Shopifyアプリ「AL CustomerMetaSync」とは|プロフィールページやサンキューページで顧客データを効率収集

Shopifyアプリ「AL CustomerMetaSync」とは|プロフィールページやサンキューページで顧客データを効率収集

Shopifyアプリ「AL CustomerMetaSync」とは

Shopifyアプリ「AL CustomerMetaSync」

AL CustomerMetaSyncは、お客様アカウント(おすすめ) と アップグレード後のサンキューページ、注文状況ページでご使用いただけるお客様のメタフィールドを取得・編集するアプリです。

このアプリは、お客様のメタフィールドを活用し、「プロフィールページ」と「サンキューページ(購入完了)」「注文状況ページ」でメタフィールドデータをお客様自身が登録・更新できるフォームを提供します。プロフィールページやサンキューページ(購入完了)、注文状況ページで適切な情報を取得することで、顧客理解を深め、よりパーソナライズされた情報をお客様に届けることが可能となります。


AL CustomerMetaSyncの特徴

「プロフィールページ」からお客様のメタフィールドを投稿・編集

「プロフィールページ」からお客様のメタフィールドを投稿・編集

「プロフィールページ」からお客様自身がメタフィールドデータを投稿・編集が可能です。常に編集を許可、データがなければ1度だけ編集を許可、編集不可と3つの候補から選択可能です。

「サンキューページ」「注文状況ページ」からお客様のメタフィールドを収集

「サンキューページ」「注文状況ページ」からお客様のメタフィールドを収集

「サンキューページ」「注文状況ページ」からお客様自身がメタフィールドデータを投稿可能です。1度データを取得した項目は、同じお客様に再度表示されず、考えられたユーザー体験を提供します。

簡単なフォーム設定、ストア運用を見越した多彩なオプション設定

簡単なフォーム設定、ストア運用を見越した多彩なオプション設定

フォームの設定は作成したメタフィールド候補の中から選択するだけ。項目の必須化や、細かな編集権限、表示・非表示などストア運用を見越した多彩なオプションから設定が可能です。

Shopify Flowのトリガーを利用して、拡張性の高い仕組みを構築

Shopify Flowのトリガーを利用して、拡張性の高い仕組みを構築

お客様のデータ送信を起点に専用のFlow Triggerが動作することで、運用の最適化や、外部システム連携など拡張性のあるストア運用が可能です。フォームからメタフィールドを記入してくれたお客様に、クーポンなどのインセンティブを配布したり、記念日を登録して記念日前にギフトの提案を行ったりと、ストアに合わせて多彩な施策が可能となります。

詳しくはベストプラクティスをご参照ください。

メール・SMSマーケティングステータスをプロフィールページから更新可能

メール・SMSマーケティングステータスをプロフィールページから更新可能

メールの購読解除は、配信されるメールの購読解除でのみ変更が可能ですが、そのステータスをプロフィールページからお客様自身で編集できる拡張機能を提供しています。国内のWebサービスはメルマガ解除をマイページに設定していることが多く、その習慣を踏襲することが可能です。またメルマガ解除方法がわからないことで生じる迷惑メール報告や、CS業務の負荷を減らすことが可能です。

こんな企業・ストアにおすすめ

  • お客様のデータを活用しながらデータドリブンにマーケティングを実施されたい事業者様
  • Shopifyにデータを蓄積し、外部システムに連携されたい事業者様
  • お客様アカウントを"以前のバージョン"から"お客様アカウント(おすすめ)"に移行した、もしくは移行される事業者
  • サンキューページ・注文状況ページのアップグレードに対応された、もしくは対応される予定の事業者様


AL CustomerMetaSyncのおすすめ機能

メタフィールドの取得

メタフィールドの取得

「プロフィールページ」「サンキューページ」「注文状況ページ」と複数のタッチポイントでお客様のメタフィールドデータを取得可能です。
メタフィールドデータを取得するために設定するフォームは、複数のページに共通してご使用いただくことができます。

