EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

PayPayは、ソフトバンクとヤフーが設立した「PayPay株式会社」が提供するQRコード決済サービスです。スマホひとつで "簡単に" "お得に" 街のお店やオンラインストアで商品やサービスを購入することが出来ます。
カゴ落ちの原因の大半を占めるのは「希望する決済種別がない」という理由です。クレジットカードを保有していない方や、好まない方のカゴ落ちを防ぐためにも、PayPay決済の導入はしておいた方が良いでしょう。
2023年2月にPayPay株式会社から配信されたプレスリリースによると、PayPayの登録ユーザー数は5,500万人を突破しており、日本人口の約2.3人に1人が利用している決済サービスまで成長しています。
また、SBペイメントの調査によるとECサイトでよく利用する決済手段はクレジットカードに次いでPayPayが2番目となっています。
決済方法を増やしたいと考えている方は、PayPayを検討してみてはいかがでしょうか。
下記の記事では決済種類の拡充以外にもShopifyで出来るカゴ落ち対策を紹介しています。ご参考になさってください。
Shopifyで出来るカゴ落ち対策|原因やShopifyアプリも紹介
ECサイトでの主要な支払い方法の1つにクレジットカード決済がありますが、多くのクレジットカード会社はカード発行対象年齢を18才〜20才以上と設定しています。そのため、クレジットカード支払いのみのストアでは未成年者が購入する事ができないケースが殆どです。PayPayでは未成年の利用者が法定代理人の同意を得ていれば、PayPay残高を利用して、商品やサービスを購入することができます。そのため、PayPayを導入することでこの問題を改善することができます。
成人済の方でもクレジットカード決済に抵抗感を持っている方は多く存在します。クレジットカード決済を避けたい方でもストアで購入ができるように、PayPayを導入しておくことは双方にメリットが生まれます。
PayPayではオンライン決済でのお買い物でも、通常のお買い物のようにPayPayポイントが貯まります。PayPayポイントをためている購入者にとってはメリットになります。
PayPayを利用するためには、月額費が必要だったり、決済手数料が増え場合があります。また、PayPayはShopifyペイメント以外の決済方法になりますので、取引手数料も発生します。
手数料が高額になるとストア側の利益が少なくなってしまうため、なるべくコストを削減したい場合は手数料が安い事業者を選びましょう。
【参考記事】
下記の記事ではShopifyペイメントを導入するメリットや決済手数料などを詳しく解説しています。ご参考になさってください。
Shopifyペイメント徹底解説 - 決済手数料・メリット・デメリットまで
取引手数料は、ユーザーから支払いを受ける際に発生する手数料のことです。
取引手数料はShopifyペイメントを利用する場合は免除となりますが、それ以外の外部の決済事業者を利用する場合は以下の費用がかかります。
スターター | ベーシック | スタンダード | プレミアム | プラス | |
---|---|---|---|---|---|
取引手数料 | 5% | 2% | 1% | 0.5% | 0.15% |
【徹底比較】Shopifyのプランの選び方|費用・手数料・決済方法の違いについて
ShopifyでPayPayを導入するためには、以下の決済事業者のいずれかを導入する必要があります。
KOMOJUは、初期費用や月額費用が発生しないのと、審査が早いことが特徴です。
決済手数料 |
物販 3.5% デジタルコンテンツ 9% |
初期費用 |
0円 |
月額費用 |
0円 |
月額最低手数料 |
0円 |
GMOイプシロンは、豊富な決済方法に対応できるのが特徴です。
法人 |
個人 |
|
初期費用 |
無料 |
無料 |
月額費用 |
2,000円 |
|
決済手数料 |
物販/サービス:3.45% デジタルコンテンツ:9.0% |
SBペイメントは、GMOイプシロンと同様に豊富な決済方法に対応できるのが特徴です。
初期費用 |
1,000円 |
月額費用 |
1,000円 |
決済手数料率 |
3.45% |
決済サービス 利用料率 |
0.00% |
トランザクション費 |
0円 |
Tsun Inc. CTOの小笠原です!今回はShopify APIをPostmanで簡単に実行するノウハウをまとめました。 Shopify APIに限...
EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。
掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。