ノーコードツールの進化で、今や個人でも簡単にネットショップを立ち上げられる時代。中でもShopifyは、デザイン性と機能性の両立から選ばれるプラットフォームとして、近年急速に利用者が拡大しています。
この記事では、自分に合ったShopifyスクールを見つけたい方に向けて、Shopifyスクールの選び方や具体的な講座7選の特徴をそれぞれわかりやすく紹介します。 「どのShopifyスクールを選べばわからない」 「Shopify構築を学びたいけど何から始めればよいのかわからない」
上記に当てはまる方はぜひ最後までご覧ください。
Shopify構築を学習するスクールとは
Shopifyに関するスクールでは、以下のようなことを学べます。 ・ネットショップの立ち上げから運営まで ・テーマ編集 ・アプリ活用 ・Liquidによるカスタマイズ ・ECマーケティング など
スクールによってカリキュラムや難易度が異なり、自社ECを始めたい人から受託制作や転職を目指す人まで、目的やレベルに応じた講座・コースが存在します。また、多くのスクールはオンライン形式ですが、短期集中型の通学講座もあります。学習スタイルやサポート体制の違いを把握し、自分に合った形式を選びましょう。
「自分のストアを作りたい」「副業として制作を請けたい」「転職に活かしたい」など、目的を明確にするとスクール選びがスムーズになります。
Shopifyスクールを選ぶときの比較ポイント
Shopifyスクールを選ぶときは、「どこまで学べるか」「どんな環境で学べるか」を軸に、以下の6つのポイントを確認しましょう。
学習範囲:LiquidやECマーケティングなどの応用スキルも学べるか
テーマの編集やアプリ導入といった基本操作だけでなく、Liquidによる柔軟なカスタマイズや、SNS連携・広告運用などのECマーケティングまで扱う講座なら、学習終了後の実務対応力が大きく変わります。
サポート体制:質問のしやすさと対応の質
学習中にすぐ聞ける体制かどうかは、技術の習得にも大きく関わってきます。メンター対応の有無や期間、質問への返答スピードや対応の丁寧さなども確認しておくと安心です。
カリキュラムの更新頻度
Shopifyは定期的に仕様変更があるため、学習教材が古い情報のままだと実践的なスキルは身につきません。スクールが最新機能や事例を取り入れているか、また、アップデートへの対応状況も確認しましょう。
コミュニティの有無
卒業生や現役受講生との交流があると、情報交換や案件紹介を受ける機会が広がります。長期的な成長の場として、コミュニティ付きの講座は魅力的です。
価格と受講期間のバランス
安価で短期完結できるものから、手厚いサポートと長期学習がセットになった高価格帯の講座までさまざまです。自分の生活の中で無理なく継続できるスケジュールか、投資対効果を考えて選びましょう。
Shopifyスクール比較一覧
本記事で紹介するスクール一覧を表にまとめました。
スクール名 | 特徴 | 料金 | 学習期間の目安 | 向いている人 | 学習レベル |
---|---|---|---|---|---|
デイトラ Shopifyコース | ECサイト構築未経験でも体系的にShopify構築について学べるコース | 89,800円(税込) | 平均学習期間3ヶ月、最短1ヶ月で学習可能 | ・初めてECサイトを作る人 ・副業でECを始めたい人 |
初級者向け |
NINJA CODE Shopifyコース | 未経験からShopify制作者を目指す、買い切り型の学習サポート付きコース | 98,000円(税込) | 平均学習期間3ヶ月、最短1ヶ月で学習可能 | ・副業・フリーランス志望の人 ・ECサイトを自分で作りたい人 |
初級者向け |
SHElikes Shopifyコース | 全45種類以上の職種別コースを受け放題のオンラインスクール | レギュラープラン(レッスン受け放題)162,000円(税込) ※別途入会金あり |
1〜2ヶ月 | ・Webサイト制作全般を体系的に学びたい人 ・Shopifyを活用したECサイト制作に興味がある人 |
初級者向け |
スクール名 | 特徴 | 料金 | 学習期間の目安 | 向いている人 | 学習レベル |
デイトラ Shopifyアドバンスコース | 実案件で活かせるスキルを習得できる中上級者向けコース | 89,800円(税込) | 公式の記載なし(メンターへの質問期限は一年間) | フリーランスや副業で制作案件を受けたい人 | 中〜上級者向け |
テックギーク | Shopifyアプリ開発に特化したエンジニア向けのオンラインスクール | 未経験〜エンジニア3年未満 月々38,500円(税込) 現役エンジニア向け(短期コース) 月々77,000円(税込) ※入学金165,000円(税込) |
未経験の場合 800時間、現役エンジニアの場合 150時間 | ・Shopifyアプリ開発を本格的に学びたい人 ・未経験〜中級エンジニアでスキルを身につけたい人 |
中〜上級者向け |
Liquid Maters Shopify制作講座 | Shopify制作者として自走できる力を育てる“実務直結型”の講座 | 講座のみ98,000円(税込)/講座+メンター128,000円(税込) | 17時間半強 | ・実務レベルのスキルを体系的に身につけたい人 ・Shopify構築のフリーランスを目指す人 |
中〜上級者向け |
NINJA CODE Shopifyコース(転職プラン) | 補助金の対象講座で、エンジニアへの転職支援付きコース | 448,000円(税込)(補助金適用で162,909円(税込)) | 約4ヶ月(転職成功までの平均期間) | ・Shopifyでの転職やキャリアチェンジを真剣に考えている人 ・手厚いサポート体制で学びたい人 |
初級者〜中級者向け |
【スキル・目的別】Shopifyオンラインスクール7選
自分の現在のスキルや目的を確認することで、どのShopifyスクールを選ぶべきかが明確になります。以下では目的やスキルレベルに応じてShopifyスクールを分類して紹介します。自分に合ったスクールを確認しましょう。
※本記載は2025年5月時点の情報を元にしています。最新のカリキュラム内容・価格・サービスについては各公式サイトをご確認ください。
初級者向け:ECサイト構築が初めての方
デイトラ Shopifyコース

