コンテンツにスキップ
【厳選】おすすめ Shopifyアプリ
【厳選】おすすめ Shopifyアプリ
自社ECとモール型ECの違いは?|メリット・デメリットを徹底解説! Tsun Inc.

自社ECとモール型ECの違いは?|メリット・デメリットを徹底解説!

ECサイトの運営担当者が、まず始めに考えなければいけないテーマは「モール型EC」と「自社ECサイト」どちらで運営を行うのかという点でしょう。

この記事ではモール型ECと自社ECの違いや、それぞれのメリット・デメリットについて徹底解説します!

自社ECとモール型ECの違いについて

まずは自社ECとモール型EC、それぞれの特徴について確認しましょう。

モール型ECの特徴

モール型ECは複数のネットショップで構成された、インターネット上のショッピングモールのことを指します。Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどがモール型ECにあたります。

モール型ECは利用者数がとても多いため、集客力が非常に強いのが最大の利点です。ただし出店店舗数も多いため、モール内での価格競争が起こりやすいことが特徴としてあげられます。

自社ECの特徴

自社ECは企業が独自でサイトを構築し、運営するネットショップのことを指します。

自社ECサイトの作り方に関しては以下の記事で詳しく解説しています。

【初心者でも分かる!】ECサイトの作り方|ネットショップの出店・構築方法・費用について

ネットショップを開設してすぐの期間は集客力がほぼないため、独自にユーザーを集めるためのマーケティングを行う必要があります。ただし、自社ECはモール型ECに比べて利益率が高く、自由にネットショップを作ることが可能なので、ブランディングがしやすいというメリットがあります。

自社ECのメリット・デメリット

自社ECは独自性が高くブランディングがしやすいため、長期的にショップを大きく成長させたい場合におすすめです。

自社ECのメリット

・利益率が高い

ECモールに出店すると出店料や手数料、広告費などの様々な費用が発生します。自社ECでも使用するシステムによっては月額の維持費がかかりますが、ECモールよりも低額で抑えられることが多く、また他モールとの価格競争も起こらないため、トータルで利益率が高くなる傾向にあります。

・ショップのブランディングがしやすい

自社でECサイトを作れば、好きなようにショップページをレイアウトすることが可能です。ECモールでは難しいショップ名のアピールやブランドイメージをしっかりと伝えるような仕組みを作りやすいです。

・顧客データを使って細かい分析ができる

ECモールでは顧客データはあくまでECモール側で管理されているため、ショップ側が見ることができる情報は制限されています。自社ECの場合は顧客データを全て管理することができるので、リピート施策を打ったり、細かい分析をすることが可能です。

自社ECのデメリット

・自力で集客をする必要がある

ECモールには既に多くの利用者がいることが最大の強みですが、自社ECは1から自分で集客をする必要があります。SEO対策やコンテンツ作成、広告運用などのマーケティングを時間をかけて行うことが重要です。

下記の記事では、SEOのメリットやSEO対策について解説しています。参考にしてください。

SEOのメリット・デメリット|Shopifyで出来るSEO対策

・結果が出るまでに時間がかかる

上記のようなマーケティング施策は一朝一夕で結果が出るものではなく、日々の積み重ねが重要となります。そのため結果が出るまでには、ある程度時間がかかることが多いです。

・マーケティングの能力が必要

自力で集客をするためにはマーケティングの知識が必須です。ブランディングの方向やそれに伴った戦略を打てる人材が社内にいないと、自社ECを運営することは難しいでしょう。

