ShopifyストアとSNSの連携アプリ12選!X・Instagram・Tiktokへの誘導メリットと注意点も

ShopifyストアとSNSの連携アプリ12選!X・Instagram・Tiktokへの誘導メリットと注意点も

Shopifyで売上を伸ばすうえで、SNSとの連携は欠かせません。とくにInstagramやLINE、TikTok、X(旧Twitter)などのSNSは、顧客との接点を広げたり、リピーターを育てたりする強力なツールです。

しかし、「SNSのリンクは貼ったけれど、うまくフォロワーが増えない」「どこに誘導導線を設けるべきかわからない」と悩むストア運営者も多いでしょう。

この記事では、ShopifyストアからSNSへスムーズに誘導するメリットや注意点を解説。導入するだけで各SNSへの誘導を強化できるアプリもまとめて紹介します。SNSを用いてShopifyストアの成長を加速させたい方は、ぜひ参考にしてください。

ShopifyでSNS連携するメリット

初めに、ShopifyでSNSに連携する主なメリットを5つ紹介します。

顧客との継続的な接点を持てる

SNSにフォローや登録をしてもらえば、購入後も顧客と継続的にコミュニケーションを取ることができます。バナーやポップアップ、フローティングアイコンなどを活用できるアプリを使えば、ストア内に自然な導線を設置でき、離脱前にフォローを促すことが可能です。

定期的にSNSで情報を発信し続けることで、再訪問やリピート購入の機会を増やすことができるでしょう。

広告に頼らない集客ができる

ECサイトでは広告が主な集客手段ですが、出稿を続けると利益を圧迫しがちです。そこで有効なのが、SNSを使った低コストな集客です。フォローや登録をしてもらえば、広告費をかけずに情報を届けることができ、広告に頼らない集客チャネルを育てることが可能になります。

SNSでの口コミやUGCを促進できる

ユーザーが自発的に投稿してくれる「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」は、他の見込み客に強く影響します。SNS登録を促進すれば、ハッシュタグキャンペーンやレビュー投稿など、UGC施策の基盤が整い、拡散力のあるプロモーションが可能になるでしょう。

メールよりも高い開封率・即時性がある

SNS、特にLINEは、メールと比べて開封率が高く、通知から即時のアクションにつながりやすいのが特徴です。タイムセールや再入荷など「今すぐ知ってほしい情報」の発信に最適で、CVR(コンバージョン率)向上にも貢献します。

フォロワー数が増えれば、信頼性が向上する

SNSのフォロワー数は、ブランドの人気や信頼性を測る指標のひとつです。多くのフォロワーがいるショップは、それだけで「多くの人に支持されている」という安心感を与えます。逆にフォロワーが極端に少ないと、「まだ認知されていない」「運用が止まっているのでは?」と不安を抱かれる可能性もあります。

SNS上での存在感は、顧客の購買判断にも影響を与える重要な要素になります。

ShopifyのSNS連携アプリ12選

ここからは各種SNSへ誘導できるアプリを12個紹介します。

※本記載は2025年10月時点の情報を元にしています。

Instagram

Instagramは画像を中心に情報を発信するSNSで、Shopifyストアとの親和性も高いのが特徴です。

Instafeed ‑ Instagramフィード連携アプリ

Instafeed|Shopifyアプリストア

画像出典:Instafeed|Shopifyアプリストア

Instafeedは、Instagramの投稿やリールをShopifyストアに簡単に埋め込めるアプリです。グリッドやスライダー形式で表示可能で、投稿に製品やコレクションのタグ付けができます。簡単な操作で手軽に導入できるのも大きな特徴です。

料金 日本語対応 有料プランの無料体験期間
無料〜月額20ドル 7日間

Socialwidget ‑ Instagram Feed

Socialwidget|Shopifyアプリストア

画像出典:Socialwidget|Shopifyアプリストア

Socialwidgetは、InstagramだけでなくTikTokの投稿も扱えるマルチSNS対応型アプリです。画像・動画・カルーセル表示が可能で、投稿に直接商品リンクを埋め込む「ショッパブルフィード」機能を持ち、ユーザーをスムーズに購入ページへ誘導できます。

