自社ECのアップセル・クロスセル戦略|やり方のポイントと注意点 Tsun Inc.

Shopifyストアのアップセル・クロスセル戦略|やり方のポイントと注意点

アップセル・クロスセルとは?

アップセルとは

アップセルとは、現在商品の購入を検討している顧客や以前商品を購入したことがある顧客に対して、より高価な、またはアップグレードされた商品の購入を促すことで、顧客1人当たりの売上単価を高める施策のことです。

例えば、5万円の商品を購入しようとしている顧客によりグレードが高い10万円の商品を訴求したり、年会費無料のノーマルクレジットカードから年会費有料のプラチナクレジットカードにアップグレードしてもらったりすることなどがアップセルに当たります。

クロスセルとは

クロスセルとは、商品やサービスを購入した顧客または購入を検討している顧客に対して、関連する別商品の合わせ買いを促すことで顧客1人当たりの売上単価を高める施策のことです。

例えば、紅茶の茶葉をカートに入れた顧客に対して茶葉の保存容器やティーカップなどの周辺商品を訴求するような施策がクロスセルに当たります。

アップセルとクロスセルの違い

アップセルもクロスセルも、顧客1人当たりの売上単価を高めることが目的の施策ですが、それぞれのアプローチ方法には大きな違いがあります。

アップセルは、よりグレードと価格の高い商品の購入や同じ商品の複数個まとめ買いを促すことで顧客単価を上げようとするのに対し、クロスセルは関連する別の商品のセット購入を促すことで顧客単価のアップを目指しているという点でアプローチが異なります。

アップセルとクロスセルの違い

アップセルとクロスセルはどっちが売上への貢献度が高い?

アップセルとクロスセルのどちらが売上への貢献度が高いのかについては、目的や商材によって異なるため一概には言えませんが、基本的には、1人の顧客と初めて取引をした時から取引終了までに得られる売上=LTV(Life Time Value:ライフタイムバリュー)が最も高くなる方を選びましょう。

イメージをしやすくするためにここではアップセルを優先するケースとクロスセルを優先するケースの例をそれぞれ紹介します。

アップセルを優先する例

顧客が購入している商品よりもグレードが高い商品がある場合は、その商品を提案するアップセル施策が向いています。

例えば、サプリメントを購入しようとしている顧客に、より容量の多いサプリメントやより多くの成分が配合されている商品の購入を促すことなどがそれに当たります。

別の関連商品を提案するより、既に購入意欲の高い商品と同等以上の価値の商品に誘導した方がLTVが高くなる可能性が高いためです。

クロスセルを優先する例

ある商品を使用する際に必ず使用する別の商品がある場合はクロスセル施策が向いています。
例えば、自社サイトでコーヒー豆を購入しようとしている顧客に、自社ブランドのロゴをあしらったマグカップやタンブラーの購入を促すことなどがそれに当たります。

他のコーヒー豆を購入してもらうより、コーヒーを飲む際に必ず使用するマグカップを自社ブランド製品にしてもらい、ブランドに対する顧客のエンゲージメントを高めることで得られるLTVの方が高くなる可能性が高いためです。

アップセル・クロスセルのメリット・デメリット

アップセル・クロスセルは売上向上に有効な施策ですが、メリットだけでなくデメリットもあることを知っておくことも大切です。

アップセル・クロスセルのメリット

顧客単価とLTVが上がる

アップセルやクロスセルを実施することで、より高価な商品を購入してもらえたり、関連商品の合わせ買いをしてもらえる可能性が高くなるため、1人当たりの購入単価やLTVを上げることができます。

費用対効果が高い

新規顧客を集める広告などの施策とは異なり、アップセルやクロスセルは比較的購入意欲の高い顧客に対してアプローチができることから、他の売上施策より比較的小さい工数で顧客単価を引き上げることができます。

アップセル・クロスセルのデメリット

購入機会の損失

顧客が求めていない商品を提案したり、たとえニーズにマッチしていても高頻度に商品購入の提案をしたりすると、顧客は「商品を押しつけられている」とネガティブな感情を抱き、購入ページから離脱するおそれがあります。

そのためアップセルやクロスセルを実施する場合は、押し売りにならないように商品選定・頻度・タイミングなどに気を配ることが必要です。

体験価値の低下

アップセルやクロスセルによる顧客単価の向上を優先することで、顧客がサービスに求めている体験価値の期待値を下回り、顧客が離れてしまうおそれがあります。

例えば、本来顧客が知りたかった情報を購入促進用のポップアップで隠してしまったり、顧客が同意していないのに商品が自動でカートに入る仕様にしたりすることで、顧客の企業・ブランドへの信頼が落ちてしまうことが考えられます。

