EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

※こちらの記事は2022年11月17日に情報更新をしています。
ECサイトを自社で立ち上げる場合、大きく分けて3つの方法があります。
それぞれメリット・デメリットがありますが、パッケージやフルスクラッチはプログラミングの専門知識や費用が大きく発生するのに対し、ASPは簡単に短期間・ローコストでネットショップを開設できるメリットがあります。
この記事ではおすすめのASPや選び方、比較方法について詳しく解説します。
ASP・パッケージ・フルスクラッチの違いについて知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
ECサイトの作り方|ネットショップの出店・構築方法・費用について
また、モール型ECと自社EC型の違いについて知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
自社ECとモール型ECの違いは?|メリット・デメリットを徹底解説!
ASPによって毎月かかる費用や機能の豊富さは異なります。自社の売り上げやビジネスの規模に合わせて、適切なASPを選ぶことが重要です。
ASPによって初期費用や毎月かかるランニングコストが異なります。また、ASPの場合は売り上げに対して決済手数料が発生するケースが殆どですので、こちらも必ずチェックしましょう。
売り上げが少ない初期でも維持できるランニングコストになっているか、また、売り上げが大きくなってきた際に手数料等で損をしないプランになっているのか、長期的な目線で選ぶようにしましょう。
クレジットカードや銀行振り込み、コンビニ払いなど、決済方法が豊富であればあるほど、ユーザーにとってはメリットとなります。ASPによって決済方法の豊富さが異なりますので、こちらもチェックするようにしましょう。
販売する商品の登録数の上限が少ないと、機会損失につながります。自社の商品を全て出品できる登録数が確保できるのか、必ず確認しましょう。
ネットショップの編集や受注処理等を行う管理画面の使いやすさも、ASP選びには重要な観点になります。無料期間を設けているASPもあるので、実際に使用して検討してみると良いでしょう。
費用や機能の充実さの観点から、初めてECショップを自社で開設する方におすすめのASPを5つ厳選しました。ASPを選ぶ際に是非参考にしてください。
Shopifyの特徴
175カ国、170万店舗で使用されている世界シェア最大級の大手ASPです。複数の言語や通貨の使用に対応しているため、海外展開を考えている企業におすすめです。
また料金プランが3つに分かれており、自社のビジネス規模に合わせてプランを選択できるため、小規模事業者から大規模事業者まで幅広く対応ができるサービスになっています。
下記の記事ではShopifyのメリットやデメリット、始め方などShopifyに関して徹底解説しています。ご参考にしてください。
Shopifyとは?ショッピファイのメリットやデメリット|Shopifyについて徹底解説
Shopifyのプラン(料金)
外部アプリケーションと連携できる拡張機能も非常に豊富で、在庫連携や実店舗とのデータ連携など、自社が使いやすいようににカスタマイズをすることが可能です。
また、決済方法に関しては決済代行会社と契約することで、決済方法の種類をさらに増やすことも可能です。
下記の記事にて、Shopifyについてプラン別に出来ることを詳しく解説していますのでご参考にしてください。
BASEの特徴
BASEの一番の魅力は初期費用・月額費用が無料でECサイトを構築できる点です。また、無料のテンプレートを使用することによって、サイトデザインや開発の知識が無くても、ECサイトをスタートすることができます。
また、BASEは無料ASPでありながら拡張機能や決済手段が豊富である点も嬉しいポイントです。
さらに新プランであるグロースプランが登場したことにより、売り上げが高くなってきた中規模ストアでも月額利用料を支払うことで、ランニングコストを低くすることが可能になりました。
下記の記事で「Shopify・BASE・STORESの違い」を徹底比較しています。ご参考にしてください。
【徹底比較】Shopify・BASE・STORESの違い|料金・手数料・決済方法など
BASEのプラン(料金)
スタンダートプランからグロースプランへの切り替えは管理画面から簡単に行うことが可能で、月商17万円以上になったタイミングで切り替えるのがお得です。
STORESのプラン(料金)
※ STORESは、2023年4月1日にスタンダードプランの料金が改定されます。
フリー | レギュラー | ラージ | プレミアム | |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | 22,000円 |
月額費用 | 0円 | 4,950円 | 9,595円 | 39,600円 |
決済手数料 | 6.6%+30円 | 3.3%〜 | 3.3%〜 | 3.14%〜 |
商品登録数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
また、カラーミーショップには大型店舗向けの新規EC開設プランであるプラチナプランがあります。プラチナプランは月額費用が11,000円ですが、個別機能開発等を発注する必要があり、その費用が200,000円〜かかります。
今回ご紹介したASPの中でも特におすすめなのがShopifyとBASEです。
【BASEはこんな人におすすめ!】
上記のようなケースはBASEがおすすめですが、それ以外に関しては機能性が高くサイトのカスタマイズがしやすいShopifyがおすすめです。
【Shopifyのメリット】
株式会社TsunではShopifyでのサイト構築からグロースまでを、一気通貫でサポートします!また、TsunはBASEの認定パートナーでもありますので、BASEを導入したい場合もご相談ください。
自社ECサイトの作成、運営をご検討されている方は、豊富なプログラミング知識とマーケティング知識をあわせ持つTsunへ一度お問い合わせください。
RuffRuff 目次作成の機能や料金プランを知りたい方は下記のページをご参考にしてください。 Shopifyに目次を自動生成するアプリ「RuffRuff...
Tsun Inc. CTOの小笠原です!今回はShopify APIをPostmanで簡単に実行するノウハウをまとめました。 Shopify APIに限...
EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。
掲載している各種情報は、株式会社Tsunが調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。
{"one"=>"比較する2つまたは3つのアイテムを選択します", "other"=>"選択された3つのアイテムの{{ count }}"}