料金 日本語対応 有料プランの無料体験期間
無料〜月額49.9ドル 14日間

インスタフィード

インスタフィード|Shopifyアプリストア

画像出典:インスタフィード|Shopifyアプリストア

インスタフィードは、完全無料で利用できるシンプルなフィード表示アプリです。フィードは簡単なカスタマイズもでき、投稿にタグ付けも可能。まずはシンプルな機能でフィード表示を試してみたいという方におすすめです。

料金 日本語対応 有料プランの無料体験期間
無料

TikTok

TikTokはショート動画で商品の魅力を直感的に伝えられ、若年層向けの集客に最適なSNSです。

Juniper TikTok Feed

Juniper|Shopifyアプリストア

画像出典:Juniper|Shopifyアプリストア

Juniperは、TikTokの投稿をShopifyストア内に表示できるアプリです。動画をビジュアル訴求として活用でき、若年層向け商品の訴求に特に有効。動画コンテンツをそのまま魅せる導線として使える点が強みです。

料金 日本語対応 有料プランの無料体験期間 無料〜月額5ドル ◯ 3日間

X(旧Twitter)

Xは速報性に優れ、再販やセール情報などをリアルタイムで届けるのに最適なSNSです。

Elfsight Twitter Feed

Elfsight Twitter Feed|Shopifyアプリストア

画像出典:Elfsight Twitter Feed|Shopifyアプリストア

Elfsightは、Xアカウントやハッシュタグ投稿をShopifyに埋め込むウィジェットを提供。ツイートに対するいいね・リツイートなどのアクション表示が可能で、リアルタイム感と拡散性を活用した誘導が可能です。

料金 日本語対応 有料プランの無料体験期間
月額5.99ドル 7日間

Facebook

Facebookはキャンペーン告知やブランドストーリーの発信に適しており、幅広い年齢層、特に30代以上へのリーチが強みのSNSです。

Facebook Feed by Elfsight

Facebook Feed by Elfsight|Shopifyアプリストア

画像出典:Facebook Feed by Elfsight|Shopifyアプリストア

Facebook Feed by Elfsightは、Facebookページの投稿(写真・動画・投稿文)をShopifyページ上に表示できるアプリです。ブランドストーリーやキャンペーン情報をFacebookと併用して見せつつ、訪問者をFacebookアカウントフォローへ誘導できます。

料金 日本語対応 有料プランの無料体験期間
月額5.99ドル 7日間

LINE

LINEは高い開封率と即時性を活かして、クーポン配布や再入荷通知などで顧客との密な関係構築ができるSNSです。

Obakec

Obakec|Shopifyアプリストア

画像出典:Obakec|Shopifyアプリストア

Obakecは、ショップにLINEへの誘導ボタンを簡単に設置できるアプリです。他にもInstagram、X、TikTok、Messenger、WhatsApp、Telegramなど様々なアイコンを表示可能。好きな画像をアップロードしたり、PC向けにQRコード表示したりもできます。

Obakecについては以下の記事で詳しく解説しています。

料金 日本語対応 有料プランの無料体験期間
月額1.99ドル 7日間

YouTube

YouTubeは商品の使い方や魅力を動画で丁寧に伝えられ、購入前の理解促進や信頼獲得に効果的なSNSです。

Ecom | Youtube Card & Gallery

Ecom | Youtube Card & Gallery|Shopifyアプリストア

画像出典:Ecom | Youtube Card & Gallery|Shopifyアプリストア

Ecom YouTube Subscription Card は、YouTube動画再生画面に「チャンネル登録」ボタンやカード表示を追加できるアプリです。動画を見て興味を持ったユーザーを、そのままYouTubeチャンネルのフォロワーに誘導できる導線構築に適しています。

料金 日本語対応 有料プランの無料体験期間
無料〜月額4.99ドル 3日間

EVM Youtube Video Gallery

EVM Youtube Video Gallery|Shopifyアプリストア

画像出典:EVM Youtube Video Gallery|Shopifyアプリストア

EVM Youtube Video Galleryは、YouTubeやVimeoの動画をギャラリー形式でShopifyに埋め込めるアプリです。動画で視覚的に訴求することで、商品の魅力や使い方を伝えやすくし、ユーザーをYouTubeチャンネルフォローや動画視聴からの購買につなげられます。

