ブログ記事のリライトは、オウンドメディアの運営において欠かせない作業です。リライト(rewrite)は”書き直す”という意味の英単語ですが、ただ記事を書き直せばよいというわけではありません。本記事では、ブログ記事のリライトのやり方を6STEPで解説し、コツや注意点もご紹介します。
まだShopifyサイトでブログ記事を1つも書いていないという方はこちらの記事をご参考にしてください。
Shopifyでブログ記事を書く(ブログ機能を使う)メリット
ブログ記事のリライトとは?
記事のリライトとは、すでにリリースされている記事をブラッシュアップすることで、より品質の高い記事にする施策のことです。一般的には検索順位を向上させるSEO評価の向上やコンバージョン数の増加などを目的として行われます。
リライトによるメリットと効果
記事のリライトには、主に2つのメリットがあります。どちらも記事の品質を評価するうえで欠かせない指標です。
- SEO評価の向上
- CVRの向上
以下でひとつずつ詳しく解説します。
SEO評価の向上
ブログ記事をリライトして更新することで、Googleのアルゴリズムが再度その記事を評価します。リライト前よりも高い評価を受けることができた場合、検索順位の上昇などの効果が見込めます。検索順位が上がると、検索結果からその記事がクリックされやすくなり、PV(ページビュー)数の増加が期待できます。
SEO評価を上げるには、ユーザーがより満足するような記事を書くことが大切です。Googleに気に入られる記事を目指すのではなく、ユーザーに気に入られる記事を目指しましょう。
下記の記事では、SEOのメリットやShopifyで出来るSEO対策について解説しています。参考にしてください。
SEOのメリット・デメリット|Shopifyで出来るSEO対策
CVRの向上
CVR(Conversion Rate)とは、そのブログ記事を読んだユーザーのうち、コンバージョン(目標としている成果)にいたった件数の割合のことです。
コンバージョンは、そのWebサイトやブログ記事の目的によって異なり、商品の購入やサービスの申し込み、資料請求、会員登録などがあります。
例えば、ブログ記事のコンバージョンがサプリメントの「サンプル申し込み」であれば、申し込みが簡単で気軽に試せること、特定の料金以外はかからないことなどを明記することで、申し込みに対するハードルが下がり、コンバージョンにいたりやすくなるでしょう。
リライトのやり方【6STEP】
記事のリライトのやり方を6つのステップで解説します。やみくもにリライトするのではなく、適切なリライトを行うことで、効率よく結果が得られます。
以下でひとつずつ詳しく解説します。
①リライトの目的を明確にする
記事のリライトに着手する前に、リライトの目的を明確にしておきましょう。
「SEO評価を向上させることで検索順位を上昇させる」「商品の訴求力を高めコンバージョン率を上げる」などの目標を設定することで、リライト後の効果検証に役立ちます。
リライトする目的の例
- SEO評価を向上させ、検索順位を上げる
- 商品の訴求力を高め、コンバージョン率を上げる
- タイトルや見出しの訴求力を高め、CTRを上げる
etc…
②リライト対象の記事を選定する
すべての記事をリライトする必要はありません。「検索順位」「CTAボタンのクリック率」「検索結果のCTR(クリック率)」などの指標を確認し、リライトの成果があげられると判断できる記事を選定しましょう。特に、対策キーワードの検索順位が11〜20位の記事は、リライトによって検索結果の1ページ目(1〜10位)にランクインできる可能性が高いです。
こういった指標は、「Google Search Console(サーチコンソール)」や「Google Analytics(アナリティクス)」などで確認できます。
リライト対象の記事を選定する基準の例
- 対策キーワードの検索順位が11位~20位
- CTAボタンのクリック率が他の記事と比較して低い
- 検索結果のCTR(クリック率)が低い
etc…
③競合サイトを分析する
リライトの内容を決める際には、対策キーワードで上位表示されている競合サイトが参考になります。上位表示されているということは、「ユーザーのニーズを満たしている」とGoogleが判断している記事だということです。検索順位を上げたい対策キーワードで上位に表示されている競合サイトを確認し、自分の記事に吸収できる要素がないか探してみましょう。
ただし、良いコンテンツだからといって”コピー&ペースト”は絶対にしてはいけません。著作者の許可なく使用した場合、著作権の侵害となるおそれがあります。
また、コピーコンテンツは、Googleから質が低いコンテンツとしてペナルティを受ける場合もあります。
競合分析のポイント
- 競合サイトのタイトルによく使われているキーワード
- 競合サイトの見出し構成
- 自分のブログ記事では解決できていないユーザーのニーズがないか
etc…
④記事を分析する
競合サイトの分析が終わったら、自分の記事も改善できる点がないか分析しましょう。自分自身が書いた記事でも、もう一度振り返ることで前回は気付かなかった改善点がみつかるはずです。
ここで行う記事の分析は、SEOの基本とも言える内容です。初心に立ち返り、ユーザーの気持ちで記事を読んでみることも大切です。
記事分析のポイント
- ユーザーのニーズを満たしているか
- ユーザーの目的は最低限の手間で達成できるか
- 専門性、権威性、信頼性は担保できているか
