【ストアインタビュー後編】"らしさ"を届けるKakimoriが描く、リアルとECのこれから:株式会社ほたか 代表取締役 広瀬琢磨様

【ストアインタビュー後編】"らしさ"を届けるKakimoriが描く、リアルとECのこれから:株式会社ほたか 代表取締役 広瀬琢磨様

Shopify事業者のインタビュー特集。「書くこと」の価値を再発見させてくれる文房具ブランド、Kakimori(カキモリ)。その世界観や店舗づくりには、文房具業界の常識にとらわれない独自の視点が息づいています。インタビュー後編では、Kakimoriを運営する株式会社ほたかの代表取締役 広瀬琢磨さんに、実店舗とオンラインの役割、Shopifyを活用してつくる世界観やブランディングについてお話を伺いました。

前編はこちら

株式会社ほたか 代表取締役 広瀬琢磨さん Photo by Miki Chujo

(株式会社ほたか 代表取締役 広瀬琢磨さん Photo by Miki Chujo)



Webとリアル、「つなぐ」ではなく「役割をわける」

ーー 東京の蔵前にある実店舗「Kakimori」とウェブサイトの連携について意識していることはなんでしょうか。

広瀬さん 今のKakimoriでは、あえてWebからリアル店舗へ強く誘導するような設計にはしていません。むしろ、お店が混雑しすぎてしまうことの方が課題になるので、お客様が静かに過ごせるように工夫しています。プロモーション通じて広げて一部のお客さんが直営店に戻ってくるときはオーダーメイドができる目的地という位置づけにして、ただ物を買うだけであればECでも十分買えるという形ですね。

今はECをどんどん伸ばしていきたいです。たとえば今、実店舗でやっているようなオーダーメイドサービスもEC上で提供できればと考えていますが、なかなかアプリの機能が追いついていないので、今後Shopifyの機能が進化して、もう少し柔軟にカスタマイズできるようになれば、ECでもKakimoriらしいオーダーメイド体験を提供していけるんじゃないかと。

オーダーメイドのノート

少人数の体制でも拡張できるShopifyの柔軟性

ーー 現在、KakimoriのECサイトはShopifyで構築されていますね。

広瀬さん 立ち上げ当初から一貫してShopifyでいこうと決めていました。今のところ、他のプラットフォームに変える予定はまったくありません。乗り換えの話が社内で出たこともないですね。

Shopifyはサードパーティのアプリ開発に積極的で、拡張性が非常に高い点が大きいですね。当初は自社でテーマ開発もしていましたが、最近では既存のテーマをカスタマイズする方針に切り替えて、スクラッチ部分は最小限にしています。それでも十分満足できる品質になっていることが大きいです。

以前はLiquid(Shopify独自のテンプレート言語)を使えないとできない制約を感じていましたが、最近ではノーコードでもかなりのカスタマイズが可能になっていて、うちのような少人数体制でも十分運用できています。

ーー テーマのカスタマイズなどは、どのような体制で行っているのでしょうか?

広瀬さん 現在専属のエンジニアがいるわけではなく、基本的には社内のスタッフが担当しています。Shopifyが大幅にバージョンアップされたタイミングで、テーマも購入するようになったのでそれをベースにカスタマイズしてます。ちょっとした修正であれば社内で完結できるようになりましたし、それでも対応できない部分だけ外部エンジニアに単発で依頼するような体制です。

オンラインストアのTOPページ

デフォルトに頼らない、Kakimoriの世界観を伝える工夫

ーー ブランディングやデザインの作り込みで、具体的に意識した部分を教えていただけますか?

広瀬さん Kakimoriらしさを演出するために手書きの部分をいれたり、英語と日本語で縦書きと横書きに切り替わったり、メニューの中にイラストを挿入したりしています。こういった部分はデフォルトではできないからスクラッチでつくっています。世界観を崩さず社内で更新しやすい構成にするために、最初のカスタマイズにはかなり力を入れました。

フォントも、当初のテーマでは種類やサイズが限られていたので世界観に合うものをいれたり、スペースの微調整やレスポンシブ対応のバランスを整えたりといった調整も行いました。

ーー 今後の運用も、基本的にはアプリなどでカスタマイズしていく予定ですか?