アップセル・クロスセルのやり方|おさえるべきポイントと注意点

アップセルやクロスセルは顧客単価を上げる有効な施策ですが、一方でやり方を間違えると顧客からの信頼を失うことにもなりかねません。ここでは、アップセル及びクロスセル施策を実施するにあたって必ずおさえるべきポイントと注意点について解説します。

提案する商品の選び方

提案する商品は、顧客が購入した商品あるいは購入を検討している商品と「関連性が高く」「人気があり売れている」商品を選びましょう。関連性が高い商品ほど興味を持たれやすく、人気の商品ほど商品への信頼感が高くなり、購入に至りやすくなるためです。

逆に関連性が低い商品を提案してしまうと購入に結びつきづらいだけでなく、顧客に「いらない商品を押し売りされた」というネガティブなイメージを与えてしまうおそれがあるため、提案したい適切な商品がない場合はアップセルやクロスセルを実施しないこともひとつの手です。

提案するタイミング

提案するタイミングは顧客が「買いたい!」という気持ちが強くなった時がベストです。

その上でアップセル・クロスセルの提案をするタイミングは購入前と購入後の2つに分けることができるため、ここではそれぞれについて解説します。

購入前

購入前の段階でアップセル・クロスセルをするのであれば、「商品をカートに追加した時」

と「決済を行う時」のタイミングがおすすめです。

「商品をカートに追加した時」と「決済を行う時」はいずれも顧客の購入ハードルが下がっている上に、関連商品や上位商品の必要性を感じやすい状態なため、そのタイミングにアップセル・クロスセルを行うと効果的です。

購入後

購入後の段階でアップセル・クロスセルをするのであれば、都度購入商品の場合はリピート購入のタイミング、サブスクリプション商品(サービス)であれば契約更新のタイミングがおすすめです。

契約更新やリピート購入を検討している顧客は、自社商品・サービスへの信頼度が高く、上位グレードの商品や関連商品を提案した際の購入率が高くなると考えられるためです。

また、サプリメントや化粧品など容量がある商品の場合は、使い切りそうなタイミングも良いでしょう。

CVR(購入率)を上げる

アップセル・クロスセルを実施する前に、まず通常の注文におけるCVRを上げておくことをおすすめします。

元々のCVRが低いとアップセル・クロスセルによる売上のインパクトが小さくなってしまうことに加え、効果検証する上でも数字が小さくて判断しづらくなってしまうからです。

CVRが極端に低い場合は、アップセル・クロスセルよりも先にCVRを上げることに注力しましょう。

提案する商品数の目安

アップセル・クロスセルで提案する商品数はできる限り少なくし、多くても3つ以内にとどめましょう。

提案する商品数が多いと顧客は商品を選ぶことにストレスを感じてしまい、結果的に何も買わずに離脱してしまうおそれがあるためです。離脱を防ぐために提案する商品は絞ることをおすすめします。

 

価格設定:価格差に気をつける

アップセルとクロスセル、いずれの場合も購入商品と提案商品との価格差には気をつけましょう。

購入商品と比べて提案商品が高すぎると購入に結びつきにくくなりますが、一方で安すぎると売上へのインパクトが小さくなってしまいます。アップグレード版の商品やサービスを提案する場合も、価格差がなさすぎるとアップグレードする価値を低く感じてしまうため、適切な価格設定を意識する必要があります。

もし価格が高い場合は、その価格になる理由を顧客にわかりやすく伝えることで納得感が得られ、CVRを上げることができます。

提案する商品の見せ方

提案する際はどのような商品なのか、価格はいくらなのかが一目でわかるようわかりやすく表示しましょう。情報量が少なすぎると不信感が生まれ離脱、情報量が多すぎると読み疲れて離脱されてしまうためです。

複数の商品または複数のグレードを提案する場合は、おすすめしたい商品を高い商品と安い商品の間に設置することで、おすすめしたい商品のCVRが上がりやすくなります。

事例:提案する商品の見せ方

※イメージ画像

商品提案以外を視野に入れる

アップセル・クロスセルは商品提案以外でも可能です。

有償無償問わず、サービス価値を付与することで顧客単価やLTVを上げることもできるため、商品によっては追加サービスを提案することもひとつの手です。

商品提案以外のアップセル・クロスセル施策の例

  • アフターサービス(無償修理・無償交換など)
  • カスタマイズ(刻印・名入れなど)
  • 無料サンプルの送付

効果検証をする

アップセル・クロスセルを実施する場合は、しっかりと効果検証をすることが重要です。

どの商品が売れてどの商品が売れなかったのか、どのタイミングがよくてどのタイミングが悪かったのかなどを振り返り改善することで、より効果的なアップセル・クロスセルを実施することができます。

