EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

Shopifyは、初心者でも簡単にオンラインストアを構築できるプラットフォームです。本記事では、Shopifyの構築方法やECサイト構築サービスとしてShopifyを選ぶ理由について解説します。ECサイトを開業したい方や、オンライン販売に興味がある方は、必見です!
「Shopify」は世界175カ国、数百万店舗で使用されている世界シェア最大級の大手ASPです。
自社のビジネス規模に合わせて複数のプランから選択できるため、小規模事業者から大規模事業者まで幅広く対応ができるサービスになっています。
外部アプリケーションと連携できる拡張機能も非常に豊富で、在庫連携や実店舗とのデータ連携など、自社が使いやすいようにカスタマイズをすることが可能です。
Shopifyのメリットは下記になります。
Shopifyのデメリットは下記になります。
それぞれ、下記の記事で詳しく解説しています。参考になさってください。
ショッピファイのメリットやデメリット|Shopifyについて徹底解説
楽天やAmazonなどのECモールは、集客力が高く短期的に結果を出しやすい特徴がありますが、自社ECと比べてコストが高く、お客様にストア自体を認知されづらいというデメリットがあります。
長期的にショップを大きく成長させたい場合は、ブランディングがしやすく利益率も高い傾向にある自社ECを構築することをおすすめします。
Shopifyは、料金プランも比較的安価から始められます。また、Shopifyアプリや連携できる外部サービスが豊富なため、カスタマイズの自由度が高いのが特徴です。ECサイトの成長に応じて料金プランや機能拡張などのカスタマイズが柔軟にできます。
【関連記事】
【完全版】Shopifyおすすめアプリ一覧:売上アップ・効率化・無料アプリまで徹底解説!
Shopifyテーマと呼ばれるデザインテンプレートも豊富に用意されているので、デザイナーがいなくても(デザインを外注しなくても)ある程度完成度の高いデザインのECサイトを構築できます。また、プログラミング不要で自由にデザインをカスタマイズ出来ます。
【関連記事】
Shopifyテーマの選び方や人気の無料テーマ、おすすめのテーマも紹介
決済方法も多く、クレジットカードはもちろんのこと、後払い決済やコンビニ支払い、Amazon PayやPayPayなど豊富な決済方法をプログラミング不要で導入することが出来ます。
【関連記事】
下記の記事ではShopifyペイメントを導入するメリットや決済手数料などを詳しく解説しています。ご参考になさってください。
Shopifyペイメント徹底解説 - 決済手数料・メリット・デメリットまで
下記の記事ではShopifyストアに各決済方法を導入するメリットや対応している決済サービスを紹介しています。ご参考になさってください。
Shopifyに後払いを導入するメリット
Shopifyにコンビニ決済を導入するメリット
ShopifyにPayPayを導入するメリット
前述しましたが、Shopifyで構築するメリット下記のようにたくさんあります
Shopifyのメリットは下記の記事で詳しく解説しています。参考になさってください。
Shopifyには5つのプランがあり、初期費用は全て0円、商品登録数も全プラン共通で無制限となっています。プランによって手数料が変わるため、自社の売上とそれに対してかかる手数料を計算し、どのプランが一番コストがかからないか検討してみると良いでしょう。
スターター |
ベーシック |
スタンダード |
プレミアム |
プラス |
|
初期費用 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
月額費用 |
$5 |
$33 |
$92 |
$399 |
$2,000 |
カード決済手数料 |
- |
3.4〜3.9% |
3.3〜3.85% |
3.25〜3.8% |
3.15〜3.75% |
取引手数料 |
5% |
2% |
1% |
0.5% |
0.15% |
スタッフアカウント数 |
1 |
2 |
5 |
15 |
無制限 |
スタータープランは、既存のWEBページやSNSに、カートボタンを追加する機能のみを提供しているサービスです。月額費用も非常に安価なので、試験的にSNSのみで商品を販売したいというケースにも使えます。
ベーシックプランからECサイトの構築が可能になり、低コストながらも基本的なEC機能が備わっています。管理画面を操作できるスタッフアカウントが1つしかないため、少人数でECサイトを運営する方や、初めてECサイトにチャレンジしたい方におすすめです。
スタンダードプランから、プロフェッショナルレポートという顧客情報や販売実績をより詳細に分析できる機能が追加されます。スタッフアカウント数も5つに増えるため、複数のチームでECサイトの管理や運営をしたい小規模な企業等におすすめです。
プレミアムプランは手数料が安く、スタッフアカウント数も多いため、売り上げが大きい企業や大人数でEC運営をしたい企業におすすめのプランです。詳細なレポート機能や作業工数を削減するオートメーションツールも備わっています。
Shopify Plusは主要プランに比べ、月額費用がかなり高いプランになります。手数料の安さやスタッフアカウント数無制限がこのプランのメリットとなるため、売り上げがかなり大きい大企業向けのプランになります。Shopify PLUSでしか利用できない追加機能も多数あります。
