EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

本記事では、Shopify(ショッピファイ)ストアにお気に入り機能(ウィッシュリスト)を導入するメリットを解説します。また、お気に入り機能を導入する方法、おすすめのShopifyアプリもご紹介します。
お気に入り機能は、お客様がショップ内の商品を「自分だけのリスト」として登録・管理できる機能です。また、別の呼び方として「欲しい物リスト」や「ウィッシュリスト(Wishlist)」、「ブックマーク(Bookmark)」などがあります。
お気に入り機能があることで、今は買わないけど気になる商品をリスト登録し、給料日やセール日など後日裁縫した時にすぐに目的の商品を購入することに役立ちます。
また、日用品などの定期的に購入している商品を登録しておき、定期的にショップに再訪問し、再購入するのにも役立ちます。
最近では、自分が欲しい商品を「欲しい物リスト(ウィッシュリスト)」として作成しておき、記念日やお祝い事の際にその欲しい物リスト(ウィッシュリスト)のページURLを共有・公開することで、第三者からプレゼントとして買ってもらうなどの使い方も増えてきました。
お気に入り機能を導入するメリットは下記になります
それぞれ詳しく解説していきます。
お気に入り機能は、ショップへの再訪問時に商品を探す手間を削減してくれるため、「目的の商品を見つけられずに離脱してしまう」ような機会損失の減少につながります。
また、第三者に「欲しいものリスト」を共有・公開することで、第三者からのプレゼントといった消費を促すことができます。
お客様は、後日購入することを目的に商品をお気に入り登録しているケースが多いため、ショップへの再訪問率の向上に繋がります。
また、こだわりのお気に入りリストを作成するために、ショップ内を一通り確認するといった行動にも繋がりますので、回遊率向上の効果も期待できます。
Shopifyストアで回遊率を高める他の方法として、タグ一覧があります。下記の記事ではShopifyでタグ一覧を利用するメリットやタグ一覧を表示する方法を紹介しています。ご参考にしてください。
Shopifyのタグを活用するメリット|タグ一覧を表示する方法
お気に入り登録を多くされている商品を調査することで、どの商品がお客様に人気なのかを把握することができます。
上述の通り、どの商品が人気なのかを把握できるため、在庫管理にもそのまま活かすことができます。
在庫入荷やお得なセールなどのタイミングで、該当商品をお気に入り登録しているお客様にメールでお知らせすることで、不特定多数に訴求メールを送るよりも効果を期待できます。
メールマーケティングに関しては下記の記事で詳しく解説していますので、ご参考になさってください。
メールマーケティングのメリットは?Shopifyのメール配信アプリも紹介
お気に入り機能を導入する方法は下記になります
それぞれ詳しく解説していきます。
はじめに、Shopifyテーマを利用する方法です。
Shopifyテーマの中にはお気に入り機能に対応しているテーマも存在しますので、対応テーマを探し、テーマを購入することでお気に入り機能を実現することは可能です。
筆者も調査してみましたが、Shopifyテーマストア上で対応テーマを見つけることは出来ませんでした。
ただし、Shopifyテーマを販売している海外サービスでは対応テーマをいくつか発見できましたので紹介します。
Shopifyテーマで対応するメリットは「プログラミング知見なしに導入できること」と「買い切りのため1度購入すれば、以降は費用が発生しないこと」です。
一方で、デメリットは「Shopifyテーマを探す手間が発生すること」や「安くても数十ドル以上は費用が発生すること」、「デザインの自由度がないこと」です。
次に、ソースコードをカスタマイズする方法です。
利用しているShopifyテーマのソースコードをカスタマイズすることでお気に入り機能を実現することも可能です。
自身で実装するメリットとしては、「デザインの自由度が高いこと」と「自身で実装するなら費用が発生しないこと」です。
一方で、デメリットとしては「実装に時間がかかること」と「プログラミング知見が必要なこと」です。
最後に、Shopifyアプリをインストールする方法です。
Shopifyアプリストアで「WishList」と検索すると多くのShopifyアプリを見つけることが出来ます。
Shopifyアプリをインストールするメリットは「プログラミング知識なしに簡単に導入できること」や「Shopifyテーマで対応するよりはデザインに自由度があること」、「常に最新機能を利用できること」です。
一方で、デメリットとしては「月額費用が発生すること」です。
お気に入り機能を導入できるShopifyアプリは下記になります。
それぞれ詳しく紹介していきます。
