【2025】Shopifyのノベルティアプリ 4選|プレゼントやサンプルの自動配布方法

【2025】Shopifyのノベルティアプリ 4選|プレゼントやサンプルの自動配布方法

Shopifyで運営するECサイトでは、プレゼントやノベルティの提供が顧客満足度の向上や売上増加に効果的です。本記事では、Shopifyストアでプレゼントやノベルティを簡単に管理・提供(自動配布)できる4つのアプリを紹介します。これらのアプリを活用することで、効果的な販促活動を展開し、ビジネスの成長を加速させることができるでしょう。

下記のブログ記事ではShopifyでeギフトを実施するメリットやおすすめeギフトアプリを紹介しています。ご参考にしてください。

Shopifyのeギフトアプリ3選|eギフトのメリットやデメリット

下記のブログ記事ではギフト商品には欠かせない熨斗やギフトラッピングの対応方法を紹介しています。ご参考にしてください。

Shopifyで熨斗(のし)やギフトラッピングに対応する方法|おすすめアプリも紹介

Shopifyでノベルティを提供するメリット

顧客満足度の向上を期待できる

無料のギフトや特典を提供することで、顧客に喜びと驚きを与え、ポジティブな購買体験を創出します。これにより、顧客満足度が向上し、リピート購入の可能性が高まります。

ノベルティ商品にロゴや企業名を入れることで、ブランドの露出が増え、認知度が向上します。また、顧客がノベルティ商品を使用する度に、ブランドを思い出すきっかけとなります。

売上の増加を期待できる

「○○円以上の購入で無料ギフト」などのプロモーションは、顧客の購買意欲を刺激し、平均注文額の増加に貢献します。また、ノベルティ目当ての追加購入も期待できます。

下記のブログ記事ではアップセルやクロスセルについて解説しています。ご参考にしてください。

Shopifyストアのアップセル・クロスセル戦略|やり方のポイントと注意点

競合他社との差別化になる

魅力的なノベルティプログラムは、競合他社との差別化要因となり、顧客の選択理由の1つになり得ます。

新規顧客の獲得を期待できる

ノベルティキャンペーンは、新規顧客を引き付ける効果的な手段となります。特に、SNSなどで話題になりやすく、口コミによる新規顧客獲得の可能性が高まります。 

Shopifyでノベルティの配布方法 4選

注文管理より手動で追加する

注文を編集する画面
(注文を編集する画面)

はじめに、注文管理から手動でノベルティ商品を追加する方法です。対象注文の詳細ページを開き、「編集 > 商品を追加する」よりノベルティ商品を追加することができます。

この方法のメリットは無料でノベルティ商品の配布ができる点です。デメリットは、対象商品の特定やノベルティ商品の配布作業に手間がかかる点です。

ディスカウント機能でお客様自身に追加してもらう

ディスカウント機能での設定例
(ディスカウント機能での設定例)
次に、Shopify純正のディスカウント機能を利用する方法です。ディスカウント機能はもともと備わっている機能ですので、無料で利用することができます。ディスカウント機能を利用するデメリットとしては、お客様自身がノベルティ商品をカート追加しないと割引が適用されない点です。
下記のブログ記事では、ディスカウント機能を利用してプレゼント商品を無料にする方法を紹介しています。ノベルティ商品の配布設定のご参考にしてください。

Shopify Flowで注文に自動追加する

ノベルティを自動配布するワークフロー例

(ノベルティを自動配布するワークフロー例)

続いて、Shopify Flowを利用する方法です。ディスカウント機能では実現できない複雑な条件でのノベルティ配布を実施したい場合やノベルティ配布の条件を満たした際に注文にノベルティ商品を自動追加したい場合におすすめです。

デメリットとしては、注文後の追加になるためお客様がノベルティ商品が追加されたことを気づかない場合があります。

下記のブログ記事では、Shopify Flowを利用してノベルティ商品を自動追加する方法を紹介しています。プレゼント商品を自動追加する設定のご参考にしてください。

