Shopify専用アンケートアプリ「Asklayer」|カート離脱時や購入完了後にも顧客の声を収集

Shopify専用アンケートアプリ「Asklayer」|カート離脱時や購入完了後にも顧客の声を収集

Shopifyアプリ「Asklayer」とは

Shopifyアプリ「Asklayer」

Asklayer(アスクレイヤー)は、アンケートを簡単に作成し、Shopifyストアに表示できるノーコードなアンケートアプリです。
訪問中やカート離脱時はもちろん、購入完了後にもアンケートを表示でき、顧客の本音をリアルタイムに収集します。カゴ落ちにつながるサイトの改善点や、商品企画やCS向上まで幅広く活用可能。テーマ編集やタグ追加も不要で、Shopifyに最適化されたUXが特徴です。

Asklayerの特徴

Shopify特化のUI/UX設計

コードの追加不要。Shopify管理画面から直感的に操作可能です。
またテーマ変更にも影響せず安心。Shopifyへ回答データを紐付け、顧客へのタグ付けもすることが出来ます。

マイクロアンケートと回答率

マイクロアンケートと回答率

従来の煩わしいフォーム形式のアンケートではなく、ポップアップで自然に回答を促す1問アンケートです。
ストア内でより多くの声を集めるのに最適なツールです。
また万が一、設問の最後まで回答しなくても、途中までのデータも全て収集しています。

分岐ロジック

アンケートの回答により、次の設問事項を分岐させることが可能です。詳しいデータを収集するために、より顧客の回答内容や満足度に寄り添った案内とサポートができます。

リアルタイムレポート

リアルタイムレポート

Asklayerはリアルタイムで集計を行い、ダッシュボードでご覧いただくことが可能です。
ストア運営にあたり、スピーディーな意思決定に活用いただけます。
また、CSAT/NPS形式の設問に関しては、スコアの自動計算が可能です。

セグメンテーション

セグメンテーション

セグメンテーション機能で柔軟な出し分けが可能です。特定のURL、端末種別(スマホ/PC)、時間経過、カートの条件に応じてなど、アンケート表示が設定できます。

こんな企業・ストアにおすすめ

  • 売れ筋商品の理由や離脱ポイントを明確にしたいストア様
  • 顧客の「声」を可視化したいShopifyストア様
  • 広告費の費用対効果を改善したいマーケティングチーム
  • NPS・顧客満足度・市場調査を実施したい企業様

その他使用方法はさまざまです

Asklayerのおすすめ機能

お客様の声を聞きサイト改善

お客様の声を聞きサイト改善

ウィジェット(ポップアップ)形式のアンケートでは、表示させるページの指定やタイミングなども選ぶことができます。

ある商品ページでお客様にページ情報についてのアンケートを行い、求められている情報がしっかりあるのかどうか、どんな情報が逆に足りないのかなどを分析しサイト改善に活かすことができます。

購入後ページでアンケートを実施

購入後ページでアンケートを実施

Shopifyでは購入後のThankyouページでアンケートを表示させることができます。
このページで行う理由としては

購買理由をデータ化できるから

「Instagram広告で見て買いました」「プレゼントにちょうど良かった」など
どの施策が効果的だったかが明確になります。

広告・SNS・流入経路がわかるから

GAやShopifyのリファラーデータでは見えない「ユーザーの自己申告による流入元」が取得できます。

改善のヒントが見つかるから

「サイズ感が不安だった」「もう少し画像が見たかった」など、購入者だからこそ出てくる“本音の不満”が見つかります。

LTV(顧客生涯価値)を高められるから

「今後も購入したいと思いますか?」などの質問を通じて、ロイヤルカスタマーの把握やNPS調査にも活用できます。

レビュー施策やリピート促進と組み合わせやすいから

購入直後のタイミングは最もモチベーションが高い状態。
アンケートをきっかけにレビュー依頼やクーポン配布など次のアクションに誘導可能です。

AsklayerとShopify Flow の連携

Asklayerは、Shopify Flowと連携可能なShopifyアプリです。
Shopify Flowでは「もし〇〇したら、△△を実行する」といったルールベースの処理することができるので、Asklayerのアンケート回答をトリガーにして、Flowを活用することで顧客対応・マーケティング・CRMが自動化され、より高度な活用が可能になります。

アンケート結果を“そのまま行動”につなげられる
通常アンケートの活用には「集計→分析→アクション」とステップが必要ですが、Flow連携により即座に次の施策が実行できます。

NPSや満足度に応じたパーソナライズ対応が可能
スコアや回答内容に応じて、LTV向上につながる個別対応(レビュー依頼、感謝、フォローアップ)が自動化できます。NPSスコアが低い場合も、カスタマーサポートに自動通知、フォローアップメール送信など対応漏れを防ぎます。

Asklayerの料金プラン

月間注文数ベース

  • 100件まで:29ドル 
  • 500件まで:59ドル
  • 1,000件まで:89ドル
  • 5,000件まで:139ドル
  • 10,000件まで:199ドル
  • 10,000件以上(プラス&マルチストア):299ドル