- 適切なタイトル、概要文(ディスクリプション)になっているか
記事の分析には行動分析・ヒートマップツール「Clarity」やアクセス分析ツール「Googleアナリティクス4(GA4)」が無料かつ高機能のためおすすめです。
下記の記事では行動分析・ヒートマップツール「Clarity」の導入方法を解説しています。ご参考にしてください。
下記の記事ではアクセス分析ツール「Googleアナリティクス4(GA4)」の導入方法を解説しています。ご参考にしてください。
Google Analytics 4(GA4)を設定する方法
⑤記事をリライトする
競合サイトの分析、記事の分析を通して改善点を見つけたら、実際に記事のリライト作業をします。リライトする際は、見つかった改善点をすべて反映してもよいですが、少しずつ修正しながらリライトの効果を確かめる方法がおすすめです。
万が一リライトが逆効果になってしまった場合、大幅なリライトをしてしまったときはすべてを元に戻さなければならないというリスクがあります。
また、少しずつ修正することで、複数の記事のリライトを進めることができ、記事の更新頻度を高めることができます。
⑥リライトの効果を検証する
記事のリライト後は、検索順位・CVR(コンバージョン率)・CTR(クリック率)などの指標をリライト前とリライト後で比較し、リライトの効果がでているか、リライトの目的が達成されているか確認しましょう。この検証結果が、また次のリライトに活かせます。
ただし、検索順位が上がることばかりではなく、変わらないこともあれば下がることもあります。検索順位が下がったということは、よかれと思って行ったリライトによって品質が下がった可能性があるということです。その場合はリライト前の状態に戻すことも検討しなければなりません。
記事リライトのコツと注意点
記事のリライトを行う際に注意すべきことや、リライトをする前に確認しておきたいことについて解説します。記事の評価に関わる大切な内容のため、忘れないようにしてください。
- ユーザーのニーズを確認する
- E-E-A-Tを満たす工夫をする
- コンテンツの網羅性を高める
- 独自性のあるコンテンツを追加する
- 内容が重複する記事は1つにまとめる
- 内部リンクを設置する
- 著作権法違反に注意する
ユーザーのニーズを確認する
対策キーワードで検索したユーザーが、「何を求めているのか」を再度確認しておきましょう。記事の基本は「ユーザーのニーズに応えること」です。リライトを重ねるうちに、的外れな内容になってしまうこともあるため注意しましょう。
E-E-A-Tを満たす工夫をする
E-E-A-Tとは、GoogleがWebページを評価する際に重要視している評価基準のことです。専門性(Expertise)、経験(Experience)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(TrustWorthiness)の英単語の頭文字からとっており、簡単にいうと「その分野に精通しており、他者からよい評価を受けているか」をみています。
E-E-A-Tを満たすには、さまざまな方法が考えられます。例えば、信頼性を満たすために執筆者のプロフィールを充実させることなどです。それぞれのサイトのテーマや運営方法などによってできることは変わりますので、ご自身のサイトでどんな工夫ができるか考えてみましょう。
下記の記事では著者情報・執筆者情報を出すメリットやプローフィールに書くべき内容を解説していますので、ご参考にしてください。
コンテンツの網羅性を高める
網羅性とは、ユーザーから必要とされる情報が漏れなく記載されているかということです。網羅性が高い記事は、ユーザーからも満足されやすく、専門性が高い記事として評価を受けやすいとされています。
ただし、情報が多ければいいわけではなく、ユーザーが必要としている情報だけを適切に盛り込むことが大切です。やみくもに情報を盛り込まないように注意しましょう。
独自性のあるコンテンツを追加する
競合サイトと同じ情報だけが記載された記事は、コンテンツとしての価値がありません。競合サイトとの差別化ができるポイントとして、独自性を出すことを意識しましょう。
独自性を出す方法は、競合サイトに記載されていない情報をのせるだけではありません。競合サイトよりも読みやすい文章、見やすい表やグラフなども、ユーザーのメリットとなる十分な独自性になります。
ポイントは「競合サイトとの差別化」と、「ユーザーのメリットになるか」です。ご自身の記事でできることを考えてみましょう。
内容が重複する記事は1つにまとめる
リライトをしていると、同じテーマの記事の内容が重複してしまうことがあります。こういった重複ページがあると、それぞれの記事に評価が分散してしまい上位表示がされにくくなってしまいます。
この場合は、内容を評価が高い方の記事にまとめて、不要になった記事のURLからまとめた記事へリダイレクト設定をしましょう。記事をまとめることで分散していた評価が集中し、かつ網羅性も高まるため上位表示されやすくなります。
内部リンクを設置する
内部リンクとは、自分のサイト内のページへのリンクのことです。その記事に関連したコンテンツの内部リンクを設置するとユーザーが欲しい情報にたどり着きやすくなり、ユーザーの満足やGoogleの評価に繋がります。
ユーザーが次に欲しい情報はどんな情報なのかを想像し、それにぴったりな内部リンクを設置できるように心がけましょう。
