楽々リピートとは?特徴・メリット・デメリット・料金まで完全解説

楽々リピートとは?特徴・メリット・デメリット・料金まで完全解説

「手厚いサポートを受けながら、定期通販サイトを運用したい」

「ECサイトを運営しているけれど、リピーターがなかなか増えない」

そんな方におすすめなのが、単品・定期通販ECカートの「楽々リピート」です。楽々リピートはEC / D2C事業の成功に必要な機能を搭載し、導入当初から専任担当者による伴走サポートを提供しています。

本記事では、楽々リピートの特徴からメリット・デメリット、機能や料金まで詳しく解説します。利用がおすすめな方の特徴まで紹介するので、楽々リピートが気になる方はぜひ最後までご覧ください。

楽々リピートとは?

楽々リピート

画像出典:楽々リピート

楽々リピートは、株式会社ネットショップ支援室が運営する単品・定期通販ECカートです。実際に約50店舗の自社ECサイトを運営するなかで培った、定期・単品通販での売上アップのノウハウや700社以上のD2C事業者の声を落とし込んで作られています。

ECサイトの立ち上げから売上の最大化まで必要な機能を搭載し、サービス継続率97%以上を誇っています。

※本記載は2025年10月時点の情報を元にしています。

参照:楽々リピート

楽々リピートの特徴

まずは、楽々リピートの特徴を紹介します。

新規・リピーター獲得、顧客のロイヤル化に必要な機能を搭載

楽々リピートは、ECで成功するまでに直面する「新規獲得の壁」「リピーターの壁」「LTV(顧客生涯価値)最大化の壁」の3つを乗り越えるために必要な機能を搭載しています。

新規獲得 LP一体型フォーム、リカバリーLINE・広告管理・分析
リピート獲得 封入物・メール・ステップメール、リピート割引、お友達紹介機能
LTV最大化 アップセル・クロスセル、会員ランク機能、定期購入

※本記載は2025年10月時点の情報を元にしています。

リカバリーLINEは、購入手続きに進んだものの離脱した顧客に向けて、LINE・メッセージ・メールを自動送信する機能です。これにより、カゴ落ちした顧客の購入を期待できます。

封入物・メール・ステップメールは、顧客の購入履歴などをもとに、商品に同梱するチラシやメール・ステップメールを自動配信する機能です。上記に挙げた機能があることで、スムーズにサイト構築から売上拡大まで目指せます。

毎月無償バージョンアップを実施

楽々リピートは、月1回の無償バージョンアップを実施しています。顧客からの要望を反映したり、市場に展開されていない新機能が追加されたりします。

業務効率化・売上拡大につながるよう定期的に改善がかけられていくため、継続して利用しやすいECカートです。

契約後は専任担当者が伴走サポートを提供

楽々リピート

画像出典:楽々リピート

楽々リピートでは、契約後に専任担当者がメール・電話・オンラインで導入~サイト運用まで伴走サポートを提供しています。

導入期 サイトオープンまで徹底した伴走支援
運用後 メール・電話で日々の運営サポートや成功事例の情報共有
機能活用の提案
個別勉強会の開催
など

※本記載は2025年10月時点の情報を元にしています。

上記のように、売上最大化や業務効率化に向けた手厚いサポートを受けられます。

楽々リピートを導入するメリット

ここからは、楽々リピートを導入するメリットを紹介します。

リピート通販の売上向上

楽々リピートは、約50店舗の自社ECサイトを運営して培った、定期通販での売上アップノウハウをもとに作られています。

顧客ひとり一人に合わせたマーケティング施策や購入回数に応じた割引の実施など、リピート獲得に効果的な施策を打つことが可能です。

「リピーターになる可能性が高い新規顧客」の獲得につながる「お友達紹介キャンペーン機能」もあります。これらにより、リピート通販の売上向上が期待できます。

従量課金がないためコストを抑えられる

楽々リピートには、ライトプラン・スタンダードプラン・エキスパートプランの3つの料金プランがあり、基本的に従量課金はかかりません。

従量課金の場合、受注件数・商品登録件数・売上の増加に応じて、利用料が高くなります。そのため、ショップの売上が拡大するにつれ、運営コストが大きな負担になる可能性があります。