クロスセル・アップセルにおすすめのShopifyアプリ

クロスセル・アップセルにおすすめのShopifyアプリは下記になります

  • バンドル製品 | アップセル
  • Wide Bundles ‑ Quantity Breaks
  • クロスセルアプリ|リテリア セット販売

それぞれ詳しく解説していきます。

バンドル製品 | アップセル

バンドル製品 | アップセル

出典: https://apps.shopify.com


アプリを見る

セット販売(バンドル販売)アプリとして、世界で人気のアプリの1つです。
ボックス販売やダッシュボード機能など機能が豊富です。
料金も$12.49/月と他のセット販売(バンドル販売)アプリと比較しても安く導入できます

引用元:https://tsun.ec/blogs/articles/20

料金
$12.49/月
※ 14日間の無料体験

下記の記事ではShopifyでセット販売を行うメリットやオススメのShopifyアプリを紹介します。ご参考にしてください。

Shopifyのセット販売(バンドル販売)アプリ|メリット・デメリットも紹介

Wide Bundles ‑ Quantity Breaks

Wide Bundles ‑ Quantity Breaks

出典: https://apps.shopify.com


アプリを見る

WideBundleはすべて英語ではありますが、シンプルな設定画面で簡単にセット商品を設定できます。
色やサイズなどを細かくデザイン調整もできます。
設定したい商品を選ぶ際は、商品を検索する機能はなくセレクトボックスから選ぶため、商品数が多いストアにはおすすめできません。

引用元:https://tsun.ec/blogs/articles/20

料金
$14.99/月
※ 14日間の無料体験 


    クロスセルアプリ|リテリア セット販売

    クロスセルアプリ|リテリア セット販売

    出典: https://apps.shopify.com


    日本企業の株式会社リテリアが開発したアプリです。
    国内産のアプリのため日本語でサポートを受けることが出来ます。
    料金に関してはWideBundleと同額の$14.99/月のため、日本語対応が必要か、使いやすさはどちらがよいか、デザインはどちらが好みかなど一度無料のトライアル期間で試してみると良いでしょう。

    引用元:https://tsun.ec/blogs/articles/20

    料金
    $14.99/月
    ※7日間は無料体験
    ※開発ストアの場合、完全無料で全機能がお試しいただけます。

    最後に

    下記の記事ではアップセル・クロスセルができるShopifyアプリ以外にも「集客」や「売上拡大」、「ブログ記事拡張」など様々なおすすめアプリをジャンル別に紹介しています。ご参考にしてください。

    おすすめのShopifyアプリ|ジャンル別に紹介

    ブログに戻る
    • RuffRuff 予約販売|Shopifyアプリ

      RuffRuff 予約販売

      Shopifyストアに予約販売機能を簡単に導入できるShopifyアプリ

      詳しくみる 
    • RuffRuff 目次作成|Shopifyアプリ

      RuffRuff 目次作成

      Shopifyのコンテンツに自動で目次を表示するShopifyアプリ

      詳しくみる 
    • RuffRuff タグ一覧|Shopifyアプリ

      RuffRuff タグ一覧

      Shopifyストアにタグ一覧を自動で表示するShopifyアプリ

      詳しくみる 
    • RuffRuff 著者情報|Shopifyアプリ

      RuffRuff 著者情報

      Shopifyストアに著者プロフィールを簡単に表示できるShopifyアプリ

      詳しくみる 
    1 4
    • Shopifyでおすすめの予約販売アプリ7選 | メリット・デメリットも紹介

      【2023】Shopifyの予約販売 アプリ7選 | 予約購入のメリット・デメリットも紹介

      Tsunライターチーム

      この記事では予約販売(予約購入)のメリットやデメリットを解説し、Shopifyサイトで予約システムを実現するShopifyアプリの選び方をご紹介します。タイムズアクトやPreOrder Wolfなどの人気アプリも紹介しています。

      【2023】Shopifyの予約販売 アプリ7選 | 予約購入のメリット・デメリットも紹介

      Tsunライターチーム

      この記事では予約販売(予約購入)のメリットやデメリットを解説し、Shopifyサイトで予約システムを実現するShopifyアプリの選び方をご紹介します。タイムズアクトやPreOrder Wolfなどの人気アプリも紹介しています。

    • Shopifyの配送日時指定を導入するメリット|Shopifyアプリも紹介 Tsun Inc.

