
ECサイトの成功には、”スムーズな購入ができるカート機能”と”商品やブランドの魅力を伝えるコンテンツ機能”がとても重要です。WordPressをすでに運用している事業者でEC運営を検討している方は、Shopifyと連携させることでメリットがたくさんあります。
この記事では、ShopifyとWordPressを連携させる方法を図入りで詳しく解説します。 ShopifyとWordPressのドメインについて、統一感のあるサイト運営のポイントも紹介します。
ShopifyとWordPressの違いは?
ShopifyとWordPressの連携を検討している場合は、まずはそれぞれの違いを確認しましょう。ShopifyとWordPressの最大の違いは「カート機能の有無」です。Shopifyはデフォルトで商品の購入ができますが、WordPressではカート機能が付属していないため独自の開発やアプリの導入などが必要です。
その他の主な違いは以下のとおりです。
| サービス名 | Shopify | WordPress |
|---|---|---|
| 料金 | サブスクリプションモデル(月額料金) | 基本無料(別途サーバーとの有料契約が必要) |
| デザインのカスタマイズ | ・制限あり ・アプリの導入や有料テーマなどである程度は可能 ・コードの変更には知見が必要で難易度が高い |
・高度なカスタマイズが可能 ・コードのカスタマイズなどの知見が検索しやすく比較的容易 |
| 設定の難易度 | 初心者に優しい、簡単なセットアップ | 自由なカスタマイズは中級〜上級者向け |
Shopifyの特徴
Shopifyは、オンラインストアを作成・運営できるクラウドベースのEコマースプラットフォームです。
豊富にあるデザインテーマの中から選ぶだけで、デザインやコーディングの知識がなくてもプロが作るサイトと遜色ないオンラインショップを構築することがShopifyの魅力です。また、決済機能、在庫管理、マーケティングツールなどEC運用に関わるさまざまな機能がデフォルトで使用できるため、Shopifyとの契約だけでEC販売をスタートすることができます。
下記のブログ記事ではShopifyのメリットやデメリットなどを解説しています。ご参考にしてください。
WordPressの特徴
WordPressは世界で最も広く使われているオープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)です。
ブログから企業サイト、オンラインショップまで、さまざまなウェブサイトがWordPressを利用して作られています。テーマやプラグインが豊富で、デザインの自由度が高く、機能の拡張も簡単です。また、インターネット上にWordPressに関する知見が積み重ねられているので、比較的サイト作成の初心者でも立ち上げが可能です。小規模だけではなく大企業のウェブサイトまで、サイト制作のプロから初心者の方まで、さまざまなサイトでWordPressが活用されています
ShopifyとWordPressを連携するメリット
ここまで紹介したShopifyとWordPressには、それぞれ長所と短所がありました。ShopifyとWordPressの良いところをうまく連携することで、以下のようなメリットにつながります。
SEO強化による集客
WordPressはSEOに優れたプラットフォームであり、各種SEOプラグインを使用して細かい調整が可能です。また、近年ShopifyもSEO対策の機能やShopifyアプリも豊富に登場していますが、現状でもWordPressのほうがSEO対策には向いていると言えるでしょう。そのため、Wordpressを集客機能として利用し、Shopifyを販売機能として利用することで、相乗効果を得ることを期待できます。
たとえば、WordPress上で商品ページやブログ記事などのコンテンツを作成し、WordPress上のコンテンツに対してShopifyの販売機能を結びつけることでよりSEOに強いECサイトを作成することにつながるでしょう。
開発・マーケティングコストの削減
WordPressを運用しながらカート機能としてShopifyを利用することで、追加のプラグインやカスタム開発を必要最低限に抑えられます。合わせて、システム構築やメンテナンスにかかる費用も最小限に抑えられることにつながります。
豊富なマーケティング機能をもつShopifyとSEO対策となるコンテンツ作成に強いWordPressの活用で、さまざまなマーケティングの施策をコストをかけずにうつことも可能になります。
2つのプラットフォームを運用する管理コストはかかりますが、うまく活用することでメリットを大きくすることができるでしょう。
ShopifyとWordPressの連携方法
ShopifyとWordPressを連携させる方法は以下の2通りあります。
- Shopifyアプリ「Sell on WordPress」を利用する
-
Shopifyアプリ「Buy Button channel」を利用する
それぞれ詳しく解説します。
① Shopifyアプリ「Sell on WordPress」を利用する

