おちゃのこネットとは?機能や料金、メリット・デメリットなど徹底解説

おちゃのこネットとは?機能や料金、メリット・デメリットなど徹底解説

おちゃのこネットは、初期費用・販売手数料無料と低コストでショップ運営できるのが魅力のECカートです。

無料で活用できるデザインテンプレートにもおしゃれなものが多く、初心者でも簡単にクオリティの高いネットショップを構築できます。そのため、おちゃのこネットの利用を検討している方も多いでしょう。

本記事では、おちゃのこネットの機能や料金プラン、利用するメリット・デメリットなど詳しく解説します。低コストで利用できるECカートのなかでも有名なBASEやShopifyとの比較を踏まえたうえで、おちゃのこネットの利用がおすすめなショップの特徴も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

おちゃのこネットとは?

おちゃのこネット

画像出典:おちゃのこネット

おちゃのこネットとは、15年以上ネットショップの構築サービスを提供しているECカートです。初期費用・販売手数料無料で、おしゃれなECサイトを簡単に作成できるのが魅力。ファッション・ハンドメイド雑貨・食品など、10万店以上のさまざまなネットショップに導入されています。

おちゃのこネットのサポート体制

おちゃのこネットでは、メールでのサポートを提供しています。対応時間は、月曜日から金曜日の9:00~17:00。対応時間内の問い合わせであれば、基本的に当日中に返信を受け取れます。

有料ではありますが、「おちゃのこカフェ」を利用すれば、スタッフから対面でのサポートを受けることも可能です。場所は「兵庫県神戸市中央区雲井通7-1 ミント神戸14F」です。遠方の方向けには、Web会議ツールZoomを用いたオンラインカフェのサポートも提供しています。

おちゃのこネットの操作方法などを画像付きでまとめた「Webマニュアル」やFAQページも用意されているため、初めて利用する方でも悩むことなく設定を進められます。

おちゃのこネットの標準機能

おちゃのこネットに標準で搭載されている代表的な機能は、以下の通りです。

ショップ作成機能

  • フリーページ
  • メールアドレス作成
  • アクセス解析
  • ショップデザイン
  • 店長日記
  • 掲示板
  • 営業日カレンダー

商品掲載機能

  • 商品登録
  • 商品カテゴリ
  • バリエーション
  • 在庫管理
  • 新商品/おすすめ商品
  • 関連商品
  • レコメンド
  • レビュー機能
  • SNS連携

商品販売機能

  • ギフト対応
  • 送料設定
  • 複数お届け先機能
  • 割引機能
  • ポイント機能
  • クーポン機能
  • 定期購入

ショップ運用機能

  • 再入荷お知らせ
  • ショップclose機能
  • 受注管理
  • 会員・グループ管理
  • ブラウザ通知機能

どのプランを利用しても、上記のように豊富な機能が利用できます。ECサイト構築に最低限必要な機能はもちろん、売上アップにつながる機能もあります。

その他の機能についてはおちゃのこネットの公式ページをご確認ください。

おちゃのこネットの料金プラン

おちゃのこネットの料金プランは、以下の通りです。

料金プラン スタートアッププラン ベーシックプラン アドバンスドプラン
月額費用 無料 3,960円 13,200円
初期費用 無料 無料 無料
販売手数料 無料 無料 無料
決済手数料 6.60% 3.5%~ 3.5%~
商品数 100点まで 5,000点まで 50,000点まで
ドメイン 共用ドメイン 独自/共用ドメイン 独自ドメイン
全体用量 無制限 無制限 無制限

参照:おちゃのこネット|2025年4月時点

上記はプラン別の基本料金です。おちゃのこネットには、「カート離脱フォロー」や「メールマガジン」「独自ドメイン設定」などのオプション機能もあります。利用するには、追加料金が必要です。