お気に入り機能のShopifyアプリの中で最も人気のアプリです。
ゲストユーザーでもお気に入りリストを作成できたり、ウィッシュリストとして第三者にお気に入りリストを公開することも可能です。また、お気に入りした商品に関する「在庫数通知、値下げ通知、クーポン通知、自動通知」など様々な通知が可能です。
様々なメールアプリとの連携ができ、Mailchimp、Klaviyo、ReSci、Sailthru、Bronto、Dotmailerなどメールアプリと連携が可能です。
Wishlist Plusの料金プラン
プラン名 | 料金 | 内容 |
---|---|---|
FREE | 無料 | コードレスで簡単セットアップ ウィッシュリスト100件/月 後で買う 20件/月 シェアウィッシュリスト 最大5000セッション/月 永久無料 |
STARTER | $14.99/月 | ウィッシュリストリマインダー ウィッシュリスト最大1000件/月 後で買う 100件/月 詳細レポート 複数のウィッシュリスト作成 英語以外の言語サポート 最大1万セッション/月 |
PRO | $49.99/月 | Klaviyoとの統合 ウィッシュリスト最大1万件/月 後で買う 1000件/月 値下げ、再入荷メール 自社ブランド 最大5万セッション/月 |
PREMIUM | $99.99/月 | JS/REST API対応 ウィッシュリスト最大5万件/月 後で買う 5000件/月 カスタムメールテンプレート 最大10万セッション/月 ※もっとボリュームを増やすには要お問い合わせ |
Wishlist Heroはお気に入りアプリの中ではWishlist Plusに次いで人気のShopifyアプリになります。機能も豊富でWishlist Plusと比べるとコスパの良いShopifyアプリと言えます。
Wishlist Heroの料金プラン
プラン名 | 料金 | 内容 |
---|---|---|
FREE | 無料 | ノーコードでセットアップ ウィッシュリスト500件/月 ウィッシュリストをメールで共有 ウィッシュリストをSNSで共有する 詳細レポート 非英語版サポート |
SILVER | $14/月 | FREEプランのすべての機能 ウィッシュリスト1,000件/月 まで カスタムブランディング FB統合 リマインダーメール(在庫切れ、値下がり)機能 JS API |
GOLD PLUS | $17/月 | SILVERプランのすべての機能 ウィッシュリストは最大5,000件/月 カスタムESP、Mailchimp、SendGrid、Klaviyo、OmniSendの統合 REST API |
PLATINUM | $29/月 | GOLD PLUSプランのすべての機能 ウィッシュリストは最大10,000件/月 ※ウィッシュリストを追加でつかいた場合やCRM統合は要お問い合わせ |
Wishlist Proは、お気に入りアプリの中では比較的安価なShopifyアプリです。
月額1.95ドルのプランで、無制限にお気に入りリストを作成できたり、月次分析レポートを確認できたりします。
Wishlist Proの料金
$1.95/月
※ お試し期間7日間
Smart Wishlistもお気に入りアプリの中では比較的安価なShopifyアプリです。
Wishlist Proに比べて機能が豊富で、複数のお気に入りリストを作成できたり、お気に入りリストをもとに自動でリマインドメールが送れたり、FBのピクセルコード埋め込んで広告への適用することも出来ます。また、Javascript APIとREST APIも開放しているみたいで、高度なカスタマイズも可能です。
Smart Wishlistの料金
$4.99/月
※ お試し期間60日間
日本企業が開発したお気に入りアプリです。
ノーコードで簡単に導入でき、お気に入りボタンの色やテキスト、ホバー時の色、上下の余白などをデザインを柔軟にカスタマイズできます。
らくらくお気に入りの料金
$14.99/月
※ お試し期間7日間
RuffRuff 目次作成の機能や料金プランを知りたい方は下記のページをご参考にしてください。 Shopifyに目次を自動生成するアプリ「RuffRuff...
Tsun Inc. CTOの小笠原です!今回はShopify APIをPostmanで簡単に実行するノウハウをまとめました。 Shopify APIに限...
EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。
掲載している各種情報は、株式会社Tsunが調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。
{"one"=>"比較する2つまたは3つのアイテムを選択します", "other"=>"選択された3つのアイテムの{{ count }}"}