Shopifyストアの多言語対応を徹底解説|翻訳アプリ3選と注意点も

Shopifyストアの多言語対応を徹底解説|翻訳アプリ3選と注意点も

海外向けの販売や、在留外国人への対応を視野に入れるEC事業者にとって、Shopifyストアの多言語対応は欠かせません。しかし、単に翻訳するだけでは不十分で、いくつか注意する点があります。

本記事では、Shopifyストアを多言語対応させる方法から、おすすめの翻訳アプリ、翻訳する際の注意点までをわかりやすく解説します。

Shopifyストアの多言語対応を検討している方はぜひ参考にしてください。

Shopifyで多言語対応をすべき理由2選

Shopifyで多言語対応をすべき理由を2つ紹介します。

ブラウザの翻訳機能では不十分

昨今のブラウザ(Google ChromeやEdge、Safari)には、翻訳機能が標準搭載されています。これにより、母国語以外の言語で記述されたページも読めるようになりました。一方で、ブラウザの翻訳機能は正確性や表現の自然さに欠けることもあります。特に商品説明や購入フローに誤訳や不自然な表現があると、ユーザーの信頼を損ね、離脱につながるリスクがあります。

Shopifyで多言語対応を行い、顧客の母国語での自然な文章を表示すれば、よりスムーズな購買体験が提供でき、売上アップにもつながるでしょう。

顧客の言語ニーズに応えることでCV向上につながる

越境ECの拡大に伴い、多言語対応の重要性はますます高まっています。近年は日本国内でも外国人消費者が増加しており、国内向けのストアであっても多言語対応は避けて通れない課題です。

このように、多様なユーザーの言語ニーズに応えることは非常に重要です。ユーザーが自分の言語で安心して商品情報を得られる環境を整えることで、購買意欲が高まり、コンバージョン率の向上にもつながるでしょう。

Shopifyのデフォルト言語の変更方法

はじめに、Shopifyのデフォルト言語の変更方法を解説します。越境ECの場合には、メインターゲット市場の母国語をデフォルト言語にしておきましょう。特にターゲット市場がない場合には、「英語」がおすすめです。

管理画面の「設定」にある「言語」を選択。「公開済みの言語」にある「日本語(デフォルト)」の右にある「⋯(3点リーダー)」をクリックし、「デフォルトを変更」をクリックします。

管理画面の「設定」にある「言語」を選択。「公開済みの言語」にある「日本語(デフォルト)」の右にある「⋯(3点リーダー)」をクリックし、「デフォルトを変更」をクリック

画像出典:Shopify管理画面

以下の画面が表示されるので、デフォルトにしたい言語を選択し、「保存」をクリックします。

デフォルトにしたい言語を選択し、「保存」をクリック

これでデフォルト言語が変更されました。

Shopify多言語対応の設定方法

続いて多言語対応の設定手順を解説します。

STEP1. Shopifyストアに言語を追加

はじめに、サイトで対応したい言語をストアに追加します。言語設定の画面に表示されている「言語を追加」をクリック。

サイトで対応したい言語をストアに追加します。言語設定の画面に表示されている「言語を追加」をクリック

画像出典:Shopify管理画面

追加したい言語を選択し、「次へ」をクリックします。解説では、スペイン語を追加します。

追加したい言語を選択し、「次へ」をクリック

スペイン語を追加するドメインを選択し、スイッチをオンにします。解説の画像ではドメインが1つしか表示されていませんが、国別にドメインを所有している場合など、複数ある場合にはドメインの数だけ表示され、どのドメインに言語を追加するかを選択できます。

スペイン語を追加するドメインを選択し、スイッチをオン

「完了」をクリックすると、言語が追加されました。

「完了」をクリック

追加したばかりの言語は「未公開の言語」となり、サイトで使用できません。そこで、追加した言語の横にある「⋯(3点リーダー)」をクリックし、「公開する」を選択します。