Shopify Flowと連携して拡張性の高い構成へ

Shopify Flowと連携して拡張性の高い構成へ

2025年9月現在、ShopifyのFlow Triggerにはメタフィールドのデータが更新されたら発火するというトリガーが存在しません。AL CustomerMetaSyncのFlow Triggerでは、お客様が各画面(プロフィール、サンキュー、注文状況)でメタフィールドデータを送信したことで、Flowを開始できます。

安心の日本語サポート

安心の日本語サポート

AL CustomerMetaSyncは日本語でご利用いただけます。言語はShopifyの言語設定に合わせており、Shopifyで設定言語を日本語にしていただくと、アプリも自動的に日本語に切り替わります。世界各国でもご使用いただけるよう、日本語以外で管理画面を開いている事業者様の画面では英語表示となるように設定しております。

ノーコードで設定可能

ノーコードで設定可能

メタフィールドデータを取得するために作成したフォームブロックは、Shopifyの「プロフィール」「サンキュー」「注文状況」からBlock IDを呼び出すだけで反映されます。

AL CustomerMetaSyncの料金プラン

スタンダードプラン:月額9ドル


AL CustomerMetaSyncのセットアップ方法

ステップ1:インストール・プランの有効化

ステップ1:インストール・プランの有効化

アプリのインストール後、プランを管理から、月額・年額プランから選択しプランを承認してください。
7日間無料でお試しいただけます。パートナーフレンドリーアプリのため、Shopify Partnerの方は無料でご使用いただけます。

ステップ2:お客様のメタフィールドを定義する

ステップ2:お客様のメタフィールドを定義する

お客様のメタフィールドデータを保存する、定義を作成しましょう。
Shopify管理画面から 設定 > メタフィールドおよびメタオブジェクト > お客様 と進み、定義を追加するを選択します。
※すでに活用したいメタフィールドの定義が存在する場合、この手順はスキップください。

AL CustomerMetaSyncを使用して取得できるデータは

  • 単一行テキスト(テキスト入力)
  • 単一選択(単一選択プルダウン)
  • 複数選択(複数選択プルダウン)
  • オンオフ切替

以上の4つが存在します。どのデータ型を採用するかの詳細は、公式ドキュメント: メタフィールドを作成しようをご確認ください。

ステップ3:フォームブロックの作成

ステップ3:フォームブロックの作成

ステップ2で作成したメタフィールドの定義を、AL CustomerMetaSyncで作成するフォームブロックのフィールドと紐付けていきます。

アプリのホームページもしくはブロックページから、フォームブロックを作成するをクリックしましょう。
フォーム名を記入後、フィールドを(単一行テキスト、単一選択、複数選択、オンオフ切替)から選択し、フォームフィールド、リンクするメタフィールド、各種オプションを設定しましょう。

作成したフィールドは保存を押すとBlock IDが生成されます。

ステップ4:フォームブロックの反映

ステップ4:フォームブロックの反映

「プロフィールページ」「サンキューページ」「注文状況ページ」のいずれか、もしくは複数のページで作成したフォームブロックを反映します。
オンラインストア > テーマ > カスタマイズ > チェックアウトとお客様アカウント
または
設定 > チェックアウト > カスタマイズ
または
アプリ > Al CustomerMetaSync > ブロック > 作成したフォームブロックをプロフィール、サンキュー、注文状況ページに設置する
からカスタマイズページを開きます。

カスタマイズページが開くと、アプリ、AL CustomerMetaSync > Customer Metafield Collectorを選択し、設置したいページを「プロフィールページ」「サンキューページ」「注文状況ページ」の中から選択します。
最後にステップ3で生成された、Block IDを設定すると、フォームが反映されるようになります。

アプリ開発のストーリー・裏側 

アプリを開発したきっかけは?