shopifyのプランに関しては以下の記事で細かく解説しています。是非ご参照ください。
【徹底比較】Shopifyのプランの選び方|費用・手数料・決済方法の違いについて
ShopifyでECサイトを構築する前に、まずはEC業務の流れやなどを理解しておきましょう。ECサイト運営には大きく分けてフロント業務とバックエンド業務があります。
フロント業務とは主にマーケティング業務のことを指します。
商品の企画からECサイトの構築、商品の仕入れやプロモーションなど、商品を売るために行う仕事がフロント業務に分類されます。
バックエンド業務とは、商品が売れた後の梱包や発送、アフターサービスなどの業務を指します。お客様の満足度を上げ、リピートに繋げるために、丁寧な業務を心がけることが重要です。
EC業務について、下記の記事で詳しく解説しています。参考になさってください。
【初心者必見】ECサイトの運営方法|業務の流れ、必要なスキルについて
Shopifyは個人で構築・運用している方も多く存在し、そこまで敷居の高いサービスではありません。そのため、ECサイトの開店まで自分で構築することも可能です。
自分で構築する最大のメリットは、費用になります。EC制作会社に頼むと開店までに数十万円〜数百万円ほど外注費用が発生しますが、自分で構築すると無料となります。
ShopifyでECストアを開店するまでの始め方・手順は下記になります。
それぞれの詳しいやり方は下記の記事で詳しく説明していますので、ご参考にしてください。
Shopifyの始め方(立ち上げ方)|ストア開設までの流れ|作り方(構築方法)の手順
次は、EC制作会社に構築を依頼する方法です。EC制作会社に構築を依頼するメリットは、自分の時間を節約できることや完成度の高いECサイトを構築できることです。ただし、自分で構築するよりも数十万円〜数百万円ほど費用が発生します。
まずは、ECサイト制作会社を選ぶ前に下記の情報を事前に整理しておきましょう。
次に、ECサイト制作会社を選ぶ際は下記の点をチェックしましょう。
それぞれ、下記の記事で詳しく解説しています。参考になさってください。
Shopifyは優秀なECサイト構築ツールです。しかし、Shopifyストアを構築したらすぐに売れるわけではありません。そして、時間が経てば売れるということもありません。何も行動を起こさなければ商品は売れないままです。
構築したばかりのShopifyストアは知名度が低く、集客力がまだ無い状態です。まずはShopifyストアにアクセスしてもらえるように集客方法を理解し、行動する必要があります。
Shopifyストアでできる集客対策は以下になります。
詳細は下記の記事で詳しく解説しています。参考にしてください。
Shopifyストアの集客方法10選|集客におすすめのアプリもご紹介
ある程度集客ができるようになってきたら、カゴ落ち対策も行っていきましょう。 アメリカのBaymard Institute社が行ったカート放棄統計率の調査によれば、約7割のユーザーがカゴ落ちしていることがわかっています。 約7割のカゴ落ち率はECサイトの売上において、大きな機会損失となっています。
それぞれのかご落ち対策について、下記の記事で詳しく解説しています。ご参考にしてください。
Shopifyで出来るカゴ落ち対策|原因やShopifyアプリも紹介
集客対策やかご落ち対策も行い、新規注文もある程度増えてきたタイミングに考えたいのがリピート対策です。リピート対策で費用対効果の高い方法として、メールマーケティングがあります。
下記の記事では、メールマーケティングのメリットやおすすめShopifyアプリも紹介しています。参考になさってください。
Shopifyでメールマーケティングを行うメリットは?メール配信(メルマガ配信)アプリも紹介
Shopifyを構築し、ある程度の運用にも慣れてきたころに考えたいのがShopifyアプリを利用してECサイトを機能拡張することです。
下記の記事一覧では、機能拡張におすすめのShopifyアプリを紹介しています。目的にあった記事がありましたら、参考になさってください。
あります。日本で有名なサービスは、BASEやSTORESなどです。
下記の記事では、ECサイト構築の大手サービスであるShopify・BASE・STORESの3社を料金・手数料・決済方法・海外対応などから徹底比較しています。 ご参考にしてください。
【徹底比較】Shopify・BASE・STORESの違い|料金・手数料・決済方法・海外対応など
また、カラーミーショップも検討されている方は、下記の記事も参考にしてください。
【徹底比較】カラーミーショップとShopifyの違い|料金・手数料・決済方法など
Shopifyの構築に興味を持った方は、まずは無料のトライアルを利用してみましょう!以下のリンクからShopifyの公式サイトにアクセスして、ECサイトの構築に挑戦してみてください。
Tsun Inc. CTOの小笠原です!今回はShopify APIをPostmanで簡単に実行するノウハウをまとめました。 Shopify APIに限...
EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。
掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。