MakeShopからShopifyへの移行ガイド!データ移行のメリット・デメリット

MakeShopからShopifyへの移行ガイド!データ移行のメリット・デメリット

ECサイトを運営していて、makeshopからShopifyへの移行を検討しているけれど、データ移行やコスト、作業内容について悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

本記事では、makeshopとShopifyの違いをわかりやすく解説し、移行にともなうメリット・デメリットや、具体的なデータ移行の手順について詳しく紹介します。SEOや売上への影響を最小限に抑えつつ、スムーズにShopifyへ移行するための方法を解説します。

makeshopとShopifyの違いは?

まずはmakeshopとShopifyの違いについて確認しましょう。

売上向上で利益があがりやすいmakeshop

makeshop

画像出典:makeshop

makeshopは、流通額が多く日本でも多くのショップが利用しているECプラットフォームです。特に魅力なのは、販売手数料が0円で、クレジットカード決済手数料が業界最安水準の3.14%から利用できる点です。これにより、売上が増えるほど利益をしっかり確保できる仕組みになっています。

また、makeshopはサポートも充実しています。お店の立ち上げからオープン後まで、売上アップやデザインに関する相談に対して、専門のサポートチームが無料でバックアップします。makeshopが発表するサポート満足度は98%と、多くのユーザーから信頼を得ていることが伺えます。

越境ECがしやすくカスタマイズ性が高いShopify

Shopify

画像出典:Shopify

Shopifyは日本以外の170以上の国でも利用されており、開設されたショップは現在までに全世界で数百万にものぼります。Shopifyは多言語・多通貨対応に優れており、50以上の言語と130以上の通貨に対応しているため、越境ECを展開し世界中の顧客に向けた販売をスムーズに行うことができます。

Shopifyはマーケティングや在庫管理などの機能をニーズに合わせて追加できる点も大きな魅力です。商品登録数が無制限のため、幅広い商品を扱う企業にも最適です。


makeshopとShopifyにかかる費用の違い

Shopifyは初期費用が0円で、月額使用料はプランにより異なり、ベーシックプランで3,650円、Advancedプランで44,000円など幅があり、カード決済手数料もプランごとに異なります。Shopifyペイメントを利用すれば取引手数料は0円です。ただし、Shopifyペイメントを利用しない場合は0.2~2%の手数料がかかります。

一方、makeshopは初期費用が11,000円、月額使用料は12,100円と高めの設定になっています。しかし、取引手数料が0%で、カード決済手数料もプレミアムプランで3.19%と低いため、売上が増えるほど利益も増加する仕組みになっています。

Shopifyは低コストで始められる点が魅力ですが、取引回数や売上の増加により手数料がかかるため、自社の売上規模や必要な機能に合わせて選択することが大切です。

サービス名 Shopify(2024年10月時点) makeshop(2024年10月時点)
初期費用 0円 プレミアムプラン:11,000円
エンタープライズプラン:11,000円~
月額使用料
※年払い選択
ベーシック:3,650円
Shopify:10,100円
Advanced:44,000円
※Plusは最低料金2,300ドル
プレミアムプラン:12,100円
エンタープライズプラン:55,000円~
カード決済手数料 ベーシック:3.55~3.9%
Shopify:3.4~3.85%
Advanced:3.25~3.8%
Plus:2.9~3.75%
※カードブランドにより変動
プレミアムプラン:3.19%
エンタープライズプラン:3.14%
取引手数料 Shopifyペイメント利用:0%
※利用しない場合は0.2~2%までプランにより変動
0%

makeshopとShopifyの機能・カスタマイズの違い

Shopifyは、190種類以上のデザインテーマがあり、初心者でも簡単にショップを開設できる点が魅力です。また、独自のLiquid言語を使用することで、より自由にデザインをカスタマイズできます。さらに、8,000種類以上のアプリが利用することでショップの拡大に伴って機能を追加していくこともできます。

一方、makeshopは、無料で利用できる17種類のテーマと89種類の拡張機能があります。さらに、WorldShopping BIZとの連携により、228の国へ配送が可能ですが、対応言語は4つに限られています。

どちらのプラットフォームも独自ドメインの使用が可能で、自社のブランドイメージに合わせたオンラインストアの構築ができます。

サービス名 Shopify(2024年10月時点) makeshop(2024年10月時点)
デザインテーマ 190種類以上(無料・有料) 17パターン(無料のみ)
テーマのカスタマイズ HTML/CSS/Liquid HTML/CSS
拡張機能(アプリ) 8,000種類以上 89種類
商品登録 無制限 プレミアムプラン:10,000点

