフアカウントが1つしかないスタータープランを選ぶと、作業できる人数が1人に限られてしまいます。

必ず人数分用意する必要はありませんが、作業効率が悪くならない程度のスタッフアカウント数があるプランを選びましょう。

機能の充実度

プランによって機能の充実度が異なります。

例えばスタンダードプランからはプロフェッショナルレポートという顧客情報や販売実績をより詳細に分析できる機能が追加されます。他にも上位プランになればなるほど、機能の充実度が高くなるため、自社が必要としている機能が備わっているかどうか確認しましょう。

ただし、求める機能が外部アプリにあれば、上位プランにしなくても追加で機能を実装できる場合もあります。

プラン変更はできる?

Shopifyではプランの利用中でも取引量や売上額に合わせてプランを変更することが可能です。 

管理画面から簡単に変更が可能なので、売り上げの変動に合わせて柔軟にプラン変更をすることができます。 

Shopifyの手数料について

Shopifyを利用する際に発生する費用は月額費用以外に、複数の手数料があります。

これらの手数料は決済方法が「Shopifyペイメント」かどうかで異なります。

Shopifyペイメントとは

通常ECサイトを構築する場合、外部の決済事業者と契約をしないとユーザーがオンライン決済ができないケースが多いです。

ShopifyペイメントはShopifyが提供する決済サービスのことで、同じサービス内でユーザーの決済手段を追加することが可能です。

Shopifyペイメントが対応している決済方法は以下のとおりです。

  • クレジットカード(VISA・JCB・Master Card・American Express)
  • Shop Pay
  • Apple Pay
  • Google Pay

初期費用・月額費用もかからず、審査も不要なため、決済機能の追加のためにサイトオープンを待つ必要がないことが大きなメリットとなります。

また、外部の決済事業者では発生する取引手数料がShopifyペイメントでは免除されることが最大のメリットでしょう。
※Shopifyペイメントに入っていても、Shopifyペイメント対応外の外部決済サービスを利用する場合は取引手数料が発生します。

決済手数料

決済手数料とは、ユーザーがクレジットカードや決済サービスを利用して商品を購入した際に発生する手数料のことです。

Shopifyペイメントを利用する場合は、決済手数料は以下の通りになります。

スターター ベーシック スタンダード プレミアム プラス
VISA
Master Card
- 3.4% 3.3% 3.25% 3.15%
American Express - 3.9% 3.85% 3.8% 3.75%
JCB - 4.15% 4.1% 4.05% 3.75%

取引手数料

取引手数料は、ユーザーから支払いを受ける際に発生する手数料のことです。

取引手数料はShopifyペイメントを利用する場合は免除となりますが、それ以外の外部の決済事業者を利用する場合は以下の費用がかかります。

スターター ベーシック スタンダード プレミアム プラス
取引手数料 5% 2% 1% 0.5% 0.15%
Shopifyペイメントを利用すると決済手数料のみで済みますが、それ以外の事業者を利用すると、決済手数料と取引手数料の二重の手数料が発生します。
※Shopifyペイメントに入っていても、Shopifyペイメント対応外の外部決済サービスを利用する場合は取引手数料が発生します。

Shopifyペイメント以外の決済手段に関して

Shopifyペイメントで対応している決済方法以外の手段をECサイトに導入したい場合は、外部の決済事業者と契約する必要があります。

決済事業者は複数ありますが、その中でもよく利用される決済事業者をご紹介します。

対応している決済方法 決済手数料
Amazon pay Amazon pay ・デジタルコンテンツ:4.5%

・デジタルコンテンツ以外:3.9%
GMOイプシロン ・クレジットカード
・コンビニ決済
・ネット銀行決済
・代引き決済
・ウォレット決済
・スマートフォンキャリア決済
・銀行振り込み
・PayPay
・後払い決済
・プリペイド決済
・クレジットカード決済:3.6%
・コンビニ決済:130円〜/回
・キャリア決済:6.0%
・プリペイド決済:5.0%
・PayPay:3.45%

