Cafe24とは?メリット・デメリットや料金体系、開設方法まで徹底解説

Cafe24とは?メリット・デメリットや料金体系、開設方法まで徹底解説

「コストをかけずにネットショップを始めたい」「予算がないけど、海外販売にも挑戦したい」と考えている方もいるでしょう。

Cafe24は、固定費無料でネットショップの開設・運営ができるECカートです。そのうえ、海外販売に必要なサービスも標準で提供されています。

この記事では、Cafe24の特徴からメリット・デメリットを詳しく解説します。利用できる主な機能やアプリ、利用料金もあわせて紹介するため、Cafe24が気になっている方はぜひ参考にしてください。

Cafe24とは?

Cafe24

画像出典:Cafe24

Cafe24とは、CAFE24 JAPAN株式会社が提供するネットショップ構築サービスです。固定費無料でECサイトの開設をし、運営をスタートできます。韓国・中国・台湾など、海外にも拠点が置かれており、海外向けの商品販売にも強いECカートです。

Cafe24の特徴

Cafe24のおもな特徴を紹介します。

初期費用・月額費用・販売手数料すべて無料

Cafe24は、初期費用・月額費用・販売手数料がすべて無料です。有料テンプレートや有料オプションを利用しない場合、運営を始めたあとも基本的に料金が発生することはありません。多くのECカートでは、初期費用・月額費用・販売手数料のいずれかは発生するケースが多いため、そのような費用がかからないのはCafe24の大きな特徴といえます。

簡単な操作でショップを開設可能

Cafe24

画像出典:Cafe24

Cafe24には、無料・有料含めて100種類以上のデザインテンプレートが用意されています。販売商品に合うデザインを選択後、クリックやドラック&ドロップなどの簡単な操作のみで、ネットショップを開設可能。

Cafe24が提供する「スマートデザインサポート」を利用すれば、デザインの編集に必要なHTMLなどの基本的な知識を把握できるため、初心者でも比較的簡単に好みのデザインを再現できます。

モバイル端末で運営・管理可能

Cafe24の管理画面は、モバイル端末からもアクセスできます。売上データや注文情報の確認、在庫管理など、パソコンでアクセスしたときと同様に操作可能です。Cafe24を利用すれば、外出時にも手軽に販売商品の管理などができます。

越境ECもCafe24の提供するサービスだけで完結

Cafe24

画像出典:Cafe24

Cafe24は、越境ECショップ構築・海外決済サービス・商品情報の自動翻訳・海外配送・海外運営代行サービスといった越境ECに必要なサービスを提供しています。そのため、海外販売もcafe24のみで完結できます。

「Cafe24 Store」の利用で機能拡張も簡単

Cafe24には、ショップの機能を拡張できる専用アプリストア「Cafe24 Store」を提供しています。物流や在庫・受注管理、顧客とのコミュニケーション強化などに役立つアプリが揃っています。そのため、外部サービスとの連携を考えなくても、「Cafe24 Store」のアプリを活用することで、機能性の高いショップ運営が可能です。

FacebookやGoogleなどの販売チャネルを活用可能

Cafe24には、FacebookチャネルやGoogleチャネルといった販売チャネルが用意されています。

Facebookチャネル FacebookやInstagramにショップを開設できる
Googleチャネル Googleのサービス(YouTube・検索タブ・ショッピングタブなど)に商品を表示できる

販売チャネルでは、ショップで販売している商品情報との連携が可能です。各ユーザーに表示する商品フィードを最適化できるため、新規集客に役立ちます。

Cafe24のメリット

Cafe24の利用には、さまざまなメリットがあります。ここからは、Cafe24の利用で得られるメリットを解説します。

さまざまな販売チャネルを活用できるため集客しやすい

Cafe24

画像出典:Cafe24

Cafe24の大きなメリットは、Facebookチャネル・Googleチャネルといった販売チャネルが用意されていることです。

Facebookチャネルには、各ユーザーに適した商品を表示させたり、キャンペーンの目的に合う広告を簡単に作成したりする機能があります。

Googleチャネルでは、Googleが提供するすべてのサービスをCafe24と連動させて管理できます。無料リスティングから有料のショッピング広告まで、予算に合わせた宣伝・PR戦略を打つことも可能です。このような販売チャネルを活用することで、より効率のよい新規集客が期待できます。

海外に向けた商品販売も簡単に始められる

Cafe24には、以下のように海外への商品販売に必要なサービスもそろっています。

  • 越境ECショップ構築
  • 海外決済サービス
  • 商品情報の自動翻訳
  • 海外配送
  • 海外運営代行サービス

Cafe24は基本のショップに商品を登録すれば、自動ですべてのショップに商品データが反映されるため、海外向けに商品を登録する手間が省けます。

100の通貨に対応している海外決済サービス「PayPal」と連携できるため、幅広い地域での決済にも対応可能。日本語、英語、中国語(簡体字/繁体字)、韓国語、ベトナム語、スペイン語、ポルトガル語といった多言語に対応しており、日本語で作成した商品情報をクリック1回で自動翻訳可能です。