楽々リピートなら、コスト負担が大きくなる心配をせずに運営を継続できるでしょう。

楽々リピートにあるデメリット

楽々リピートにあるデメリットを紹介します。

導入コストが高め

楽々リピートは、月額料金が高い点がデメリットです。楽々リピートには、3種類のプランがあり、最低でも月額49,800円かかります。

ほかのECカートには、月額料金が数千円程度しかかからないところもあります。運用後に月額コストが大きな負担にならないかどうか、事前に確認してから利用しましょう。

※本記載は2025年10月時点の情報を元にしています。

参照:楽々リピート

料金体系は公開されていない

楽々リピートは、詳細の料金プランが公開されていません。

従量課金なし・月額料金は49,800円からという情報はありますが、初期費用・決済手数料など月額費用のほかにも料金が発生する可能性があります。

利用前には料金体系について、公式サイトから問い合わせることが大切です。

※本記載は2025年10月時点の情報を元にしています。

参照:楽々リピート

楽々リピートの利用にかかる料金

楽々リピートの料金プランは、以下のとおりです。

料金プラン ライトプラン スタンダードプラン エキスパートプラン
従量課金 なし なし 要問合せ
初期費用 要問合せ 要問合せ 要問合せ
月額料金 49,800円 要問合せ 要問合せ
決済手数料 要問合せ 要問合せ 要問合せ
サーバー環境 共用サーバー 専用サーバー 専用サーバー
受注件数目安 1,000件~ 5,000件~ 5,000件~
標準機能 LP一体型フォーム
アップセル
クロスセル
メールマガジン
ステップメール
広告分析
封入物管理
LP一体型フォーム
アップセル
クロスセル
メールマガジン
ステップメール
広告分析
封入物管理
クーポン
リピート割引
定期シナリオ
顧客ランク
CRM/RFM分析
LP一体型フォーム
アップセル
クロスセル
メールマガジン
ステップメール
広告分析
封入物管理
クーポン
リピート割引
定期シナリオ
顧客ランク
CRM/RFM分析

※本記載は2025年10月時点の情報を元にしています。

参照:楽々リピート

楽々リピートの詳しい料金体系は、公開されていません。初期費用・月額料金・決済手数料など詳しく知りたい方は、楽々リピートの公式サイトから問い合わせてみてください。

楽々リピートの導入事例

ここからは、楽々リピートの導入事例を紹介します。実際にどんな成果が得られているのか気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

ROSE LABO株式会社

ROSE LABO株式会社

画像出典:ROSE LABO株式会社

ROSE LABO株式会社は、農薬不使用の「食べられるバラ」を使用した、化粧品・ヘアケア商品・食品などのD2C販売をしている企業です。

当初使用していたECカートは機能上、定期購入の顧客獲得が難しいうえ、広告に関する細かい分析もできず、楽々リピートに切り替えました。

導入後は、定期購入の売上が全体の半分以上を占める形に改善しています。

株式会社沖縄美健

株式会社沖縄美健

画像出典:株式会社沖縄美健

株式会社沖縄美健は、沖縄素材を中心にしたオリジナル健康食品の開発・販売する企業です。D2CのECサイトを運用していたものの、モールと自社サイト経由の注文を一元管理ができず、受注・発送処理に多くの時間がかかっていました。

楽々リピートの導入後は、受注処理・発送業務が大幅に短縮し、空いた時間で他の業務に注力できるようになったことで、売上が4~5倍にアップしています。

株式会社山田鶏卵

株式会社山田鶏卵

画像出典:株式会社山田鶏卵

株式会社山田鶏卵は、直営農場を経営し、養鶏の卵の販売・加工、店舗展開として六次産業まで取り組む企業です。

当初使用していたECカートでは、パック数に集計し直す工程に時間がかかったり、ギフト対応がスムーズにできなかったりという課題がありました。

楽々リピートの導入後は、集計し直す工程が1時間から5分に短縮、スムーズなギフト対応も実現しています。

楽々リピートの導入がおすすめな方

楽々リピートの導入がおすすめなのは、以下のような方です。

  • 注文件数が多い大規模なECサイトを運営している方
  • リピート通販を始めたい方

楽々リピートであれば従量課金が発生しないため、注文数が増加しても料金は変わりません。定期通販で売上最大化を目指せる機能が揃っているため、リピート通販に注力したい方にも最適です。上記に該当する方は、楽々リピートの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

新規獲得やリピート率向上、LTVの最大化に役立つ機能が揃っているうえ、サイト構築段階から専任担当者のサポートを受けられます。そのため、ネットショップの構築~売上最大化までスムーズに進められるでしょう。

従量課金がないため、基本的に固定料金のみで運用を継続できるのも魅力です。ただし、料金体系や機能の詳細は、公開されていません。利用する前には、公式サイトから問い合わせを行い、料金面や機能面など気になる部分について確認するのが大切です。

すでに注文数の多い大規模なECサイトを運営しており業務効率の改善を図りたい方、リピート通販を始めたい方は、楽々リピートの利用を検討してみましょう。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。