その他決済方法によって異なる
SBPayment ・クレジットカード
・キャリア決済
・PayPay
・楽天Pay
・WEBコンビニ決済

その他20以上の決済サービス有
・クレジットカード決済:3.15〜3.45%
・PayPay:3.3%
・キャリア決済:6%
・楽天Pay:4%
・WEBコンビニ決済:無料
Paidy Paidy 無料
PayPal PayPal 3.6% + 40円
KOMOJU ・クレジットカード
・スマホ決済
(PayPay/Line Pay/Merpay)
・コンビニ決済
・銀行振り込み
・PayEasy
・Paidy
・キャリア決済
・プリペイド決済
・クレジットカード決済:3.6%〜3.85%
・スマホ決済:3.5%〜
・コンビニ決済:2.75%
・キャリア決済:6.6%〜
・プリペイド決済:12%

その他決済方法によって異なる

 

下記の記事ではPaidyやGMO後払いなど、Shopifyストアに後払い決済を導入できるサービスや後払い決済を導入するメリットを紹介しています。ご参考になさってください。

Shopifyストアに後払いを導入するメリット|Paidyなどのあと払いサービスも紹介

どの決済事業者を選べば良いの?

決済の種類を選ぶ際にどの方法を選択するべきか悩む場合は、利用するユーザーが多い決済方法を選びましょう。

まずクレジットカードやApple Payなどのオンライン決済方法があり、取引手数料も免除されるShopifyペイメントは必ず加入しておいた方が良いでしょう。

○豊富な決済種別を選ぶならSB Payment○

その他の決済方法に関しては、利用ユーザー数が多いAmazon Payや、PayPayや楽天Payが決済方法に入っているSB Paymentがおすすめです。

ただし、外部の決済事業者に関しては初期費用や月額費用が発生する場合もあるため、自社の予算内で利用できるサービスかどうか、必ず確認するようにしましょう。

○固定費用を抑えたい場合はKOMOJU○

初期フェーズなどで、できるだけ固定費を抑えたい場合はKOMOJUがおすすめです。KOMOJUは月額費用が発生しないのと、審査が早いことが特徴です。 

Shopifyのプランに関するQ&A

Shopifyのプランについて多く寄せられる質問に関してまとめました。

Q.初期費用はかかりますか?

全プラン初期費用は0円です。

Q.最安プランはどれですか?

月額の最安プランはスタータープランになります。

Q.プランの支払いはどのように行いますか?

月額料金の支払いは以下の方法で行うことが可能です。

・クレジットカード
・共同ブランドのデビットカード
・Shopify Balance
・PayPal

Q.最低契約期間はありますか?

Shopifyは全プランにおいて契約期間の縛りはありません。
ただし、年次契約をした場合は25%割引でご利用できます。

Q.スタッフアカウント数はいくつありますか?

スタータープランは1人、ベーシックは2人、スタンダートは5人、プレミアムは15人、プラスは無制限となります。

Q.無料期間はありますか?

14日間の無料期間があります。

Q.プラン変更はできますか?

途中でのプラン変更は可能です。また、月額払いを年額払いに変更することも可能です。

Shopifyでサイト構築するならTsunにお任せください

株式会社TsunではShopifyでのサイト構築からグロースまでを、一気通貫でサポートします!

自社に合ってるプランが何なのか、決済方法はどれを選択するべきかなど、自社ECサイトの構築方法はもちろん、その先の運営方法までしっかりサポートさせて頂きます。

自社ECサイトの作成、運営をご検討されている方は、豊富なプログラミング知識とマーケティング知識をあわせ持つTsunへ一度お問い合わせください。

前の記事 Shopifyストアにバナーを表示するアプリ4選 | フローティングバナーや送料無料バーなどもご紹介
次の記事 Shopifyのサブスクアプリ「Go SubscRide」とは?

Shopify Apps

BLOGS

TECH BLOGS

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

詳しく見る →

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

アプリの比較

{"one"=>"比較する2つまたは3つのアイテムを選択します", "other"=>"選択された3つのアイテムの{{ count }}"}

比較する最初のアイテムを選択します

比較する2番目の項目を選択します

比較する3番目の項目を選択

比較