Cafe24は、海外配送にも対応しています。配送会社を選択して登録すれば、海外に向けた配送の手配もスムーズに実現できます。これらのサービスがあるため、海外へ向けた商品販売も簡単に始められるでしょう。

最大15サイトまで無料でネットショップを運営できる

Cafe24では、無料で最大15個のECサイトを開設・運営できます。ほかのECカートでは、1つのドメインで複数のECサイトを運営できないケースが多いです。仮に複数のECサイトを運営できるとしても、サイトを追加するごとに料金が発生する仕組みのものが多くみられます。

Cafe24なら無料で15サイトまで開設・運営できるため、複数のブランドを持っていたり、規模拡大に向けてネットショップの多店舗展開を考えていたりする場合に大変便利です。

※本記載は2025年7月時点の情報を元にしています

Cafe24のデメリット

Cafe24には集客のしやすさや海外販売を簡単に始められるなどのメリットが多数ある一方で、デメリットも存在します。ここからは、Cafe24のデメリットを紹介します。

利用できるアプリが少ない

利用できるアプリが少ない

画像出典:Cafe24

Cafe24のショップ運営に便利なアプリが集まる「Cafe24 Store」には、2025年7月時点で約30種類のアプリしかありません。

一方、Shopifyのアプリストアには8,000種類以上の多彩なアプリがあります。機能拡張性を重視する場合には、Shopifyなどの提供されているアプリが豊富なECカートを利用したほうがよいでしょう。

※本記載は2025年7月時点の情報を元にしています

無料で利用できるデザイン数が少ない

Cafe24は、無料で利用できるデザインテンプレートが少ないのもデメリットです。2025年7月時点では、無料で利用できるデザインは9種類のみ。有料テンプレートを含めれば100以上のデザインがありますが、利用には追加で数万円~数十万円程度の費用が発生します。

できる限り費用を抑えつつ、おしゃれなデザインのショップを構築したい場合は無料テンプレートが豊富な他のECカートを検討したほうがよいかもしれません。

※本記載は2025年7月時点の情報を元にしています

オプションの利用には費用がかかる

Cafe24には、ショップのグレードアップを実現できるオプションサービスがあります。オプションサービスを利用すれば、運営者の人数や掲示板数を増やしたり、ドメインを登録したりなどショップの成長に合わせて使い勝手のよいECサイトに変更することが可能です。

ただし、オプションの利用には追加で費用がかかります。月額数千円~数万円程度かかるものも多く、ショップの状況によっては大きな負担になる可能性があります。

Cafe24の便利な機能

Cafe24には、主に以下の機能が用意されています。

ネットショップ開設 ショップ情報設定
ドメイン設定
配送設定
SEO設定
商品販売/販売準備 商品登録
商品カテゴリ/オプション管理
メインページ商品の入れ替え
ダイレクト購入URL
販売チャネル Facebookチャネル
Googleチャネル
マーケットプラス
販売/データ分析 商品情報/在庫管理
注文管理
配送管理
キャンセル・交換・返品処理
SERA

参照:Cafe24

※本記載は2025年7月時点の情報を元にしています

Cafe24では、ネットショップの開設~運営、分析・改善に必要な機能が基本機能として備わっています。ショップ情報や配送情報、商品登録などを簡単操作で設定できる仕様になっているため、初心者でも使いやすいECカートです。

Cafe24 Storeにある主なアプリ

Cafe24 Storeに用意されている主なアプリを紹介します。

アプリ名 概要
チャネルトーク チャット接客ツール
Datarize CRMマーケティングツール
WorldShopping BIZ 多言語カスタマーサポート、世界228の国と地域向け海外配送、海外からの不正決済防止ができるサービス
AfterShip Tracking リアルタイムの配送状況を確認できるようにするツール
マルチシッピング 複数のお届け先設定を可能とするツール
Zotabox 20以上の販促用販売ツールをWebサイトに追加できるツール
個人通関固有符号 通関手続きをスムーズにできるツール
インフルエンサーリワード インフルエンサーに宣伝してもらい、注文数・アクセス数にもとづいてリワードを付与するツール
EZ Way認証アプリ 台湾の通関手続き短縮に役立つツール
SERA リアルタイムで注文状況を確認できるツール
注文書作成アプリ 顧客の代わりに注文書を作成できるツール