追加した言語の横にある「⋯(3点リーダー)」をクリック

言語が公開され、サイトで利用できるようになりました。

言語が公開され、サイトで利用できるようになりました

追加した言語の言語ファイル(localesにある◯◯.json)がテーマにある場合、サイトで追加した言語を選択すると、ページの言語が切り替わります。

ただし、ここで切り替わるのは、言語ファイルに設定されている文章のみで、ストア制作者が追加したコンテンツなどは翻訳されません。

STEP2. 翻訳アプリでページを翻訳

追加した言語の言語ファイルがない場合や、ページにコンテンツを追加した場合、翻訳をしましょう。解説では、英語のコンテンツをスペイン語に翻訳します。一つひとつ文章を手作業で翻訳する方法もありますが、時間と手間がかかるため、アプリを使用するのがおすすめです。

言語を追加すると、自動的にShopify公式の翻訳アプリ「Shopify Translate & Adapt」がインストールされるので、解説ではこのアプリを使用します。

言語の横にある「翻訳する」をクリックし、表示される「Shopify Translate & Adapt」を選択します。

言語の横にある「翻訳する」をクリックし、表示される「Shopify Translate & Adapt」を選択

アプリの画面が表示されるので、翻訳したい言語が表示されていることを確認し、「自動翻訳」をクリックします。

「自動翻訳」をクリック

確認画面が表示されるので、「翻訳」をクリックします。

確認画面が表示されるので、「翻訳」をクリック

翻訳が完了すると、以下のような画面が表示されます。

翻訳が完了した様子

「Shopify Translate & Adapt」は2言語までしか自動翻訳できませんので、それ以上の言語の翻訳をしたい場合には別のアプリが必要です。「無料から使えるShopifyのおすすめ翻訳アプリ3選」の章を参考にしてください。

STEP3. 言語セレクターを設置

ユーザーが言語を切り替えられるように、言語セレクターを設置します。多くのテーマではデフォルトで言語セレクターを搭載しています。もし、お使いのテーマに言語セレクターがない場合には、アプリでの導入を検討してください。

この解説では「Horizon」のテーマを使用しており、ヘッダーに言語セレクターがあります。スイッチをオンにして保存すると、ヘッダーに言語セレクターが表示されました。

スイッチをオンにして保存

実際の画面で確認してみましょう。以下の画像はデフォルト言語の「英語」で表示した場合です。

デフォルト言語の「英語」で表示した場合

言語セレクターでスペイン語に変更すると、コンテンツもスペイン語に変更されました。

言語セレクターでスペイン語に変更

多言語対応の設定手順の解説は以上です。

無料プランあり|Shopifyのおすすめ翻訳アプリ3選

Shopifyには多言語対応のための翻訳アプリが多数提供されています。この章では無料から使える翻訳アプリを厳選して3つ紹介します。

Hextom: Translate & Currency

Hextom: Translate & Currency|Shopifyアプリストア

画像出典:Hextom: Translate & Currency|Shopifyアプリストア

「Hextom: Translate & Currency(旧:Translate My Store)」は、130以上の言語・180以上の通貨に対応する翻訳アプリです。ChatGPTやGoogle AIなどのAI翻訳だけでなく、手動編集やCSVによる一括インポートも可能。

ハンドルやメタタイトル・メタディスクリプション、画像の代替テキストの翻訳も可能で、多言語SEOにも対応しています。また、200以上のサードパーティアプリとの連携もスムーズです。

このアプリは日本語に対応しており、無料プランでも5つの言語を翻訳できます。

プラン名 Free Basic Pro Business
月額料金 無料 9.99ドル 19.99ドル 49.99ドル
利用可能言語数 5言語 10言語 50言語 133言語

※本記載は2025年6月時点の情報を元にしています。

Hextom: Translate & Currencyは、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

Transcy

Transcy|Shopifyアプリストア

画像出典:Transcy|Shopifyアプリストア

「Transcy」は、優れた品質のアプリにのみ表示が許された「Built for Shopify」に認定されている多言語アプリです。AI翻訳やDeepLなどを用いた無制限の翻訳が可能。画像やメタフィールド、URLなどの翻訳もでき、多言語SEOにも対応しています。