料金 日本語対応 有料プランの無料体験期間
月額7.99〜15.99ドル 7日間

Pinterest

Pinterestは商品画像を通じて自然にブックマーク・拡散されるため、長期的な流入と購買意欲の高いユーザーの獲得に効果的なSNSです。

Pin it: Pinterest Save Button

Pin it: Pinterest Save Button|Shopifyアプリストア

画像出典:Pin it: Pinterest Save Button|Shopifyアプリストア

Pinterest Pin It Buttonは、商品画像に「ピンする(Pinterestへ投稿)」ボタンを追加できるアプリです。ユーザーが興味を持った商品を自らのPinterestボードに保存でき、そこからフォロワーや他ユーザーへの拡散を促せます。

料金 日本語対応 有料プランの無料体験期間
無料

SNSアイコンを表示するアプリ

これまでは各SNSに特化したアプリを紹介しました。ここでは、多数のSNSアイコンを同時に表示し、SNSへの誘導導線を設けるアプリを2つ紹介します。

便利なソーシャル メディア アイコン

便利なソーシャル メディア アイコン|Shopifyアプリストア

画像出典:便利なソーシャル メディア アイコン|Shopifyアプリストア

「便利なソーシャル メディア アイコン」は、複数のSNS(Instagram・Twitter・LINEなど)のアイコンをまとめて表示できるフローティングバー型アプリです。ページスクロール中でも常時表示でき、ユーザーがいつでもフォローしやすい動線を維持できます。

料金 日本語対応 有料プランの無料体験期間
無料〜月額2.99ドル 3日間

Sharely: Social Media Icons

Sharely: Social Media Icons|Shopifyアプリストア

画像出典:Sharely: Social Media Icons|Shopifyアプリストア

Sharely: Social Media Iconsは、デザイン性を重視したSNSアイコン表示アプリで、表示バナーをブランドのビジュアルに合ったデザインに変更できます。サイトの見た目を損なわず、自然な導線アイコンの配置に適したツールです。

料金 日本語対応 有料プランの無料体験期間
無料〜月額2.99ドル なし

ShopifyでSNSと連携する際の注意点

最後に、ShopifyストアでSNSへ誘導する際の注意点を紹介します。

ポップアップや通知の出しすぎに注意する

SNS誘導を強化しようと、あまりに多くのポップアップや通知を表示すると、ユーザー体験を損ねてしまいます。とくにスマートフォンでは画面の大きさが限られているため、バナーやモーダルが重なるとストレスの原因になります。

適切なタイミングや表示条件(初回訪問時のみ・一定時間滞在後など)を設定し、購買体験を妨げない範囲で自然な誘導を心がけましょう。

スマートフォン表示に最適化されているか確認する

SNS登録はスマートフォンユーザーが中心であるため、導線や表示コンテンツがスマートフォンでも見やすく、押しやすい設計になっているかは非常に重要です。

ボタンが小さすぎたり、テキストが読みづらかったりすると、せっかくの誘導も成果につながりません。導入する際はスマートフォン実機を用いるなどして表示確認を行い、レイアウト崩れや操作性を必ずチェックしましょう。

登録数だけでなく効果も定期的に検証する

SNS登録数が増えても、実際に再訪や再購入につながっていなければ意味がありません。LINE経由の注文数やInstagramからの流入数、クーポン利用率など、具体的な数値を定期的に確認し、どのSNS施策が成果に結びついているかを見極めることが大切です。

Shopifyのストア分析やGoogle Analyticsなどのツールを用いて、検証と改善のサイクルを回しましょう。

SNS連携を強化してストアのファンを増やそう

この記事ではShopifyでのSNS誘導に関して解説しました。

SNSへの誘導は、単なるフォローボタンの設置だけではなく、ユーザー体験を意識した戦略的な導線設計が重要です。InstagramやLINE、TikTokなど、SNSごとの特徴を活かした導入ポイントを押さえれば、ストアと顧客との接点を増やし、再訪や購入につなげることができるでしょう。

また、SNS誘導アプリを活用することで、デザインや導線の実装も手間なく進められ、非エンジニアの方でも簡単にSNSマーケティングを強化できます。

今回の内容を参考に、SNSと連動した集客や販売導線を構築してみてください。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。