画像参照:デイトラ
デイトラのShopifyコースは、ストア構築から提案・実装・マーケティング運用までを包括的に学べる内容で、Shopify管理画面の操作やテーマカスタマイズ、クライアントへの提案トーク、実案件の進行まで体系的に習得できます。教材はShopifyのアップデートに即時対応しており、最新機能(Shopify Editionsやメタオブジェクトなど)も随時反映。メンターによる1年間の学習サポートや、パートナー企業の実務教材・案件紹介も用意されており、初心者から実践力を高めたい方まで幅広く対応します。
- 価格:89,800円(税込)
- 学習期間の目安:1日2〜4時間程度で、約60日間を想定
- 向いている人:初めてECサイトを作る人、副業でECを始めたい人
NINJA CODE Shopifyコース

NINJA CODEのShopifyコースは、未経験からShopify制作者を目指す、買い切り型の学習サポート付きコース。最短1カ月で習得可能なオンラインの実践講座です。操作方法や構築フローの基礎、toC向けや越境ECまでを想定したサイト制作演習で実務力を養成。1対1の無制限チャットサポート体制で、受講者の87%が未経験からスタートしています。追加料金なしの買い切り型で、今後のアップデートにも継続対応。
- 価格:98,000円(税込)
- 学習期間:平均学習期間3ヶ月、最短1ヶ月で学習可能
- 向いている人:副業・フリーランス志望の人、ECサイトを自分で作りたい人
SHElikes Shopifyコース

画像参照:SHElikes Shopifyコース
SHElikesは女性向けのオンラインスクールです。全45種類以上の職種別コースが用意されており、月額で複数スキルを自由に学べるのが最大の特徴。Shopifyコースでは、ECサイト制作の基本から実装までを網羅しています。Shopifyのテーマや機能を活用し、ノーコードでの構築方法も学べるため、コーディングに自信がない方でも安心です。Web制作全般の理解とあわせて、Shopifyの実践力を高めたい人に適しています。
- 価格:レギュラープラン(レッスン受け放題)162,000円(税込)※別途入会金あり
- 学習期間の目安:1〜2ヶ月
- 向いている人:Webサイト制作全般を体系的に学びたい人、Shopifyを活用したECサイト制作に興味がある人
中級者向け:Liquid編集や案件受注を目指す
デイトラ Shopifyアドバンスコース