エンタープライズプラン:50,000点
独自ドメイン
SSL/TLS 対応 プレミアムプラン:13,200円/年
エンタープライズプラン:無料(独自SSLも対応可)
海外対応 50以上の言語130か国以上の通貨対応 WorldShopping BIZに自動連携
※228の国と地域に配送
※4言語対応

makeshopとShopifyの月商ごとの費用シュミレーション

以下の表では、月商ごとにかかるコストの違いを独自に計算しました。

月の売上が300万円以下のケースでは、Shopifyの方が運営コストが低くなることがわかります。

売上 makeshop
プレミアムプラン
Shopify
ベーシックプラン
月商10万円 14,205円 6,062円
月商20万円 16,311円 8,475円
月商30万円 18,416円 10,887円
月商40万円 20,522円 13,299円
月商50万円 22,627円 15,712円
月商100万円 33,154円 27,773円
月商300万円 75,262円 76,019円
月商500万円 117,370円 124,265円

<算出条件>※初期費用は含んでいません

  • makeshop プレミアムプラン
    • 月額使用料:12,100円(税込)
    • カード決済手数料:3.19%(VISA/MASTER/JCB AMEX/DINERS)
    • 取引手数料:0%
  • Shopify ベーシックプラン
    • 月額使用料:3,650円(税込)※年払いした場合の月額
    • カード決済手数料:VISA/MASTER/JCB 3.55%・AMEX/DINERS 3.90%
    • 取引手数料:0%(Shopifyペイメント利用想定)

※カード売上構成比を60%、注文単価を10,000円、VISA・MASTER構成比を70%、JCB構成比を24%、その他決済構成比を6%で計算し算出

makeshopからShopifyへの移行メリット

グローバル展開を目指す企業や、ブランドイメージを強化したい企業には、Shopifyへの移行をおすすめします。

国際市場を視野に入れた越境EC運営、独自デザインの構築が容易であるなど、自社の展望に合わせてストアをカスタマイズしていくことが可能です。また、低コストで始めたい人にとっては月額3,650円のベーシックプランも魅力的です。

こうした強みから、Shopifyはグローバル展開を考える企業やより独自性のあるストア展開をしていきたい企業にとっては優れたプラットフォームといえるでしょう。

makeshopからShopifyへの移行手順

makeshopからShopifyに移行する手順は主に2通りの方法があります。

  • ShopifyのCSVファイルにmakeshopのデータをコピーしてShopifyにアップロードする
  • Shopifyアプリ「Matrixify」を使用して移行する

CSVファイルだけでは移行できない項目もあるため、基本的にはMatrixifyの活用がおすすめです。

makeshopからShopifyに移行可能なデータ

makeshopからShopifyに移行可能なデータをまとめました。商品データ、受注データ、顧客データはShopifyのCSVファイルを加工することで移行ができます。

画像についてはCSVファイルに移行する前にShopifyに画像データを登録してファイル名を指定しましょう。商品を購入することで貯まったポイントについては、Shopifyアプリを使うことで移行ができます。

データ 方法
商品データ CSVでインポート
Shopifyアプリ「Matrixify」を使用する
顧客データ CSVでインポート
Shopifyアプリ「Matrixify」を使用する
※makeshopの顧客のパスワード情報は移行できない
※makeshopの顧客データは姓名が1枠にまとまっているため、ShopifyのCSVに移行する際は姓・名に分ける必要がある
受注データ CSVでインポート
Shopifyアプリ「Matrixify」を使用する
商品画像データ Shopifyの商品登録画面からメディアに手動で画像を入れる
CSVでインポートするときに画像のファイル名を指定する
ポイントの移行 アプリによっては可能なケースもあり
詳しくは各
ポイントアプリベンダーへ事前に問い合わせてください