Shopifyアプリでカートに自動追加する

最後に、Shopifyアプリを利用する方法です。ディスカウント機能では実現できない複雑な条件でのプレゼント配布を実施したい場合やプレゼント配布の条件を満たした際に自動でカート追加したい場合におすすめです。

デメリットとしては、アプリ利用料が発生する場合がある点や日本語に対応していない場合がある点などがあります。

下記の章でおすすめのノベルティアプリを紹介していますので、アプリ選びのご参考にしてください。

Shopifyのノベルティアプリ 4選

EG Auto Add to Cart Free Gift

EG Auto Add to Cart Free Gift|Shopifyアプリストア

出典:EG Auto Add to Cart Free Gift|Shopifyアプリストア


EG Auto Add to Cart Free Giftは、カスタムルールに基づいて自動で無料ギフトや商品を追加するShopifyアプリです。カート内の特定の商品や合計金額に応じて、自動的に商品を追加したり、BOGOやBuy X Get Yなどのオファーをスケジュール設定したりできます。シンプルなUIで簡単に設定でき、アップセルやクロスセルを効果的に行うことができます。

また、Shopifyで人気の予約販売アプリ「RuffRuff 予約販売」と干渉しないプレゼント・ノベルティアプリです。RuffRuff 予約販売で通常商品と予約商品を同梱させない設定を行っている場合も、EG Auto Add to Cart Free Giftで設定した通常商品(プレゼント・ノベルティアプリ)に関しては同梱を許可することができます。

参考情報:ギフト・プレゼントアプリと併用できますか?|RuffRuff 予約販売 ヘルプセンター

※ BOGO(Buy One Get One)は、「1つ買うともう1つ無料」というプロモーション方法で、例えば、Tシャツを1枚購入すると、もう1枚が無料でもらえるような方法になります。

※ Buy X Get Yは、「X個購入するとY個がもらえる」というプロモーション方法で、例えば、「3個買うと1個無料」や「2個買うと50%オフの商品が1つもらえる」などの方法です。

下記のブログ記事では、EG Auto Add to Cart Free Giftの主な機能や出来ること、設定方法を紹介しています。ご参考にしてください。

EG Auto Add to Cart Free Giftの料金プラン

プラン名 料金 内容
Standard $12.99/月 • 最大3つのルールを設定可能
• 基本的なルールトリガー
• 簡単なカスタマイズ
• 商品在庫アラート機能
• プレミアムサポート
Unlimited $24.99/月 • 無制限のルール設定
• 高度なルールトリガー
• より多くのカスタマイズオプション
• 地理的ターゲティング
• 商品在庫アラート機能
• 優先的な機能リクエスト
• プレミアムサポート

qikify カートアップセル&無料ギフト

qikify カートアップセル&無料ギフト|Shopifyアプリストア

画像出典:qikify カートアップセル&無料ギフト|Shopifyアプリストア


「qikify カートアップセル&無料ギフト」は、さまざまなプロモーション施策を可能にするアプリで、世界7,200以上のShopifyストアで利用されています。(2025年3月時点)

このアプリの最大の特徴は、アップセルやクロスセル、無料ギフト、商品バンドル(セット販売)などの多様なプロモーション機能を一つのアプリで提供している、オールインワンツールである点です。事業者は各施策ごとにそれぞれのアプリを導入する必要がなくなり、qikifyを導入するだけで多くのプロモーションが実施可能になります。

このアプリを活用することで、Shopifyストアの売り上げと平均注文額の向上などが期待できるでしょう。また、わずか数分の設定で利用を開始できるうえに、無料プランから始められるため、初心者や小規模ストアでも取り組みやすいアプリです。