画像出典:Sell on WordPress|Shopifyアプリストア
Sell on WordPressは、Shopifyの商品をWordPressのサイト上で販売できるようにするShopify公式アプリです。既にブログやブランドサイトをWordPressで運用している場合、そのサイトに商品やコレクションを簡単に埋め込めるようになります。
コードの知識がなくても設定でき、Shopify側で管理している商品情報や在庫を自動で反映可能。そのため、複数のサイトを運営していても情報を一元化しながら販売チャネルを広げられます。
このSell on WordPressの料金はなんと無料。WordPress側で必要になるプラグイン(機能拡張のためのプログラム)も無料で利用できます。
下記のブログ記事では、Sell on WordPressを利用して、WordPressサイトに商品やコレクションを表示する方法を解説しています。ご参考にしてください。
② Shopifyアプリ「Buy Button channel」を利用する

管理画面の左側にある「販売チャネル」をクリックすると、ポップアップ画面が表示されます。
その中で「すべてのおすすめ販売チャネル」をクリックします。

おすすめの販売チャネルから「Buy Button channel」をインストールします。

おすすめに「Buy Button channel」が表示されない場合は、「Shopify App Store」から「Buy Button」を検索し、インストールして購入ボタン機能を追加しましょう。

インストール後、アプリを開き「購入ボタンを作成する」からボタンを作成します。
作成できるボタンタイプの種類は2種類あります。

- 商品購入ボタン:特定の商品1つを表示できる
- コレクション購入ボタン:コレクション全体を表示できる
表示させたいボタンのタイプを選択します。その後、ボタンのデザインや機能をカスタマイズしていきます。
その後、作成された購入ボタンのHTMLコードをコピーし、WordPress上の任意の場所に貼り付けて終了です。
ShopifyとWordPressは同一ドメインにできる?
ドメインの解説をする前に、Shopifyのサーバーについて確認しましょう。ShopifyとWordPressを同じサーバーで構築することはできません。なぜなら、Shopifyは独自サーバーを持っておりその中でサイトが構築・運用されるのに対し、WordPressは外部で契約するレンタルサーバー内に構築運用されます。そして、Shopifyで構築したサイトを外部のレンタルサーバー上に移行することは不可能なのです。
WordPressもShopifyも異なるサーバーで構築されているため、構造上、同一のドメインを使用することはできません。
Shopifyにサブドメイン設定する
WordPressとShopifyを同一ドメインにすることはできませんが、サブドメインを使用することで、同じショップやブランドサイトであることを印象づけることは可能です。
Shopifyにサブドメインを設定する方法は、設定するドメインをどこで取得したかによって異なります。
- 外部サービスで購入したドメインを使用する:管理画面>ドメイン>既存のドメインを接続する
- Shopify上でサブドメインを取得する:管理画面>ドメイン>新しいドメインを購入する
ドメインの管理方法やコストなどを比較し、自社の運用しやすい方を選択しましょう。

Shopifyの機能をフル活用してサイトの成長を目指す
ShopifyとWordPressの連携について解説しました。Shopifyの強力なEコマース機能、WordPressの優れたコンテンツ管理システム、どちらの長所も活かせる連携方法を検討してください。Shopifyは近年SEOの強さやコンテンツ機能にも注目が集まっています。管理や運用のコストを減らすためにも、Shopifyに一本化することもひとつの手です。多用な機能をもつShopifyを活用してサイトの成長を目指しましょう。