参照:Cafe24

Cafe24には、顧客とのコミュニケーションや海外販売、複数配送、ショップの分析などに便利なアプリが集まっています。基本機能では物足りない部分が出てきた際にも、「Cafe24 Store」のアプリを活用すれば、快適なショップ運営を実現できるでしょう。

ただ、2025年7月時点で用意されているアプリは約30種類と少ないです。そのため、「Cafe24 Store」のアプリを追加しても理想通りのショップ運営を実現できない可能性があります。

ショップの規模が拡大してきた際には、より機能拡張性の高いECカートの利用を検討するのがおすすめです。

※本記載は2025年7月時点の情報を元にしています

Cafe24の利用料金

Cafe24の利用料金について、基本料金・オプション利用料・決済手数料の3つに分けて詳しく紹介します。

基本料金

初期費用 0円
月額費用 0円
販売手数料 0円
提供容量 無制限
商品登録数 無制限
越境EC 対応
多言語対応 8言語
モバイル対応 あり
SSL 対応
商品説明編集ツール 0円
デザイン編集ツール 0円

参照:Cafe24

※本記載は2025年7月時点の情報を元にしています

Cafe24は、初期費用・月額費用・販売手数料がすべて無料です。提供容量・商品登録に制限がないため、販売したい商品は自由に追加できます。

標準で8カ国語に対応しており、追加費用をかけずに越境ECショップの開設・運営もできます。

オプションサービス利用料

基本 追加オプション 詳細内容
運営者の人数 無料(~10名) 102円(1名/1ヶ月) 運営者のアカウントを追加可能
掲示板数 無料(~13個) 20円(1個/1ヶ月) お知らせ・キャンペーン情報などを自由に掲載できる掲示板を追加可能
掲示板の容量 無料(~300MB) 51円(100MB/1ヶ月) 追加した容量を各掲示板に割り当て可能
ドメイン - 有料(1,518円~/年) ドメイン登録・延長・管理が可能
メール配信サービス - 有料(5,940円~/3か月) クラウド型のメール配信サービスを利用可能
商品キュレーション - 有料(4,900円~/1ヶ月) 高度な商品詳細検索、商品表示機能を利用可能
SERA - 有料(16,500円/1ヶ月) ショップ画面のままリアルタイムで注文データを確認できる統計ツールを利用可能

参照:Cafe24

※本記載は2025年7月時点の情報を元にしています

オプションを利用すれば、独自ドメインを設定したり、メール配信サービスや高度な商品詳細検索機能などを追加したりすることが可能です。リアルタイムの注文データを確認できる便利な分析ツールも利用できるようになります。

決済手数料

決済サービス 初期費用 月額費用 対応の決済方法
PayPal 無料 無料 PayPal
ZEUS 無料 無料 クレジットカード
コンビニ決済
銀行振込
SBペイメントサービス 無料 無料~ クレジットカード
コンビニ決済
キャリア決済
Pay-easy決済
PayPay
Epsilon byGMO 無料 法人:2,750円
個人:1,100円
クレジットカード
コンビニ決済
NP後払い 無料 無料~ 後払い(コンビニ決済/銀行振込/郵便局/LINE Pay)
Cafe24ペイメント by Stripe 無料 400円 クレジットカード
Amazon Pay 無料 無料 Amazon Pay
アプラス 無料 無料 Alipay+

PayPay
Merpay

参照:Cafe24

※本記載は2025年7月時点の情報を元にしています

決済手数料は、連携する決済代行会社によって異なります。利用できる決済方法も決済代行会社によって大きく異なるため、連携させるときには料金や導入できる決済方法を確認しましょう。

Cafe24でのネットショップ開設方法

Cafe24では、以下の手順を踏めばネットショップを開設できます。

  1. 「無料で始める」をクリックする
  2. 管理者アカウントを作成する
  3. ショップIDを入力しアカウント登録を完了する
  4. 販売商品のカテゴリ選択・ショップ名の設定をする
  5. ショップ基本情報・決済サービスの申し込みなど表示されている各設定を完了させる

上記の手順に沿って登録作業を進めることで、ネットショップをオープンできます。

Cafe24は固定費0円でネットショップを開設・運営できるサービス

Cafe24は、CAFE24 JAPAN株式会社が提供するネットショップ構築サービスで、固定費をかけずにネットショップの運営をスタートできるのが魅力です。

英語・中国語・韓国語・スペイン語など8カ国語に対応しているうえ、海外決済サービスや商品情報の自動翻訳など海外販売に便利な機能が搭載されているため、越境ECも簡単に始められます。

しかし、無料で利用できるデザインテンプレートが少なかったり、機能の拡張に役立つアプリが少なかったりといったデメリットもあります。

利用前には、Cafe24で理想のショップ運営を実現できるかよく確認しましょう。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。