下記のブログ記事では、qikify カートアップセル&無料ギフトの主な機能や出来ること、設定方法を紹介しています。ご参考にしてください。

qikify カートアップセル&無料ギフトの料金プラン

qikifyのプラン名 FREE BASIC PROFESSIONAL ADVANCED SHOPIFY PLUS
対象のShopifyプラン名 すべて Basic Shopify Advanced Shopify Plus
月額料金 0ドル 9.99ドル 24.99ドル 49.99ドル 99.99ドル
アクティブ
キャンペーン数
1つ 無制限 無制限 無制限 無制限
ワンクリックアップセル・クロスセル
アップサージ
商品バンドル
カートアップセル
ボリューム割引
注文目標
配送目標
購入特典
商品特典
分析機能
チェックアウトアップセル
サポート ライブサポート ライブサポート ライブサポート 優先サポート 優先サポート

Automatic Discounts & Upsells

Automatic Discounts & Upsells|Shopifyアプリストア

出典:Automatic Discounts & Upsells|Shopifyアプリストア


Automatic Discounts & Upsells は、ディスカウント、無料プレゼント、BOGO、段階的割引、会員特典などを一元管理できるShopifyアプリです。購入目標の設定や進捗バーの表示、事前のディスカウントやギフトの表示機能により、売上を増加させることができます。また、カートでのアップセル、クロスセル、BOGOの提供や、カート内容や顧客に応じたルール設定も可能です。

下記のブログ記事では、無料プレゼントをShopify純正のディスカウント機能で実施する方法を紹介しています。ご参考にしてください。

Automatic Discounts & Upsellsの料金プラン

プラン名 料金 内容
Test the waters 月額無料
アプリ経由の売上に対して2.9%の手数料
全機能
Basic Essentials 9.99ドル/月
アプリ経由の売上に対して1.2%の手数料
全機能
Startup 19.99ドル/月
アプリ経由の売上に対して0.9%の手数料
全機能
BUSINESS 49.99ドル/月
アプリ経由の売上に対して0.6%の手数料
全機能

Gift Box | Free Gift Selection

Gift Box | Free Gift Selection|Shopifyアプリストア

出典:Gift Box | Free Gift Selection|Shopifyアプリストア


Gift Box | Free Gift Selectionは、簡単なセットアップでカートへの無料ギフト追加を可能にするShopifyアプリです。自動ギフト適用機能により、設定した条件に基づいて購入時に自動的に無料ギフトを追加できます。柔軟なギフト選択オプションを使用して、顧客が好みのギフトを選べるようにすることも可能です。

Gift Box | Free Gift Selectionの料金プラン

プラン名 料金 内容
Trial & Dev 無料 ・試用店舗向け
・開発ストア向け
Basic $19.99/月 ・Shopify Basic 向け
・無制限の無料ギフトと注文
・追加料金なし
・チャット&メールサポート
・サブスクリプション一時停止オプション
Standard $39.99/月 ・StandardおよびAdvanced向け
・無制限の無料ギフトと注文
・追加料金なし
・チャット&メールサポート
・サブスクリプション一時停止オプション
Plus $99.99/月 ・Shopify Plus向け
・すべての機能
・無制限の注文と無料ギフト
・追加料金なし
・24/7チャットおよびメールサポート
・オンボーディングコール

最後に

Shopifyのノベルティアプリを活用することで、ECサイトの運営者は効率的に販促活動を行うことができます。紹介した4つのアプリ「EG Auto Add to Cart Free Gift」「qikify カートアップセル&無料ギフト」「Automatic Discounts & Upsells」「Gift Box | Free Gift Selection」は、それぞれ特徴的な機能を持ち、様々なニーズに対応できます。

自動ギフト追加、カスタムルールの設定、BOGOやBuy X Get Yなどの柔軟なプロモーション設定が可能なこれらのアプリを使用することで、顧客体験の向上や売上の増加が期待できます。自社のビジネスモデルや目標に合わせて最適なアプリを選択し、効果的なプレゼント・ノベルティ戦略を展開しましょう。

最後に、下記のブログ記事ではプレゼント・ノベルティアプリ以外にも「集客」や「売上拡大」、「ブログ記事拡張」など様々なおすすめアプリをジャンル別に紹介しています。ご参考にしてください。

おすすめのShopifyアプリ|ジャンル別に紹介

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。