「RuffRuff 予約販売」は在庫切れや新商品販売前、入荷待ちなどのタイミングで発生する機会損失の削減をサポートします。
自身のShopifyストアに驚くほど簡単に予約販売を実現し、無制限での予約商品を登録および無制限で予約注文を受け付けることが可能です。また、予約商品と通常商品を同時に注文させないように制限したり、入荷時期が未定な場合は再入荷通知も可能です。
他の予約販売アプリにはない商品出荷前に支払回収できる「後払い」機能などのユニークな機能もたくさん存在します。引用元: RuffRuff 予約販売
みなさんはShopifyでどのような決済方法を導入していますか?
本記事ではShopifyストアにPayPay(ペイペイ)を導入するメリットやデメリット、PayPay決済を導入する方法を紹介したいと思います。
PayPay(ペイペイ)とは
PayPayは、ソフトバンクとヤフーが設立した「PayPay株式会社」が提供するQRコード決済サービスです。スマホひとつで "簡単に" "お得に" 街のお店やオンラインストアで商品やサービスを購入することが出来ます。
ShopifyにPayPay(ペイペイ)を導入するメリット
カゴ落ち防止に繋がる(ストア側)
カゴ落ちの原因の大半を占めるのは「希望する決済種別がない」という理由です。クレジットカードを保有していない方や、好まない方のカゴ落ちを防ぐためにも、PayPay決済の導入はしておいた方が良いでしょう。

2023年2月にPayPay株式会社から配信されたプレスリリースによると、PayPayの登録ユーザー数は5,500万人を突破しており、日本人口の約2.3人に1人が利用している決済サービスまで成長しています。

また、SBペイメントの調査によるとECサイトでよく利用する決済手段はクレジットカードに次いでPayPayが2番目となっています。
決済方法を増やしたいと考えている方は、PayPayを検討してみてはいかがでしょうか。
下記の記事では決済種類の拡充以外にもShopifyで出来るカゴ落ち対策を紹介しています。ご参考になさってください。
Shopifyで出来るカゴ落ち対策|原因やShopifyアプリも紹介
クレジットカードを保有できない若年層の獲得(ストア側)
ECサイトでの主要な支払い方法の1つにクレジットカード決済がありますが、多くのクレジットカード会社はカード発行対象年齢を18才〜20才以上と設定しています。そのため、クレジットカード支払いのみのストアでは未成年者が購入する事ができないケースが殆どです。PayPayでは未成年の利用者が法定代理人の同意を得ていれば、PayPay残高を利用して、商品やサービスを購入することができます。そのため、PayPayを導入することでこの問題を改善することができます。
クレジットカードの使用を好まない層の獲得(ストア側)
成人済の方でもクレジットカード決済に抵抗感を持っている方は多く存在します。クレジットカード決済を避けたい方でもストアで購入ができるように、PayPayを導入しておくことは双方にメリットが生まれます。
ポイントが貯まる(購入者側)
PayPayではオンライン決済でのお買い物でも、通常のお買い物のようにPayPayポイントが貯まります。PayPayポイントをためている購入者にとってはメリットになります。
ShopifyにPayPay(ペイペイ)を導入するデメリット
コストが増える
PayPayを利用するためには、月額費が必要だったり、決済手数料が増え場合があります。また、PayPayはShopifyペイメント以外の決済方法になりますので、取引手数料も発生します。
手数料が高額になるとストア側の利益が少なくなってしまうため、なるべくコストを削減したい場合は手数料が安い事業者を選びましょう。
【参考記事】
下記の記事ではShopifyペイメントを導入するメリットや決済手数料などを詳しく解説しています。ご参考になさってください。
Shopifyペイメント徹底解説 - 決済手数料・メリット・デメリットまで
取引手数料とは?
取引手数料は、ユーザーから支払いを受ける際に発生する手数料のことです。
取引手数料はShopifyペイメントを利用する場合は免除となりますが、それ以外の外部の決済事業者を利用する場合は以下の費用がかかります。
Shopifyプラン名 | スターター | ベーシック | スタンダード | プレミアム | プラス |
---|---|---|---|---|---|
取引手数料 | 5.00% | 2.00% | 1.00% | 0.50% | 0.15% |
【徹底比較】Shopifyのプランの選び方|費用・手数料・決済方法の違いについて
ShopifyでPayPayに対応する方法
ShopifyでPayPayを導入するためには、以下の決済事業者のいずれかを導入する必要があります。
KOMOJU
KOMOJUは、初期費用や月額費用が発生しないのと、審査が早いことが特徴です。
PayPayの費用
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 |
---|---|---|
0円 | 0円 |
物販 3.5% デジタルコンテンツ 9% |
GMOイプシロン
GMOイプシロンは、豊富な決済方法に対応できるのが特徴です。
PayPayの費用
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 |
---|---|---|
無料 | 2,000円 |
物販/サービス:3.45% デジタルコンテンツ:9.0% |
SBペイメント
SBペイメントは、GMOイプシロンと同様に豊富な決済方法に対応できるのが特徴です。
PayPayの費用
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 |
---|---|---|
1,000円 | 1,000円 | 3.45% |
最後に
今回はShopifyストアにPayPayを導入するメリットやデメリット、設定方法をご紹介しました。
Shopifyでは他にも様々な決済方法を利用することができます。下記の記事でPayPay以外の決済方法も紹介しています。ご参考になさってください。
- Shopifyペイメント徹底解説 - 決済手数料・メリット・デメリットまで
- Shopifyストアに後払いを導入するメリット|Paidyなどのあと払いサービスも紹介
- ShopifyにAmazon Payを導入するメリットや決済手数料
- Shopifyストアにコンビニ決済を導入するメリットや導入方法
- Shopifyに銀行振込を設定する方法|銀行振込を導入するメリット・デメリット