初級者向けハンドメイド販売ガイド!おすすめ販売サイトを徹底解説

【2024年】初級者向けハンドメイド販売ガイド!おすすめ販売サイトを徹底解説

昨今、インターネットで物販をする環境やサービスが急速に広がり、個人や小規模事業者でも簡単にネットショップを始められるようになりました。今までハンドメイド作品を趣味で作っていて、どこかで販売してみたいけどやり方がわからない…と思っていた方にもチャンスが広がっています。

この記事では、ハンドメイド販売の方法やコツ、選ぶべき販売プラットフォーム、そして販売に関わる税金や法律について、ネット販売が初めての方向け、これから始めたい方向けにわかりやすく解説します。

ハンドメイド販売までの事前準備

ハンドメイド作品の販売を始めるとき、作品だけがあっても販売は軌道にのりません。作品づくりと並行して、ハンドメイド販売を成功させるために事前に準備しておきたいポイントを紹介します。

1. 販売する顧客像やターゲットを決める

まず最初に、自分の作品のターゲットとなる顧客像を設定しましょう。顧客を設定することで作品のデザイン、価格、打ち出し方の方向性が見えてきます。例えば、子育て世代向けなのか、若年層向けなのかで、作品のスタイルやデザイン、販売する価格帯も変わってきます。

また、同じジャンルの作品が市場でどのように販売されているか、競合の調査も必要です。類似の商品を調べ差別化ポイントを考えましょう。オリジナリティや他の商品と違う売り出し方が選ばれる理由になります。

2. 販売するプラットフォームを選ぶ

ハンドメイド作品を販売するためのプラットフォームは数多くあります。楽天やYahoo!などのモール型への出品、BASEやShopifyなど独自の自社ECサイトを開設する方法などがありますが、それぞれの特徴や販売手数料などを比較して、自身が目指す売上に適したプラットフォームを選定しましょう。

例えば、EC販売の初心者には、minneやcreemaなどのハンドメイドに特化したマーケットプレイスから始めることもおすすめです。売上が安定してきた段階やブランドカラーを押し出したい場合は、独自のオンラインショップが適しています。

3. 販売にかかる費用を算出する

ハンドメイド販売では材料費などの製作費に加えて、販売プラットフォームの使用料、梱包資材を含む配送費などが発生します。

特に、月額料金や販売ごとに発生する手数料、配送費は運営コストに影響するので事前に試算しておきましょう。

原材料費だけを経費と考えてしまうと、販売価格や手間によっては赤字がでる可能性もゼロではありません。売上から経費を抜いた金額が利益となるため、販売価格を決める前に、商品を販売するのにかかる経費が全部合わせていくらになるのか確認しましょう。

ハンドメイド販売にかかる税金を知ろう

ハンドメイド販売を行う際には、税金に対する理解も必要です。特に、個人事業主として活動する場合、確定申告や消費税の扱いについて把握しておきましょう。

年間の売上が一定額を超える場合は、所得税や住民税が発生する可能性があるため、事前に税理士に相談したり、国税庁のホームページで調べたりすることをおすすめします。また、消費税についても、課税業者になる基準や納税のルールを把握しておくと良いでしょう。

副業の場合は確定申告が必要?

副業としてハンドメイド作品を販売して得た収入にも税金がかかる場合があります。具体的には、ハンドメイド売上が年間20万円を超える場合は、確定申告を行う必要があります。売上から経費を差し引いた利益が課税対象となるため、材料費や配送費用などの経費はしっかり管理しておきましょう。

確定申告では、必要な書類や領収書をまとめておく必要があるので、普段から領収書や納品書などのペーパー類の整理をする習慣をつけておくことをおすすめします。

メルカリやフリマアプリの税金対応

メルカリやフリマアプリでの売買も税金がかかる場合があります。洋服や生活用品等の不要品を売却した収入は、所得税の課されない譲渡所得となるため基本的に課税されません。しかし、ハンドメイド作品を継続的に販売し利益を得ている場合は課税対象となる場合があるので、必要に応じて確定申告をしましょう。

参考情報:

メルカリ|メルカリの売上は確定申告が必要ですか?