顧客のロケーションに基づいた言語と通貨の自動切替も可能で、ユーザビリティが高いのも特徴です。さらに、すべてのサードパーティ製アプリの翻訳もできます。

Transcyも日本語に対応しており、無料で始められます。

プラン名 Free Basic Grow Premium
月額料金 無料 11.90ドル 29.90ドル 59.90ドル
利用可能言語数 1言語 2言語 5言語 20言語

※本記載は2025年6月時点の情報を元にしています。

Shopify Translate & Adapt

Shopify Translate & Adapt|Shopifyアプリストア

画像出典:Shopify Translate & Adapt|Shopifyアプリストア

「Shopify Translate & Adapt」は、Shopify公式が提供する多言語アプリで、完全無料で利用できます。Google翻訳APIで最大2言語の自動翻訳ができ、手動編集は無制限です。

商品・コレクション・ブログ・ポリシー・テーマコンテンツなど幅広い項目の翻訳に対応しています。操作も簡単なため、多言語対応を始めたばかりの小規模事業者におすすめです。

月額料金 無料
利用可能言語数 2言語

※本記載は2025年6月時点の情報を元にしています。

Shopify Translate & Adaptは、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

Shopifyストアを翻訳する際の注意点

Shopifyストアの翻訳で注意すべき点を2つ紹介します。

翻訳だけでは十分なSEO効果は得られない

今回の記事では、1つのページを翻訳して多言語化する方法を紹介しました。しかし、この方法だけでは、各言語ごとのSEO(検索エンジン最適化)対策としては不十分です。

本格的に多言語SEOを行いたい場合は、言語ごとに個別のページを作成し、それぞれのページでSEO対策を行う方法が効果的です。

ただし、その分コストや作業負担も増えるため、どの言語での集客を重視するか、社内のリソース状況などを踏まえて慎重に検討することをおすすめします。

直訳ではサイト内検索で引っかからない可能性がある

商品名や説明文を直訳すると、実際の検索ユーザーが使う言葉とズレが生じる場合があります。特にGoogle翻訳はとても便利ですが、直訳寄りのため、注意が必要です。

たとえば「リュックサック」はGoogle翻訳では「Rucksack」と訳されますが、アメリカでは一般的に「Backpack」が検索に使われます。このような言葉の違いは、検索結果やユーザー体験に大きく影響します。

一方で、AIを活用すれば、より自然で現地の検索ニーズに合った翻訳が可能です。ChatGPTなどの生成AIや、AI対応のShopifyアプリを使用するとよいでしょう。ユーザーが実際に検索するワードに合わせた翻訳を行うことで、ストアのユーザビリティや集客効果を高めることができます。

【越境EC向け】多言語対応以外に必要な設定

Shopifyで多言語対応をすることは、越境ECの第一歩ですが、それだけでは十分とは言えません。この章では、越境ECを行う上で必須の設定を紹介します。

Marketsの設定

複数の国や地域に商品を販売したい場合、Marketsで対象の国や地域を指定する必要があります。このMarketsでは、国や地域ごとに異なる言語、価格、通貨、配送ルールなどを細かく設定可能です。

Marketsについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

各国向け送料設定

Marketsで指定した国や地域に販売するには、送料の設定も必須です。特に越境ECでは、国や地域ごとに配送コストが大きく異なります。また、どの配送方法を利用するか、どの配送会社を利用するかによって、料金や配送日数なども大きく変動します。

競争力を持ちつつ、利益も損なわないように、慎重な送料設定が重要です。

越境ECの送料設定については、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

ここで紹介した2つの項目は、越境ECを行う上で必須の設定です。越境ECでは他にも注意する点がいくつかあります。詳細は以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

Shopifyストアを多言語化して、グローバルな顧客獲得を実現しよう

この記事ではShopifyストアを多言語対応させる方法やおすすめの翻訳アプリ、翻訳する際の注意点などを解説しました。

Shopifyでの多言語対応は、越境ECや在留外国人ユーザーへのアプローチにおいて、非常に重要です。ただし、翻訳精度やSEO対応など、考慮すべきポイントもあります。

本記事を参考に、自社に合った方法で多言語化を進め、より多くの顧客に選ばれるストアを目指しましょう。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。