      Shopifyの配送日時指定アプリ 7選 | お届け希望日を設置するメリット・デメリット

      Tsunライターチーム

      配送日時指定を導入するメリットやデメリットを解説しています。また、日本語に対応している国内配送日時指定アプリの「CC 配送日時指定」や「らくらく設定!配送日時指定」、「カレンダーマスター ‑ 配送日時指定」、「配送&注文サポーター」、「配送マネージャー」、「配送日時指定 .amp」などのプランや機能を紹介しています。

      Shopifyの配送日時指定アプリ 7選 | お届け希望日を設置するメリット・デメリット

      Tsunライターチーム

      配送日時指定を導入するメリットやデメリットを解説しています。また、日本語に対応している国内配送日時指定アプリの「CC 配送日時指定」や「らくらく設定!配送日時指定」、「カレンダーマスター ‑ 配送日時指定」、「配送&注文サポーター」、「配送マネージャー」、「配送日時指定 .amp」などのプランや機能を紹介しています。

    • Shopify Flowとは?|メリットやデメリット設定方法を紹介

      Shopify Flowとは?|メリットやデメリット設定方法を紹介

      Tsunライターチーム

      みなさんは、Shopify純正のShopifyアプリ「Shopify Flow」を利用していますか?Shopify Flowを上手く活用することでEC業務の工数削減を期待することができます。本記事ではShopify Flowのメリットやデメリット、設定方法などを紹介しています。ご参考にしてください。

      Shopify Flowとは?|メリットやデメリット設定方法を紹介

      Tsunライターチーム

      みなさんは、Shopify純正のShopifyアプリ「Shopify Flow」を利用していますか?Shopify Flowを上手く活用することでEC業務の工数削減を期待することができます。本記事ではShopify Flowのメリットやデメリット、設定方法などを紹介しています。ご参考にしてください。

    • Shopifyのギフトカードとは?設定方法やクーポンとの違いを紹介

      Shopifyのギフトカードとは?設定方法やクーポンとの違いを紹介

      Tsunライターチーム

      みなさんはShopifyのギフトカードを利用していますか?クーポンコードを利用したことあるけど、ギフトカードは利用したこと無いという方も多いのではないでしょうか。 本記事ではShopifyのギフトカードの種類や設定方法、クーポンの違いになどを説明しています。

      Shopifyのギフトカードとは?設定方法やクーポンとの違いを紹介

      Tsunライターチーム

      みなさんはShopifyのギフトカードを利用していますか?クーポンコードを利用したことあるけど、ギフトカードは利用したこと無いという方も多いのではないでしょうか。 本記事ではShopifyのギフトカードの種類や設定方法、クーポンの違いになどを説明しています。

    1 4
    • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

      Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

      小笠原 京平

      ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

      Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

      小笠原 京平

      ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

      Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

      小笠原 京平

      今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

      Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

      小笠原 京平

      今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    • Shopifyアプリの課金ってどうやるの? 課金方法とサブスクリプション設計を解説