広瀬さん 今はデフォルトのテーマで問題なく運用できていますし、Shopifyはアップデートも頻繁にあるのでスクラッチで自社開発することはおそらくないです。

たとえばナイキのように、スクラッチでしっかり作り込まれたカスタマイズは成功していると思いますが、それはすごく大規模な開発が前提で、中規模ブランドが取り入れるにはあまり現実的ではないですね。

ーー 今後のサイトのカスタマイズの方向性について考えていらっしゃることはありますか?

広瀬さん 正直なところ、ShopifyのカスタマイズECのアプリについては、まだ「これだ!」とピンときているものはまだないんです。お店でできていることをそのままWebでやろうと考えると、たいていつまらない結果になってしまう。たとえば、Web上で色やパーツをカチカチ選んで、画像が変わるかもしれないけど、体験としてそんなに面白くない。

だからこそ、Webならではの文脈でしか提供できない体験設計が必要だなと、その可能性を探ってはいるものの、まだ手応えのあるものには出会えていないというのが本音ですね。

ーー 特に気に入っているアプリはありますか?

広瀬さん よく使っているアプリでは、翻訳アプリ「LangShop」があります。Kakimoriではサイト全体を英語でも展開しているのですが、自動翻訳ではなく、すべてプロの翻訳家に依頼し、その訳文をLangShopで反映しています。採用している英語はイギリス英語です。コピーライティングを依頼している翻訳家の方がオーストラリア在住で、もともとイギリス英語に近い感覚を持っていたということもありますし、Kakimoriの“情緒性”を表現するうえでは、アメリカ英語よりもイギリス英語のほうがトーンとして合うんですね。

Shopifyではアプリで色々カスタマイズできますが、アプリを増やしすぎると管理が煩雑になるという課題もあり、今は厳選して10〜15個程度に絞っています。

ーー 実店舗のレジシステムではShopify POSは使われていますか?

広瀬さん Shopify POSは使っていません。実店舗のPOSは現在Squareを導入しています。Shopify POSが、今のコアのレジ運営やオペレーションにはまだ合っていないんですね。だから現時点ではオフラインとオンラインの顧客データを一元管理できていないというのが最大の課題です。ここは今後、Shopify POSのアップデートを期待したいですね。

実店舗は「広告塔」。EC時代に求められるリアルの価値

子ども向け文具ブランド「Woset」

ーー 今はShopifyもありECサイトを簡単に立ち上げられることで、本当にたくさんのブランドのECサイトが存在しています。ECで生き残っていくために、ブランドに求められることはなんでしょうか?

広瀬さん 初期費用をかけずにECを始めるという流れが今広がっていますが、個人的にはリアルストアもできるなら持った方がいいと考えています。たとえ小さくてもリアル店舗があることで、取材やコンテンツ制作の起点になったり、Instagramで紹介してもらえたりする。店舗は広告塔として本当に強いです。

広告費を使ってもあっという間に消えてしまうことを考えれば、体験を提供できる小さな店舗に投資する方が、費用対効果は高いのではないかと思いますね。

今は「Woset(ウォゼット)」というEC中心の子供向けブランドの立ち上げに携わっているのですが、結構苦戦しています。サイトを整えて商品も良くて、写真もきれいで英語対応もしていて、それでもなかなか売上に直結しない。やっぱり同じくらい大事なのが、ブランドの認知を拡大させていくこと。個人的にはやっぱりお店が持てるんであれば、ワンオペでもいいので、あった方がいいなと思っています。

 

 

Shopifyというプラットフォームを柔軟に使いこなしつつも、どのような設計にすれば「Kakimoriらしさ」が伝わるか。技術的な工夫だけでなく、感情や空気感まで意識されたサイトづくりが印象的でした。

ECの成長が前提となる今の時代だからこそ、「リアル店舗を持つ意義」や「オンラインとオフラインをどう役割分担するか」という問いに、ひとつの答えを提示してくれたように思います。

変化を恐れず、自分たちの世界観を守りながら、新しい展開にチャレンジしていくKakimori。ECに限らず、ブランド運営に関わるすべての人にとって、多くのヒントが詰まったお話、ありがとうございました。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。