EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

WMS(倉庫管理システム)は物流や在庫をもつ事業において、さまざまな情報をデジタル化して生産性を高める必須ツールです。
EC事業者を含め、新しく在庫を抱える事業をはじめる方はWMSについてはじめて知る方も多いでしょう。
また、どのWMSを選べばいいか迷っているかもしれませんね。
そこで、今回はWMSのメリットやデメリット、選ぶポイントなどについて解説します。
また、EC事業者と相性のよいWMSについても紹介します。
WMSはWarehouse Management Systemの略です。
倉庫に置けるものを管理するシステムであり、物流倉庫内の業務の正確性向上やスピードアップを実現します。
具体的には以下のような倉庫内で行われる業務のサポート機能があります。
ハンディターミナルでバーコードを読み取ったりモバイル端末を使ったりしてシステムを動かします。
TMS(Transport Management System)は、倉庫から荷物が出た後の配送状況を管理するシステムです。
などを行います。
OMS(Oder Management System)は、商品の受注や入金等を管理するシステムです。WMS以前の処理を行います。
などを行います。
OMS(Oder Management System)については、下記の記事をご参考ください。
OMS(受注管理システム)ってなに?費用・選ぶポイント・メリット・デメリット
WMSを用いることで、庫内業務の正確性やスピードアップが図れます。
ヒューマンエラーが減り、誤出荷などのミスも防止できるでしょう。
複雑な計算業務はシステムが担うので、誰でも庫内業務ができるよう業務の簡略化も可能です。
また、庫内状況をリアルタイムで可視化することで、庫内の進捗状況を一目で把握できるので適切な人員配置など効率化を図れます。
人が行う作業量が減るため、人件費を減らすことで経費削減にもなります。
WMSのデメリットについても触れておきます。
主には以下の2つです。
WMSを導入するにはシステムそのものの費用もかかりますが、導入するWMSに合わせて現在の運用の変更も必要です。
しかし、人件費の経費削減など長期的な目線からトータルで考えると、導入する方がコストカットにつながるケースが多いです。
また、新たなシステムの導入に対して社員の対応も求められます。
導入するWMSに対して運用マニュアルを整えたり、システムのサポートを活用したりして段階的かつ計画的に浸透を図っていきましょう。
WMSは提供するサービスの形態によって費用相場は異なります。
提供形態 |
特徴 |
費用相場 |
クラウド型 |
|
数万円~数十万円 / 月額 |
オンプレミス型 |
|
数十万円~数百万円 |
パッケージ型 |
|
数十万円~数百万円 |
近年は、インターネットの普及やコストパフォーマンスのよさ、導入にかかる手間などからクラウド型の需要が高まっています。
とくに、小規模のEC事業者ではクラウド型を採用するケースが多いです。
WMSは長期にわたって使用する可能性が高いので、自社の事業にあったものを選ぶ必要があります。
選ぶポイントを間違えると、導入にかかったコストが無駄になりかねません。
以下の5つのポイントをチェックしながら選ぶと失敗を避けられます。
ここではWMSの代表的なサービスをいくつかに絞って紹介します。
国内シェア率が高く、ECサイトを使った小規模事業からでも扱えるクラウド型を中心にピックアップしています。
製品名 |
提供形態 |
参考費用 |
備考 |
クラウド型 |
75,000円~ |
|
|
クラウド型 パッケージ型 |
60,000円~ |
|
|
クラウド型 |
50,000円~ |
|
|
クラウド型 |
要問合せ |
|
|
クラウド型 |
30,000円~ |
|
ShopifyはECサイト構築・運用を低コストで行える世界シェア最大級のプラットフォームです。
そのため、Shopifyを使ったECサイト事業を検討したり、すでにはじめられたりしている方も多いと思います。
WMSの中には、Shopify expertsパートナーとして認定されているものや、Shopifyとの連携を売りにしているものもあります。
たとえば上記であげたmylogiや、他にもSHIPPINNO、LOGILESSなどはShopifyとのスムーズな連携が可能です。
RuffRuff 目次作成の機能や料金プランを知りたい方は下記のページをご参考にしてください。 Shopifyに目次を自動生成するアプリ「RuffRuff...
Tsun Inc. CTOの小笠原です!今回はShopify APIをPostmanで簡単に実行するノウハウをまとめました。 Shopify APIに限...
EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。
掲載している各種情報は、株式会社Tsunが調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。
{"one"=>"比較する2つまたは3つのアイテムを選択します", "other"=>"選択された3つのアイテムの{{ count }}"}