      Shopifyアプリの課金ってどうやるの? 課金方法とサブスクリプション設計を解説

      小笠原 京平

      Shopifyアプリの課金とは? Shopifyアプリの課金方法は、大きく分けてShopify内で決済する方法とShopify外で決済する方法の2つあります。 Shopify内で決済する場合、Shopifyアプリの料金は、マーチャントからShopifyに支払われ、税金や手数料を除いた料金がShopifyからアプリベンダーに支払われます。 Shopify内で決済する一番のメリットはマーチャントが課金する際にクレジットカード等の入力が不要なため、そのぶんの課金ハードルが低いことです。 デメリットは手数料をShopifyに支払う必要があることですが、現状ではよっぽど稼ぐアプリを作らない限り気にするほどではないので、Shopify内で決済させるのがよいと思います。 Shopify外で決済する場合、アプリベンダーは独自の決済フローを用意する必要があります。 こちらについては今回は触れません。以下はすべてShopify内の課金についての説明になります。 Shopifyアプリの課金の流れ Shopifyアプリで課金するための道具はすべてShopify側が用意してくれています。 したがって、Shopifyアプリは決められたパターンの実装するだけで、簡単に課金が行なえます。 Shopifyアプリの課金はざっくりと以下の流れで行われます。 【アプリ】Shopifyアプリの画面内に配置された課金ボタンをユーザーがクリック 【サーバー】課金の種類(種類については後述します)、課金額、プラン名などを元にShopify GraphQL APIにリクエストを送る 【サーバー】ユーザーに課金してもらうためのURLを含むデータをAPIから受け取り、アプリに渡す 【アプリ】課金用のURLにリダイレクト 4で表示された課金用のページでユーザーが課金を選択したら、課金が行われます。 (もちろん、キャンセルを選択して離脱する可能性もあります) 課金の種類 Shopifyでの課金方法はいくつかあります。 1つ目は定額料金プラン(固定額プラン)です。 定額料金には月払いと年払いのどちらかを選ぶことができます。 2つ目は使用状況に基づくプランで、いわゆる従量課金と呼ばれるプランです。 何の使用状況によって、どのくらいの課金をするかはアプリが決めることができます。 (メール配信をするアプリならメールの配信量、商品販売に関連するアプリなら販売された商品金額など) 3つ目は1と2を組み合わせたプランです。 ここでは定額料金の年払いは選択できませんので、月払い + 従量課金の組み合わせのみになります。...

      Shopifyアプリの課金ってどうやるの? 課金方法とサブスクリプション設計を解説

      小笠原 京平

      Shopifyアプリの課金とは? Shopifyアプリの課金方法は、大きく分けてShopify内で決済する方法とShopify外で決済する方法の2つあります。 Shopify内で決済する場合、Shopifyアプリの料金は、マーチャントからShopifyに支払われ、税金や手数料を除いた料金がShopifyからアプリベンダーに支払われます。 Shopify内で決済する一番のメリットはマーチャントが課金する際にクレジットカード等の入力が不要なため、そのぶんの課金ハードルが低いことです。 デメリットは手数料をShopifyに支払う必要があることですが、現状ではよっぽど稼ぐアプリを作らない限り気にするほどではないので、Shopify内で決済させるのがよいと思います。 Shopify外で決済する場合、アプリベンダーは独自の決済フローを用意する必要があります。 こちらについては今回は触れません。以下はすべてShopify内の課金についての説明になります。 Shopifyアプリの課金の流れ Shopifyアプリで課金するための道具はすべてShopify側が用意してくれています。 したがって、Shopifyアプリは決められたパターンの実装するだけで、簡単に課金が行なえます。 Shopifyアプリの課金はざっくりと以下の流れで行われます。 【アプリ】Shopifyアプリの画面内に配置された課金ボタンをユーザーがクリック 【サーバー】課金の種類(種類については後述します)、課金額、プラン名などを元にShopify GraphQL APIにリクエストを送る 【サーバー】ユーザーに課金してもらうためのURLを含むデータをAPIから受け取り、アプリに渡す 【アプリ】課金用のURLにリダイレクト 4で表示された課金用のページでユーザーが課金を選択したら、課金が行われます。 (もちろん、キャンセルを選択して離脱する可能性もあります) 課金の種類 Shopifyでの課金方法はいくつかあります。 1つ目は定額料金プラン(固定額プラン)です。 定額料金には月払いと年払いのどちらかを選ぶことができます。 2つ目は使用状況に基づくプランで、いわゆる従量課金と呼ばれるプランです。 何の使用状況によって、どのくらいの課金をするかはアプリが決めることができます。 (メール配信をするアプリならメールの配信量、商品販売に関連するアプリなら販売された商品金額など) 3つ目は1と2を組み合わせたプランです。 ここでは定額料金の年払いは選択できませんので、月払い + 従量課金の組み合わせのみになります。...

    • Shopify Liquidで変数に初期値を設定する

      Shopify Liquidで変数に初期値を設定する

      小笠原 京平

      Tsun Inc.の小笠原です!Shopifyアプリ開発をしていく中で、テーマ拡張機能を開発する際にLiquidを書くことがよくあります。今回はLiquidを書く上でかかせない変数を扱う際に、変数の初期値を設定する方法をご紹介します。

      Shopify Liquidで変数に初期値を設定する

      小笠原 京平

      Tsun Inc.の小笠原です!Shopifyアプリ開発をしていく中で、テーマ拡張機能を開発する際にLiquidを書くことがよくあります。今回はLiquidを書く上でかかせない変数を扱う際に、変数の初期値を設定する方法をご紹介します。

    1 4

    編集プロセス

    EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

    掲載情報に関して

    掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。