下記の記事で具体的な内部リンク対策を解説していますので、ご参考にしてください。
著作権法違反に注意する
リライトに限らずですが、記事を作成する際は著作権法違反にあたらないか十分注意する必要があります。WEB上で公開されているコンテンツは一部の例外を除き、すべて著作権法によって定められている著作物です。
特に、リライトをする際は競合サイトを参考にすることが多いため、誤った方法の引用やコピペをしないように注意してください。
記事のリライトに役立つおすすめツール4選
記事のリライト時に、実際に筆者が使用しているツールをご紹介します。全て無料で使用できるため、ご自身が使っていないツールがあれば、一度使ってみてください。
Google Search Console(サーチコンソール)
Google Search Console(サーチコンソール) は、キーワードごとの掲載順位をはじめ、自分のページが表示された回数、クリック数などをみることができる無料ツールです。
また、リライト時や新規記事の作成時にインデックス登録を行うことで、Googleに更新を伝えることもできます。他にも、サイトのユーザビリティなどに関する問題の検出にも役立ちます。
Google Search Console:https://search.google.com/search-console/about
Google Analytics(アナリティクス)
Google Analytics(アナリティクス)は、WEBサイトのアクセス解析ツールです。どれだけサイトに訪れたかページごとに計測でき、流入元やコンバージョンにいたった数などさまざまな指標があります。特にCVR(コンバージョン率)の改善を目標にリライトした場合は、こういったツールを使って効果を計測することが大切です。
Google Analytics:https://www.google.com/analytics
ShopifyへGoogle Analytics 4(GA4)を導入する方法を下記の記事でご紹介しています。
ShopifyにGoogle Analytics 4(GA4)を設定する方法
Clarity(クラリティ)
Clarity(クラリティ)は、Microsoftが提供する無料のヒートマップツールです。サイトを訪問したユーザーがどこまで読んだのか、どのボタンをクリックしたのか、などの分析ができます。
また、レコーディングという機能があり、記事を読んでいるユーザーの画面をそのまま動画として記録することもできます。
Clarity:https://clarity.microsoft.com
ShopifyへClarityを導入する方法を下記の記事でご紹介しています。
Googleスプレッドシート
Googleスプレッドシートは、Googleが提供する表計算WEBアプリケーションです。Googleアカウントがあれば誰でも使用でき、複数人が同時に編集することもできるため、チームでの作業もしやすく、他の人に共有しやすいことも特徴です。
対策キーワードや見出しの整理、記事成績の管理などさまざまな用途で使用できます。
記事のリライトに関するよくあるQ&A
リライトの優先順位の決め方は?
A.対策キーワードの検索順位が11位〜20位の記事で、検索ボリュームが大きい記事からリライトすることをおすすめします。検索結果の1ページと2ページでは流入数に大きな違いがあります。
リライトするタイミング・頻度は?
A.記事の更新日は新しいに越したことはありませんが、だからといって毎日更新する必要はないでしょう。情報が古くなったとき、新しい情報があるとき、リライトをすることで結果が得られそうなときなど、目的があるときにリライトしましょう。
リライトの重要性は?
A.記事の更新日が古いということは、掲載されている情報が古いことを意味します。ユーザーは新しい情報を求めているため、Googleも基本的には新しい記事をより評価します。検索順位を向上させるためにも、上位表示し続けるためにもリライトは重要といえます。
リライトする記事の選び方は?
A.「検索順位」「CTAボタンのクリック率」「検索結果のCTR(クリック率)」などを参考にし、成果があげられそうな記事を選びましょう。
リライト対象の記事を選定する基準の例
- 対策キーワードの検索順位が11位~20位
- CTAボタンのクリック率が他の記事と比較して低い
- 検索結果のCTR(クリック率)が低い
リライト作業のコツ・ポイントは?
A.リライトのコツは、分析からリライト、効果計測まで順序立てて行うことです。なんとなくでリライトするのではなく、この記事で紹介している方法を1つずつ丁寧に行いましょう。
リライトの効果はいつあらわれる?
A.検索順位の変化は必ずしもすぐにあらわれるものではありません。順位が上がらないからとすぐに何度もリライトしても意味はありません。ただし、CVR(コンバージョン率)は記事を読んだユーザーの行動によって変わるためすぐに変化があらわれます。
リライトする前に意識することは?
A.リライトの目的を明確にすることを意識しておきましょう。作業しているうちに目的を忘れてしまうと作業時間が伸びることに繋がったり、正しい効果計測ができなかったりする可能性もあります。
SEO対策や売れる記事の執筆はTsunへ
株式会社Tsunでは、オウンドメディアやECサイトのグロースをサポートします。記事のSEO対策やライティングまで、売れる仕組みづくりをお手伝いします。
まずは一度Tsunへお問い合わせください。