Asklayerのセットアップ方法

ステップ1:Shopifyアプリストアよりインストール

Shopifyアプリストア

Shopifyアプリストアで「Asklayer」を検索。アプリをインストールして下さい。

ステップ2:Shopify ウィジェット(ポップアップ)モードを有効化

Shopify ウィジェット(ポップアップ)モードを有効化

1. Shopify管理画面にログインし、
「オンラインストア」→「テーマ」→「カスタマイズ」を選択してください

2. 左側メニューから「アプリ埋め込みブロック」をクリックし、Asklayer を有効にします

3.「保存」をクリックして完了です

ステップ3:Shopify サンキューページ(新バージョン)を有効化

ステップ3:Shopify サンキューページ(新バージョン)を有効化

最新バージョンのShopifyチェックアウトを使用している「注文状況ページ(サンキューページ)」に Asklayer スクリプトを埋め込む方法

1. Shopify管理画面にログインし、
「オンラインストア」→「テーマ」→「カスタマイズ」を選択してください
  左側メニューから「チェックアウトとアカウント情報」を選択します

2. 同じドロップダウンメニューを再度クリックし、「サンキューページ」または「注文状況ページ」を選択します

3. 左側メニューの「アプリ」から、Asklayer アプリブロックを追加します

4. 「保存」をクリックして完了です

アプリ開発のストーリー・裏側 

アプリを開発したきっかけは?

もともと私たちは、Shopifyストア向けのマーケティング施策やUI改善の支援を行っていました。
その中で毎回直面していたのが、「数値では改善点が見えても、その原因までは分からない」という課題です。

たとえば、広告経由でのアクセスはあるのにコンバージョンしない
商品詳細ページの滞在時間が長いのに離脱してしまう
特定の商品だけ売れ行きが悪い

といった場面で、「おそらく●●が理由だろう」という仮説は立てられても、ユーザーの本音を確かめる手段がないという状況が続いていました。

そこで、「それなら、訪問中にユーザー本人に聞ける仕組みを作ろう」というのがAsklayer誕生のきっかけです。
単なるアンケートフォームではなく、タイミングや対象ユーザーを柔軟にコントロールできて、設置や分析もマーケターがノーコードで扱えて、すぐ施策につなげられる。

そんな現場目線の“軽い”リサーチツールが、当時のShopifyアプリには存在していませんでした。

Asklayerは、「声を集める」ことをもっと日常的に、ストア運営の中に自然に組み込みたいという思いからスタートしています。

アプリ開発で一番印象に残ったこと

Asklayerの開発初期にアーリーバードプログラムを実施し、AirJapanやイオンなどの大手企業に導入いただけたことで、「これはいける」と手応えを感じました。非常にモチベーションになりました。

アプリ開発で苦労したこと

 Shopifyの「Built for Shopify」ステータスの取得・維持には想像以上に時間がかかりました。Shopifyは頻繁にルールやフレームワークを更新するため、その対応に追われることが多く、思いのほか時間がかかるケースが多くなっています。

アプリ開発で最も力を入れていること

Asklayerは、マーケティング担当者やストア運営者がエンジニアの力を借りずに、必要なアンケートをすぐに設置し、すぐに活用できることを重視しています。

具体的には:
ノーコード設計:Shopifyの管理画面からそのまま操作でき、テーマファイルの編集やタグ追加は一切不要。
即時反映・リアルタイム集計:設置したアンケートの回答はダッシュボードに即反映。分析・改善にすぐ使える。
Shopifyならではの動線を活かした導入設計:購入直後(thank_youページ)や特定商品ページでの表示など、EC特有の動線を想定して開発。

また、ストア規模や業種に関わらず、誰でも「明日から使える」ユーザーリサーチツールとして成り立つよう、導入のしやすさと分析のわかりやすさにこだわっています。

アプリの今後の展開や挑戦したいこと

今後は、「アンケートで集めた声をそのまま施策に活かせる」機能強化を進めていきます。

具体的には:

回答データの活用支援機能
回答結果を自動でカテゴリ分類したり、ユーザー属性と紐づけたインサイト抽出ができるようにし、「見て終わり」にしないための分析機能を強化します。

パーソナライズ表示の精度向上
訪問者の行動・流入元・購入履歴などに基づいたより精緻なセグメント出し分けを可能にし、最適なタイミングで適切な質問を届けられるようにします。

多店舗・多言語対応のさらなる最適化
越境ECやグローバル展開するShopifyストアに向けて、言語・地域・時間帯ごとの最適化機能の実装を予定しています。

私たちは、Asklayerを「ただのアンケートツール」ではなく、“ユーザーの声を中心に据えたShopify運営”を支える基盤へと進化させていきたいと考えています。

その他、よくある質問

問い合わせや導入サポートはありますか?

Asklayerでは、ご不明点を解決するためのチャットサポートをご利用頂けます。
日本時間9時〜17時(土日祝除く)
サポートスタッフが、セットアップ時ご不明な点や、プラン等に関する質問にお答えいたします。
アプリの利用中に疑問点などがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

途中でプランの変更はできますか?

Asklayerでお選びいただいたプランを変更は可能でございます。
月間注文数が増え、プランのアップグレードが必要な場合などもご自身で行っていただけます。

最後に 

Asklayerを提供する株式会社ピークデジタルでは、コンバージョン最適化・最大化に役立つツールを開発しています。

Promolayer

同じShopifyアプリのポップアップツール「Promolayer」は、離脱行動の検知(戻るボタン・タブの切り替え等)などの基本的な離脱防止トリガーはもちろん、加えて特定のページを閲覧したユーザー、カート内の商品や金額、滞在時間、スクロール率などをトリガーにして、適切なタイミングで最適なポップアップを表示できます。

Asklayerで集めた声を活かしながら、Promolayerポップアップと併用し離脱防止やクロスセル、アップセルなどの施策を是非お試しください。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。