画像参照:デイトラ
デイトラShopifyアドバンスコースは、実案件で活かせるスキルを習得できる中上級者向けコース。Shopify OS2.0対応テーマの構造やLiquid・JSONの文法を理解し、コード編集による柔軟なカスタマイズを行えるスキルを習得する実践型の内容です。CLI環境構築やテーマ構造の把握から始まり、「実務で頻出するカスタマイズ集」まで丁寧に解説。ストア制作経験があり、さらに上を目指したい方に適しています。
- 価格:89,800円(税込)
- 学習期間:公式の記載なし(メンターへの質問期限は一年間)
- 向いている人:フリーランスや副業で制作案件を受けたい人
テックギーク

画像参照:テックギーク
テックギークは、Shopifyアプリ開発に特化したエンジニア向けのオンラインスクールです。JavaScriptの基礎から認証、API連携、Checkout UI、Shopify Functionsなどの最新技術まで、現役エンジニアが設計したカリキュラムが整備されており、現場レベルで通用するスキルが身につきます。受講中は24時間質問可能なチャットサポートに加え、受講生同士が交流できるバーチャルオフィスや勉強会も提供。また、フリーランスや転職希望者に向けて、案件獲得支援やポートフォリオ構築の支援もあります。
- 価格:
- 未経験〜エンジニア3年未満 月々38,500円(税込)
- 現役エンジニア向け(短期コース) 月々77,000円(税込)
※入学金165,000円(税込)
- 学習期間:未経験の場合 800時間、現役エンジニアの場合 150時間
- 向いている人:Shopifyアプリ開発を本格的に学びたい人、未経験〜中級エンジニアでスキルを身につけたい人
Liquid Maters Shopify制作講座

画像参照:リキッドマスターズ
リキッドマスターズ Shopify制作講座(Ver3)は、Shopify制作者として自走できる力を育てる実務直結型の講座。ノーコード操作からLiquid編集、CSV操作やマーケティング知識まで網羅しています。初級〜中級では納品実務や配送日時指定などの定番カスタマイズを実装し、上級ではLiquidによるテーマ編集とアプリ不要の機能追加を習得。基礎講座学習後はコミュニティへの参加もでき、Shopify制作スキルの継続的なアップデートが可能です。
- 価格:
- 講座のみ98,000円(税込)
- 講座+メンター128,000円(税込)
- 受講期間:17時間半強
- 向いている人:実務レベルのスキルを体系的に身につけたい人、Shopify構築のフリーランスを目指す人
転職・キャリア支援希望者向け
NINJA CODE Shopifyコース(転職プラン)

画像参照:NINJA CODE Shopifyコース 転職支援プラン
未経験からShopifyエンジニアとしての転職を目指す人に特化した「NINJA CODE」の転職支援プラン。学習面では、現役エンジニアによる24時間のチャットサポートや個別メンタリングがあり、途中のつまずきや挫折を防ぐ仕組みが整っています。経済産業省のリスキリング支援対象講座でもあり、条件にあえば最大70%の補助金が適用されます。
- 価格:448,000円(税込)(補助金適用で162,909円(税込))
- 学習期間:約4ヶ月(転職成功までの平均期間)
- 向いている人:Shopifyでの転職やキャリアチェンジを真剣に考えている人、手厚いサポート体制で学びたい人
Shopifyを学ぶなら、自分のレベルに合ったスクール選びを
Shopifyを学ぶうえで大切なのは、ツールの使い方だけでなく、ビジネスの目的に沿った設計・実装・提案のスキルです。スクールを選ぶ際は「自分のストアを作りたいのか」「仕事として受託案件を取りたいのか」など、自分の目的を明確にし、それに合った講座やコースを選ぶことが大切です。
オンラインスクール以外でも、Shopifyを学ぶ学習リソースとして書籍もあります。Shopifyに関する本について詳しくは以下の記事をごらんください。