EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

コンビニ決済(コンビニ支払い)は、セブンイレブンやローソンなど全国のコンビニエンスストアで、ECストアで購入した商品の代金を現金で支払える決済方法です。
クレジットカードを保有していない若年層や、インターネット上でのクレジットカード決済を好まない層のお客さまによく利用されています。
カゴ落ちの原因の大半を占めるのは「希望する決済種別がない」という理由です。クレジットカードを保有していない方や、好まない方のカゴ落ちを防ぐためにも、コンビニ決済の導入はしておいた方が良いでしょう。
令和3年版の総務省の調査結果では、「インターネットで購入する際の決済方法」として、コンビニ決済はクレジットカード決済に次いで2番めに利用されている決済方法です。決済方法を増やしたいと考えている方は、コンビニ決済を検討してみてはいかがでしょうか。
下記の記事では「決済方法の拡充」以外にもShopifyで出来るカゴ落ち対策を紹介しています。ご参考になさってください。
Shopifyで出来るカゴ落ち対策|原因やShopifyアプリも紹介
ECサイトでの主要な支払い方法の1つにクレジットカード決済がありますが、多くのクレジットカード会社はカード発行対象年齢を18才〜20才以上と設定しています。そのため、クレジットカード支払いのみのストアでは未成年者が購入する事ができないケースが殆どですが、コンビニ決済を導入する事でこの問題は解消されます。
成人済の方でもクレジットカード決済に抵抗感を持っている方は多く存在します。クレジットカード決済を避けたい方でもストアで購入ができるように、コンビニ決済を導入しておくことは双方にメリットが生まれます。
コンビニ決済を利用するためには、月額費が必要だったり、決済手数料(決済手数料や返金手数料など)が増え場合がアあります。また、コンビニ決済はShopifyペイメント以外の決済方法になりますので、取引手数料も発生します。
手数料が高額になるとストア側の利益が少なくなってしまうため、なるべくコストを削減したい場合は手数料が安い事業者を選びましょう。
取引手数料は、ユーザーから支払いを受ける際に発生する手数料のことです。
取引手数料はShopifyペイメントを利用する場合は免除となりますが、それ以外の外部の決済事業者を利用する場合は以下の費用がかかります。
スターター | ベーシック | スタンダード | プレミアム | プラス | |
---|---|---|---|---|---|
取引手数料 | 5% | 2% | 1% | 0.5% | 0.15% |
【徹底比較】Shopifyのプランの選び方|費用・手数料・決済方法の違いについて
コンビニ決済では、購入者側も手数料を負担するケースも多いです。購入者自身が注文後に手数料が発生することに気づき、注文キャンセルや支払期限切れなども稀に発生します。
購入者の中には支払い期限を守らない方がいるケースもあります。クレジットカード決済の用に注文時に支払いが完了する支払い方法に比べ、コンビニ決済は支払い期限がすぎることによる注文キャンセルの可能性も高いです。
コンビニ決済は購入者に代金を支払うために、わざわざコンビニまで出向いてもらう必要があります。コンビニの多い都心部であればそこまでデメリットではありませんが、コンビニの少ない地方では、家からコンビニまでの距離が遠い人もいますし、コンビニ決済に対応していないところもあります。
コンビニエンスストア側の制約として、店頭で30万円を上回る金額の支払いができません。そのため、1回あたりの決済金額の上限は299,999円未満となります。高額商品を取り扱っているストアの場合は、気をつける必要があります。
Shopifyでコンビニ決済を導入するためには、以下の決済事業者のいずれかを導入する必要があります。
KOMOJUは、初期費用や月額費用が発生しないのと、審査が早いことが特徴です。
お客様の負担 |
190円 |
決済手数料 |
2.75% |
初期費用 |
0 |
月額費用 |
0 |
月額最低手数料 |
0 |
返金手数料 |
300円 |
※セブンイレブンは個別の審査があります
GMOイプシロンは、豊富な決済方法に対応できるのが特徴です。
法人 |
個人 |
|||
決済額/決済手数料 (税抜) |
~1,999円 |
130円/回 |
~1,999円 |
130円/回 |
2,000円~2,999円 |
150円/回 |
2,000円~2,999円 |
150円/回 |
|
3,000円~4,999円 |
180円/回 |
3,000円~4,999円 |
180円/回 |
|
5,000円~ |
4%/回 |
5,000円~ |
4%/回 |
|
月額最低手数料 注1(税抜) |
- |
1,000円 |
-注2 |
(注1)毎月、月額最低手数料と決済手数料を比較し上回った方の手数料が適用され、イプシロンへ支払う必要があります。
(注2)月額最低手数料は、クレジットカード決済のVISA/MASTER/DINERSに含まれます。
※ 審査があります。審査結果でNGになったコンビニブランドはご利用できません。
SBペイメントは、GMOイプシロンと同様に豊富な決済方法に対応できるのが特徴です。
初期費用 | 3,000円 |
月額費用 | 1,000円 |
決済手数料率 | 1.80% |
決済サービス 利用料率 |
不要 |
トランザクション費 | 100円 |
Paidyは、AmazonやQoo10などにも導入されているあと払いサービスです。
後払いの際の決済方法として、コンビニ支払いを選択することが出来ます。
下記の記事ではShopifyに後払い決済を導入するメリットやデメリット、あと払いサービスを紹介しています。ご参考にしてください。
Shopifyストアに後払いを導入するメリット|Paidyなどのあと払いサービスも紹介
初期費用 |
無料 |
月額費用 |
無料 |
決済手数料 |
コンビニ払い:356円(1回あたり最大。税込) |
払込用番号タイプは、お客様がECストアで購入手続きをする際に、決済に必要な各種番号をECストア上に表示する方法です。
お客様はコンビニエンスストアのレジにてその番号を直接伝えるか、コンビニエンスストアに設置されている専用端末に番号を入力することで発券される払込票をレジに提示することで、代金を支払う事ができます
ECストア側は払込票をご用意する必要がなく業務面で負荷がかからないメリットがありますが、お客様はコンビニエンスストアの専用端末を操作する必要があり、機器が苦手な方には支払いが少し面倒くさくなるデメリットがあります。
払込票タイプは、ECストアで商品購入後にお客様宛に払込票が届き、コンビニエンスストアのレジにその払込票を提示して商品代金を支払う方法です。
ECストア側は、バーコードや商品の金額、支払期日が記載された払込票をお客さまに送る必要があり、ECストア側は振込票の印刷や郵送などの手間がかかるデメリットがありますが、お客様にとっては世代に関係なく簡単に支払うことが出来るメリットがあります。
Tsun Inc. CTOの小笠原です!今回はShopify APIをPostmanで簡単に実行するノウハウをまとめました。 Shopify APIに限...
EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。
掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。