国税庁|給与所得者がネットオークション等により副収入を得た場合

ハンドメイド販売サイトの選び方

ハンドメイド作品の販売は、どの販売プラットフォームを選択するかが安定した運営のカギを握る重要な要素のひとつです。それぞれのプラットフォームにはメリット、デメリットがあり、ターゲットや販売戦略によって選び方が異なります。以下に、主なプラットフォームの特徴を解説します。

プラットフォーム メリット デメリット
ハンドメイドマーケットプレイス ・ハンドメイド作品好きの顧客を集客
• 顧客との繋がりや評価システム
• 出品までのプロセスが簡単
・販売/振込手数料発生
・競合が多い
・価格競争に陥りやすい
・サイトのカスタマイズ不可
minne、creemaなど
フリマアプリ ・利用者が多く幅広い顧客にアプローチ
・ハンドメイド作品以外も出品可
• 顧客との繋がりや評価システム
• 出品までのプロセスが簡単
・販売/振込手数料発生
・競合が多い
・値段交渉対応
・サイトのカスタマイズ不可
メルカリ、ラクマなど
独自のショップ開設 ・ブランド力強化
・SNSやメルマガと連携
・顧客データを利用したマーケティング
・独自の施策実施
・独自の集客が必要
・SNSやSEO、広告の知識が必要
・ショップ構築は自分or外注
BASE,Shopifyなど

ハンドメイドマーケットプレイス

ハンドメイド特化のマーケットプレイスは、初心者に最適な選択肢です。代表的なプラットフォームには「minne」や「Creema」などがあります。これらのサイトは、ハンドメイド作品専用のマーケットプレイスで、ハンドメイド好きの顧客が多く集まるため、初心者でも比較的早く認知されやすく売上がたつ可能性があるのが特徴です。

メリット

  • 集客している顧客がハンドメイド作品好き
  • フォローなどユーザー同士のつながりや評価システムが整っている
  • 手軽に始められて出品までのプロセスが簡単

デメリット

  • 販売/振込手数料が発生する
  • 競合が多い
  • 価格競争に陥りやすい
  • サイトのデザインや機能をカスタマイズできない

フリマアプリ

「メルカリ」や「ラクマ」など、フリマアプリもハンドメイド作品の販売に適しています。こちらは、ユーザー数が多く、幅広い顧客層にアプローチできる点が大きなメリットです。特に、安価な商品を手軽に購入したい顧客のアプローチに向いています。

メリット

  • 利用者数が非常に多く、幅広い顧客にアプローチできる
  • ハンドメイド作品以外のアイテムも出品できる
  • フォローなどユーザー同士のつながりや評価システムが整っている
  • 手軽に始められて出品までのプロセスが簡単

デメリット

  • 販売/振込手数料が発生する
  • 競合が多い
  • 価格競争に陥りやすい
  • フリマアプリ特有の価格交渉の対応が必要
  • サイトのデザインや機能をカスタマイズできない

独自のショップを開設

独自のショップを開設することで、より自由にブランディングが可能です。代表的なプラットフォームには「BASE」「STORES」、そして「Shopify」があります。独自の世界観がすでにある方は、最初からオリジナルのサイトを作成することもよいでしょう。

メリット

  • 独自のデザインでのショップ運営が可能でブランド力が強化できる
  • SNSやメルマガと連携して集客ができる
  • 顧客データを利用した施策(メルマガやクーポンなど)が可能
  • 売上UPやキャンペーン、SEO対策など独自の施策が実施できる

デメリット

  • 自分で集客する必要がある
  • 露出が少ないため、SNSやSEO、広告運用の知識が必要
  • ショップの構築を自分するor外注する必要がある

2024年おすすめのハンドメイド販売サイト

ハンドメイド販売の方へおすすめしたい販売プラットフォームをピックアップして紹介します。

実際に使用するプラットフォームは、ハンドメイド作品のターゲットや販売スタイルを考慮して選びましょう。

ハンドメイド販売が初めての方・時間をかけすぎずに始めたい方向け:minne

minne

画像出典:minne

minneは、ハンドメイド作品に特化した国内最大級のハンドメイド商品のマーケットプレイスです。初心者からプロの作家まで、幅広い層のクリエイターが作品を出品しています。

出品の手続きも比較的簡単なので、ネットショップの知識があまりなく操作に不安がある方も手軽に始められることが魅力です。また、スマートフォンアプリも使いやすく、作品の管理や購入手続きもパソコンがなくてもスムーズに行えます。