モール型ECのメリット・デメリット

モール型ECの最大のメリットはモールの集客力と信頼性です。短期的に集客をして認知を拡大したい場合は、モール型ECがおすすめです。

モール型ECのメリット

・集客力がある

ECモールには既に多くの利用者がいるため、ECモールに出店することによって多くの集客が見込めます。

・信頼性が高い

Amazonや楽天など、ネームバリューがあるモールは信頼性も高いため「ここで買えば大丈夫」という安心感があるのもメリットです。

・出店が簡単

自分でサイト構築をする必要が無いため、ある程度のPC操作ができれば簡単に出店が可能です。

モール型ECのデメリット

・出店料や販売手数料、販促費用などのランニングコストがかさむ

出店するモールによってかかる費用も変わりますが、出店料や販売手数料、広告費などのランニングコストがかかります。

・他ショップとの価格競争が起こりやすい

同じモールに出店している競合ショップとの価格競争が起こりやすく、ランニングコストもかかるため、トータルの利益率が低くなりやすいです。

・ショップのブランディングがしにくい

ECモールで買い物をすると「Amazonで買った」「楽天で買った」という認識になるユーザーが殆どで、ショップ名の認知を上げることが難しいです。ショップページのデザインにも制約があるため、ショップのブランディングがしにくいことが難点です。

自社ECとモール型EC、どちらを選ぶべき?

自社ECとモール型EC、どちらの方が優れている、ということはなく、それぞれにメリット・デメリットがあるため自身の会社がどのようなショップ運営をしたいかで決めると良いでしょう。

長期的にショップを大きく成長させたい場合は、ブランディングがしやすく利益率も高い傾向にある自社ECを。

短期的に集客し、ショップの認知を上げたい場合はモール型ECが良いでしょう。

取扱商品の種類で選ぶ

販売する商品の種類によっても最適なECプラットフォームは異なります。

自社で取り扱っている商品のほとんどがNB(ナショナルブランド)の場合は、モール型ECを、PB(プライベートブランド)の場合は自社ECを選ぶと良いでしょう。

・NB商品の場合はモール型ECが良い理由

NB商品は大手メーカーが全国規模で展開しているブランドのことを指します。つまり、他社の大手メーカーが作っている商品を仕入れて販売している場合です。

NB商品は既に知名度が高いため、モール検索での集客が期待できます。

下記の記事ではAmazonや楽天市場など国内大手のECモールの特徴やタイプ別におすすめのモールを紹介しています。ご参考にしてください。

ECモールを徹底比較|モールごとの特徴や事業者タイプ別におすすめモールをご紹介

・PB商品の場合は自社ECが良い理由

PB商品は自社で作っているオリジナル商品のことを指します。NB商品に比べて知名度が低いことが多く、モール型ECの集客メリットの恩恵を受けづらいです。また、価格競争に巻き込まれるデメリットもあるため、モール型ECでの出店はおすすめできません。

PB商品は自社のブランディングがかなり重要になるため、自社ECで販売する方が良いです。

下記の記事では自社ECを構築できるサービス5つを機能や料金などの観点で紹介しています。ご参考にしてください。

【超厳選】ECサイトのおすすめASP比較5選|ネットショップの分かりやすい選び方

自社ECとモール型ECを同時に運営する方法もあり

自社ECを育てつつ、集客も上げたい場合は、自社ECとモール型ECを同時に運営する、という方法もあります。

新規顧客獲得をモール型ECの方で行い、ショップのブランディングは自社ECで形成していく、という企業も実際にあります。

ただし、両方同時に運営する場合は、勿論それだけ工数もかかるため、社内に十分な人材とリソースを確保する必要があります。

ECサイトを運営したい場合は一度Tsunへご相談を!

自社ECを運営する場合、マーケティングの知識は絶対に必要です。ただし、社内にマーケティングに精通する人材がいない場合、外部のベンダーにサポートしてもらうという選択肢もあります。

株式会社Tsunではマーケティング分野でのサポートは勿論、ECサイトのサイト構築からグロースまでを、一気通貫でサポートします!また、Tsunには大手ECモールでのマーケティング担当の経験者もいるため、自社ECとモール型ECを同時に運営したい方のご相談を承ることも可能です。

自社ECサイトの作成、運営をご検討されている方は、豊富なプログラミング知識とマーケティング知識をあわせ持つTsunへ一度お問い合わせください。

前の記事 Shopifyのタグを活用するメリット|タグ一覧を表示する方法

Shopify Apps

BLOGS

TECH BLOGS

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

詳しく見る →

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

アプリの比較

{"one"=>"比較する2つまたは3つのアイテムを選択します", "other"=>"選択された3つのアイテムの{{ count }}"}

比較する最初のアイテムを選択します

比較する2番目の項目を選択します

比較する3番目の項目を選択

比較