オプション機能 料金
独自ドメイン設定 7,920円
ドメイン取得 jp:6,600円
.com/.net/.info/.biz:3,960円
.shop:7,920円
おちゃのこオフィス 660円/月
おちゃのこカート離脱フォロー 1,320円/月
FTPオプション 1,320円/月
商品追加オプション 10,000点まで:1,320円/月
15,000点まで:2,640円/月
20,000点まで:3,960円/月
25,000点まで:5,280円/月
30,000点まで:6,600円/月
メールマガジンオプション 20万通まで:1,320円/月
30万通まで:2,640円/月
40万通まで:3,960円/月
50万通まで:5,280円/月

参照:おちゃのこネット|2025年4月時点

おちゃのこネットでは、通常プランと同等の環境下でのショップ運営を1ヶ月間無料で体験できます。初めて利用する方は、無料お試しで操作性や機能面などを確認してみるとよいでしょう。

おちゃのこネットを利用するメリット

ここからは、おちゃのこネットを利用するメリットを解説します。

簡単におしゃれなサイトが作れる

おちゃのこネット デザインテンプレート

画像出典:おちゃのこネット

おちゃのこネットには、24種類のテンプレートが用意されています。テンプレート自体がおしゃれなデザインとなっているため、そのまま使用しても商品が魅力的に映るおしゃれなサイトを作成することが可能です。

ベーシックプラン・アドバンスドプランには、デザイン作成プランがあります。おちゃのこネットのデザイナーがデザインを制作するため、より魅力的なサイトを設計できます。

デザイン制作だけでなく、運用面のアドバイスや納品後のサポート対応もあるため運用面での悩みを相談できるのも魅力です。

参照:おちゃのこネット

初期費用・販売手数料0円でコストを抑えられる

おちゃのこネットは、どのプランも初期費用・販売手数料0円。スタートアッププランでは月額費用もなんと無料。ECサイトに必要な機能はすべてのプランに搭載されているため、コストを安く抑えてショップを運営できます。

月額費用もベーシックで3,960円、アドバンスドプランでは13,200円。ネットショップのなかにはより高い料金が発生するケースも多いため、運用コストを安く抑えられるのは嬉しいポイントといえます。

参照:おちゃのこネット

Webマニュアル・FAQが用意されていて疑問を解消しやすい

おちゃのこネット WEBマニュアル

参照:おちゃのこネット

おちゃのこネットには、操作・設定方法について画像付きで見やすくまとめられている「Webマニュアル」やFAQページが用意されています。そのため、メールで問い合わせをしなくても疑問を解消しやすい環境になっています。

初めてECサイトを開設する方でも、悩まずにショップを運営できるでしょう。

わかりやすい管理画面で初心者も操作しやすい

おちゃのこネットの管理画面は、商品管理・運用管理・マーケティングなど全7つのメインメニューが色分けで分類されています。

各メニューをクリックすると関連する項目が表示されるため、商品登録やクーポン設定などが簡単です。初心者でも理解しやすい画面設計であるため、直感的に操作できます。

対応している決済方法が豊富で販売機会を逃さない

おちゃのこネットは14種類以上の決済方法に対応しています。以下は代表的な決済方法です。

  • クレジットカード
  • 銀行振込
  • ネットバンク決済
  • 郵便振替
  • 代金引換
  • 電子マネー
  • コンビニ払い
  • 後払い
  • Pay-easy
  • PayPal
  • Amazon Pay
  • PayPayオンライン
  • 楽天ペイ
  • 携帯キャリア決済

対応している決済方法が多彩であるため、決済方法を理由に販売機会を逃すことが少なくなります。

おちゃのこネットのデメリット

おちゃのこネットには多数のメリットがある一方で、デメリットもあります。ここからは、おちゃのこネットのデメリットを解説します。

電話サポートには対応していない

おちゃのこネットには電話サポートがなく、メールサポートのみなので注意が必要です。

緊急のトラブルが発生した場合でも、メールでのやり取りとなるため、解決までに時間がかかる可能性があります。特に初めてECサイトを運営する方にとっては、リアルタイムでのサポートがないことは不安要素となるでしょう。

商品登録数に制限がある

おちゃのこネットのプランには、商品登録数に制限があります。

プラン名 商品登録数
スタートアッププラン 100点まで
ベーシックプラン 5,000点まで
アドバンスドプラン 50,000点まで

参照:おちゃのこネット

商品上限数に達した場合も、追加料金を支払うことで最大30,000点まで登録商品数を増やすことが可能です。しかし、ECカートのなかには無制限で商品を登録できるものもあります。