初期登録料や月額の基本料金がなく、販売手数料のみなので、まずは固定のコストを抑えてハンドメイド販売をスタートさせたい方におすすめできるプラットフォームです。

自分のブランドの色をだしたい方へ・目標金額を設定して収入につなげたい方へ:Shopify

Shopify

画像出典:Shopify


独自のブランドを強化したい方や、販売をがんばって一定以上の売上をあげたい方には、Shopifyを活用したネットショップの開設がおすすめです。

Shopifyは、コードや専門的な知識がなくても、独自のオンラインサイトを構築することができる集客に必要な機能/アプリが充実しており、カスタマイズ性の良いプラットフォームです。特に、デザインのカスタマイズでブランドイメージを確立したり、SNSやメルマガで顧客とショップの直接的な関係を築けるのが強みです。

成功するハンドメイド販売のコツ

ハンドメイド販売で安定した運営を行うためには、作品のクオリティやプラットフォーム選びだけでなく、ブランディングや販売戦略、顧客とのコミュニケーションも重要です。

独自の世界観をみせる

ハンドメイド作品は、製作者の個性やストーリーが強く反映されるものです。そのため、作品やブランドに独自の世界観をもつことが他の作品との差別化に繋がります。作品やショップのデザインはもちろん、納品時の梱包や同封物の書類関係(納品書やお礼のメッセージ)など、一貫性のあるデザインやストーリーを打ち出すことで、購入者に強い印象を残しファン化につながるでしょう。

商品ストーリーを伝える

単なるモノの販売だけではなく、作品が生まれた背景やコンセプトを顧客に伝えることも重要です。商品の特徴や作り手の想い・こだわり、できあがるまでの開発秘話を、商品ページなどに盛り込みましょう。

視覚的な統一感を出す

ブランドの視覚的な統一感も重要です。ロゴ、カラー、フォントなど、ブランド全体で統一感を持たせることで、一目見るだけでどのブランドや作品なのか認知できることが大切です。

最初に手にとってもらうための工夫

たくさんのハンドメイド作品の中から、まずは最初に手にとってもらったり目に入れてもらったりするための工夫が必要です。自分のブランディングから外れないことを意識しながら、手にとってもらうためのマーケティングを行いましょう。

入口商品を決める

まずは手に取りやすい価格を設定した商品を準備することもひとつの手です。初回購入のハードルを下げる「入口商品」を用意することは、基本の商品を高価格帯で売りたい場合にも効果的です。

初回販売キャンペーンをうつ

購入を後押しするための施策として、期間限定のキャンペーンや特典を提供することもよいでしょう。例えば「期間限定で送料無料」や「初回購入限定の割引」といった施策は、興味を持ってもらえた方の購入を促すことにつながります。

顧客とコミュニケーションを密にとる

顧客にとって、ハンドメイド販売の購入では作家と直接連絡をとれることは魅力のひとつです。丁寧なコミュニケーションをとることで、より作家への理解が深まりファンになるきっかけとなります。

SNSを上手に活用する

今や多くのブランドで集客の要となるSNS。ハンドメイド作品を広く知ってもらうためには欠かせないツールです。固定費をかけずに戦略や実行力次第で売上につなげることもできるので、ハンドメイド販売を行う方はぜひ活用しましょう。

作品の制作過程、新作への想いなどを伝える投稿や顧客とのメッセージのやり取りを通じてファンを増やしていきます。

口コミの活用

広く知られる雑貨やアパレルブランドと違って、ハンドメイド販売はブランドの知名度が低い分、既存顧客からの口コミやレビューは新規顧客にとって信頼できる情報源となります。購入者にはレビューの掲載をお願いするなど、口コミが広がるようなマーケティング施策も検討しましょう。

便利なプラットフォームを活用してハンドメイド販売を始めよう

ハンドメイド販売をスタートさせることは、今や難しくありません。昨今はプラットフォームを活用して、自分のハンドメイド作品を世界に届ける環境が整っています。ぜひ、今回ご紹介したポイントを参考に、販売をスタートしてみてください。

初めての方には「minne」や「メルカリ」などのマーケットプレイスが手軽でおすすめですが、販売が軌道に乗ってきたり、ブランドカラーをより強調したい場合には「Shopify」でのネットショップ開設をおすすめします。

下記のブログ記事ではShopifyのストア開設までの流れを詳しく紹介します。ご参考にしてください。

Shopifyの始め方(構築方法)|会員登録からストア開設(立ち上げ)までの流れ

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。