ShopifyのCSVデータを使ったデータ移行

ここでは、CSVファイルを使って移行ができる商品データと顧客データの移行方法をご紹介します。

1.Shopifyを開設する

Shopify公式サイトにアクセスし、メールアドレスを入力してアカウントを登録します。

Shopify公式サイトにアクセスし、メールアドレスを入力してアカウントを登録します。

「オンラインまたは実店舗での販売をすでに行っています」をクリック

「オンラインまたは実店舗での販売をすでに行っています」をクリック

「メイクショップ」を選択

「メイクショップ」を選択

以降は販売する商品などを選択して開設を進めます。

なお、Shopifyストア開設の手順は下記のブログで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

Shopifyの始め方(構築方法)|会員登録からストア開設(立ち上げ)までの流れ

2.makeshopのデータを移行するため、ShopifyからサンプルCSVをダウンロードする

商品データをインポートする場合は、商品管理からインポートを選択し「サンプルCSVをダウンロード」をクリックする。

顧客データを移行する場合は、顧客管理からインポートを選択し、サンプルCSVをダウンロードしてください。

商品データをインポートする場合は、商品管理からインポートを選択
「サンプルCSVをダウンロード」をクリックする。

 

3.ShopifyからダウンロードしたサンプルCSVをGoogleスプレッドシートにインポートする

Googleスプレッドシートを新規作成し、左上のファイルからインポートをクリック。文字化けを防ぐためにもGoogleスプレッドシートでの作業をおすすめします。

Googleスプレッドシートを新規作成し、左上のファイルからインポートをクリック。文字化けを防ぐためにもGoogleスプレッドシートでの作業をおすすめします。

インポートの画面が表示されたら、アップロードを選択

インポートの画面が表示されたら、アップロードを選択

ShopifyのCSVファイルとmakeshopのCSVファイルをアップロード

  • インポート場所:新しいシートを挿入する
  • 区切り文字の種類:自動的に検出する
ShopifyのCSVファイルとmakeshopのCSVファイルをアップロード

4.makeshopのCSVデータをShopifyのサンプルCSVデータにあわせて貼り付ける

Shopifyはカナダ発のECプラットフォームのため、CSVファイルは英語表記になっています。

項目ごとの詳しい内容は

を確認してください。

まずはShopifyのサイトに直接makeshopの商品を登録することをおすすめします。登録データがある状態でShopifyからCSVファイルをエクスポートすると、サンプルCSVファイルと見比べながら作業ができます。

5.作成したShopifyシートをダウンロード

ファイルからダウンロードを選択し、カンマ区切り形式(.csv)でダウンロードします。

ファイルからダウンロードを選択し、カンマ区切り形式(.csv)でダウンロードします。

6.商品管理または顧客管理からそれぞれのCSVファイルをインポート

CSVファイルをインポートをするとプレビューが表示されます。プレビュー画面を確認してインポートを完了させましょう。

CSVファイルをインポートをするとプレビューが表示されます。プレビュー画面を確認してインポートを完了させましょう。

Matrixifyを使ったデータ移行

Matrixify

画像出典:Shopify app store

Matrixifyはmakeshopのデータを一括でShopifyにインポートできる便利なアプリですが、日本語に対応はしていません。また、Demo版は商品データ10件までは無料ですが、プランごとに月額で費用が発生する点には注意が必要です。

なお、Matrixifyについては下記のブログで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。 Shopifyデータをインポート&エクスポートする「Matrixify」とは?

移行中に注意したいポイント

makeshopからShopifyへ移行する際には、リダイレクト設定が欠かせません。リダイレクトとは、既存のページURLを新しいURLに自動的に転送する仕組みです。

この設定を行うことで、「お探しのページが見つかりません」という404エラーページを防ぎ、SEO評価の低下を避けることができます。特に、既存のお客様が旧URLをブックマークしていた場合、リダイレクトが設定されていないと、アクセスできずにがっかりされてしまう可能性があります。これが原因で、二度と訪問されなくなるかもしれません。

このように、リダイレクト設定をしないと、ユーザーの信頼を失ったり、集客機会を逃す可能性があるため、移行時には必ずリダイレクトを設定しましょう。

具体的なリダイレクトの手順は下記のブログで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

Shopifyでリダイレクト設定する方法|リダイレクトの種類やタイミングもご紹介

makeshopからShopifyに移行して売上を拡大しよう

makeshopからShopifyへの移行は、グローバル展開や高度なカスタマイズ性、拡張性を求める事業者にとって大きなメリットがあります。makeshopからShopifyへ移行にあたってはShopifyにCSVファイルをインポートする方法もありますが、無駄なく確実にデータを移行するためにはMatrixifyを活用しましょう。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。