大規模なネットショップを運営するのであれば、他のECカートを検討したほうがよいといえます。

予約販売機能は用意されていない

おちゃのこネットには、予約販売機能が用意されていません。新商品・期間限定商品は、発売前に注文を予約できるようにすることで販売機会を最大化できます。

予約販売機能を利用したい場合は、ほかのECカートを検討したほうがよいといえます。

おちゃのこネット・BASE・Shopifyを比較!

ここからは、低コストで運用できるECカートでも有名なBASE・Shopifyと比較していきます。

サービス名 おちゃのこネット BASE Shopify
初期費用 無料 無料 無料
月額費用 スタートアッププラン:無料
ベーシックプラン:3,960円
アドバンスドプラン:13,200円
スタンダードプラン:無料
グロースプラン:16,580円
Basic:4,850円
Grow:13,500円
Advanced:58,500円
Shopify Plus:
2300ドル
販売手数料 無料 スタンダードプラン:3%
グロースプラン:無料
無料
決済手数料 スタートアッププラン:6.6%
ベーシックプラン・アドバンスドプラン:3.5%
スタンダードプラン:3.6%+40円/4.6%+40円
グロースプラン:2.9~3.9%
Basic:3.55%
Grow:3.4%
Advanced:3.25%
Shopify Plus:2.9%
商品登録数 ~50,000点 無制限 無制限
デザインテンプレート数 20種類以上 60種類以上 70種類以上
フリーページ 無制限 無制限 無制限
複数配送先設定
商品登録
在庫管理
受注管理
顧客管理
新商品/おすすめ商品
関連商品
お気に入り機能
クーポン発行
レビュー機能
ポイント機能
割引機能
ギフト対応
予約販売 ×
定期販売
※定期購入決済の申し込みが必要
フォローメール
メールマガジン
アクセス解析
日本語以外の対応言語数 英語のみ 英語のみ 50以上
対応通貨数 150種類以上 34種類 175種類以上

一概に比較はできませんが、おちゃのこネットは費用が安めに設定されています。しかし、機能面や商品登録数、対応通貨数などにおいては、ShopifyやBASEに劣ります。

BASEとShopifyでは、基本的な機能面に大きな差はみられませんが、対応通貨数・対応言語数はShopifyのほうが多いです。販売手数料・決済手数料もBASEよりShopifyのほうが安いため、ショップの規模が大きい場合や越境ECに取り組みたい場合にはShopifyの利用をおすすめします。

下記のブログ記事では、Shopifyの主な機能やメリット、料金プランについて詳しく紹介しています。Shopifyにも興味がある方は、ご参考にしてください。

おちゃのこネットの利用がおすすめなショップ

おちゃのこネットの利用がおすすめなのは、以下のようなショップです。

  • 低コストで簡単にネットショップを始めたい
  • 初めてのECサイト開設で操作面などに不安がある

おちゃのこネットは、初期費用・販売手数料無料で月額費用のみでネットショップを運営できます。

おしゃれなデザインテンプレートを数多く用意しているため、テンプレートを活用すれば簡単にショップを作成できます。そのため、低コストで簡単にショップを始めたい場合におすすめです。

操作方法や設定方法が画像付きで見やすくまとめられたWebマニュアルや、よくある質問への回答をまとめたFAQページも用意されています。

そのため、初めてのECサイト開設で操作面などに不安がある方にはおすすめなECカートです。

おちゃのこネットは低コストで簡単におしゃれなショップを運営できるECカート

おちゃのこネットは、低コストでネットショップを運営できるのが魅力です。初期費用・販売手数料は無料で、月額費用は無料~13,200円です。

デザインテンプレートにはおしゃれなデザインが多く、初心者でも簡単におしゃれなECサイトを設計できます。

初めの1ヶ月間は無料で利用できるため、できる限りコストを抑えてショップを運営したい方は、おちゃのこネットを試してみてください。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。