お客様のパーソナルデータを適切に取得、活用することで、お客様はストアからケアされていると感じます。その結果、ケアしてくれるストアに対して、よりパーソナルデータを預けようとする正のスパイラルが発生します。その鍵がShopifyのメタフィールドであると感じていました。

元からお客様のメタフィールドを取得するアプリはありましたが、Shopifyのアップデートに対応して、Flowを通じて、他のサービスとシームレスに繋がることができれば、より良いユーザー体験が提供できると思い、AL CustomerMetaSyncを開発しました。

アプリ開発で一番印象に残ったこと

最初はプロフィールページのみでメタフィールドデータを取得・編集できる仕様で開発をしていましたが、サンキューページでもメタフィールドデータを取得できると面白いかなと思い、機能として作成しました。その結果、メタフィールドデータの送信はサンキューページがプロフィールページに比べ4倍以上あり、驚きました。いかにユーザー行動を正しく捉えることが大切か理解できた瞬間でした。

アプリ開発で苦労したこと

開発での苦労はありませんが、導入の認知ハードルは感じています。
まず、メタフィールドは何ですか?という事業者様も多く、メタフィールドを取得している事業者様でも、適切にそのデータを活用されているケースは限られます。その辺りはベストプラクティスの例を増やすなどして啓蒙活動が必要だと感じています。

アプリ開発で最も力を入れていること

Shopifyの向かう方向に足並みを揃えることです。
日本ではお客様アカウントが以前のバージョンが殆どを占めますが、AL CustomerMetaSyncは以前のバージョンに対応しないことにしました。Shopifyが向かう方向に足並みを揃えることが、SaaSの構成で一番費用対効果が良く、消費者にとって利便性が上がると確信しているからです。

アプリの今後の展開や挑戦したいこと

ベストプラクティスの事例を増やすことです。
メタフィールドの定義は自由度が高く、どのようなデータを取得するかは事業者様の設計次第です。
導入いただいたストアの事例を集めながら、効果のある使用方法などのユースケースを取り上げ、ベストプラクティスのページにまとめていきます。

その他、よくある質問

問い合わせや導入サポートはありますか?

まずは、初期設定よくあるご質問をご確認くださいませ。
技術的な質問や、Shopify Flowを用いて高度なオートメーションを作成されたい場合などは、順次ご案内いたしますので。以下のメールアドレスにご連絡をお願いいたします。

お問い合わせ:info@o-alquimista.com

途中でプランの変更はできますか?

1プランのため、プランの変更はございませんが、契約期間を変更することは管理画面上から可能です。

連携可能なShopifyアプリやサービスはありますか?

ネイティブに連携しているアプリはありません。
しかしShopify FlowのTriggerが存在するため、Shopify上でアクションを提供している多くのアプリに接続可能です。

例) Klaviyo, Dotdigitl, CRM PLUS on LINE, StoreCRM, など

導入事例などありますか?

AL CustomerMetaSyncの導入事例

バイク用ジーンズ販売数【日本一】のバイク業界最注目のブランドであるBLUE MONSTER CLOTHING(ブルーモンスタークロージング)や、デザイン缶で有名な全身に使える保湿クリーム|スチームクリーム公式オンラインストアなどでご利用いただいております。

BLUE MONSTER CLOTHINGではライダーがお持ちのバイク情報を取得し、製品開発や特定のセグメントに対してマーケティング活動を行っています。
スチームクリーム公式オンラインストアでは、取得した誕生日データを、外部システム(Loyality Lion)に連携することで、お客様から取得する情報の接点を増やし、シームレスにサービス間でデータを共有しています。

最後に 

AL CustomerMetaSyncはShopifyが持っているメタフィールドという本来の機能を、ブリッジするアプリです。お客様が送信するデータは全てShopifyに蓄積されます。アプリの思想としてShopifyをHubに据えることを意識しています。

Shopifyにデータがあれば、CMSなど外部の連携ツールを変更したとして、シームレスに移行が可能です。弊社はShopifyの運用保守も事業として行っており、どのような構成になると、事業者にとってもお客様にとってもメリットがあるかを構成レベルで考慮してアプリを開発しております。


ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。