Shopifyアプリ「qikify カートアップセル&無料ギフト」とは?導入方法、使い方も解説

Shopifyアプリ「qikify カートアップセル&無料ギフト」とは?導入方法、使い方も解説

Shopifyストアの売上アップや平均注文額(AOV)アップには、積極的なプロモーション活動が必須です。このプロモーションに課題を抱えている事業者の方には、「qikify カートアップセル&無料ギフト」(以降、qikify(キキファイ)と短縮して表記)がおすすめです。

「qikifyでは何ができるの?メリットが知りたい」

「qikifyの具体的な使い方を教えて」

この記事を読むことで上記のような疑問やニーズが解決します。

qikifyは多機能なオールインワンプロモーションアプリで、さまざまなプロモーション施策をこのアプリひとつで行えます。

本記事ではqikifyの機能やメリット、使い方を詳しく解説しますので、Shopifyでのプロモーションを検討している方はぜひ参考にしてください。

Shopifyのプロモーションアプリ「qikify カートアップセル&無料ギフト」とは?

qikify カートアップセル&無料ギフト|Shopifyアプリストア

画像出典:qikify カートアップセル&無料ギフト|Shopifyアプリストア


「qikify カートアップセル&無料ギフト」は、さまざまなプロモーション施策を可能にするアプリで、世界7,200以上のShopifyストアで利用されています。(2025年3月時点)

このアプリの最大の特徴は、アップセルやクロスセル、無料ギフト、商品バンドル(セット販売)などの多様なプロモーション機能を一つのアプリで提供している、オールインワンツールである点です。事業者は各施策ごとにそれぞれのアプリを導入する必要がなくなり、qikifyを導入するだけで多くのプロモーションが実施可能になります。

このアプリを活用することで、Shopifyストアの売り上げと平均注文額の向上などが期待できるでしょう。また、わずか数分の設定で利用を開始できるうえに、無料プランから始められるため、初心者や小規模ストアでも取り組みやすいアプリです。

qikify カートアップセル&無料ギフトの注意点|設定は英語のみ

qikifyは高機能なプロモーションアプリですが、設定画面は英語のみで、日本語に対応していません。qikifyの設定はShopifyの管理画面内で行いますが、アプリの設定画面はブラウザの翻訳機能(Google翻訳など)にも対応していません。

そのため、英語が苦手な方は英文を一つひとつ翻訳アプリで翻訳する必要があります。

Shopifyアプリqikify カートアップセル&無料ギフトの主な機能・できること

プロモーションアプリのqikifyは、ショップの売上アップを実現する多彩な機能を備えています。代表的な機能は以下の通りです。

  • 商品アップセル・アップサージ
  • カートアップセル
  • 無料ギフト・特典機能
  • 数量割引・ボリュームディスカウント
  • 商品バンドル
  • BOGO(Buy One Get One)
  • リアルタイム分析

それぞれ詳しく解説します。

商品アップセル・アップサージ

商品アップセルは、商品ページで関連商品の追加購入や上位商品への切り替えを促す機能です。アップサージは「少額の追加料金で上位版にアップグレード」など、上位商品へのグレードアップを促します。

これらの機能を活用することで、注文金額を増加させつつ、顧客満足度の向上にもつながります。

カートアップセル

カートアップセルはカートページでの購入促進機能です。「10,000円以上で全商品10%オフ」などの注文目標や「5,000円以上で送料無料」などの配送目標を設定できます。

進捗バーで「あと○○円で特典獲得」と視覚的に表示することもでき、顧客の追加購入を効果的に促します。

無料ギフト・特典機能

購入条件に応じたプレゼントや特典を提供する機能です。特定商品の購入者や一定金額以上の注文に対して、無料ギフトや特別割引などの特典を設定できます。

顧客は通常の買い物をするだけでボーナス特典が得られるため満足度が高まり、リピート購入が期待できるでしょう。また、条件達成のための追加購入を促すことで客単価アップにつながります。

数量割引・ボリュームディスカウント

同じ商品をまとめて購入する顧客に特典を提供する機能です。「1個3,000円、2個5,500円」のような段階的な価格設定や「5個以上で30%オフ」といった数量に応じた割引が設定できます。リピート商品や消耗品に特に効果的で、在庫回転率の向上と大口注文の獲得を同時に実現します。

商品バンドル

関連商品をセットで販売する機能です。「シャンプー+コンディショナーセットで15%オフ」のように、複数商品の組み合わせ販売が可能です。単品購入よりもお得な価格を設定することで、顧客の購入点数と満足度が向上します。コーディネート提案や、スターターセットなど、取り扱う商品ジャンルに応じて、様々なバンドルを簡単に作成できます。

BOGO(Buy One Get One)

同一商品を1つ購入すると2つ目が無料または割引になるプロモーション機能です。数量を変えて、「X個購入するとY個もらえる」もできます。特に新商品の普及促進や在庫過多商品の消化に効果的です。

顧客はお得感を強く感じて満足度が高まるでしょう。また、まとめ買いを促進することで使用頻度を高め、リピート購入につながりやすくなります。

リアルタイム分析

qikifyのリアルタイム分析機能は、プロモーションの効果を数値で確認し、マーケティング戦略の最適化に役立てることができます。確認できる分析指標は以下の通りです。

  • Sessions(セッション数)
  • Session with add to cart(カート追加のあったセッション)
  • Total accepted offers(承諾されたオファー数)
  • Purchase rate(購入率)
  • Generated revenue(創出された収益)

各キャンペーンの数値を比較することで、顧客に響いたキャンペーンはどれか、売り上げに貢献しているキャンペーンはどれか、ボトルネックはどこか、などの洞察が得られるでしょう。

効果の低いプロモーションを特定して改善したり、成功しているキャンペーンをさらに強化したりすることで、投資対効果の高いプロモーションが実現できます。

qikify カートアップセル&無料ギフトの具体的なメリット

qikifyを活用することで得られる具体的なメリットを紹介します。

平均注文金額(AOV)の向上

qikifyの最大のメリットは、顧客一人当たりの平均購入金額を効果的に引き上げられる点です。「数量割引」や「商品バンドル」機能を活用することで、顧客は追加購入にお得感を感じ、1回の注文で複数商品を購入する傾向が高まります。その結果、平均注文金額が向上し、売上アップも実現できるでしょう。

顧客の購買意欲の向上

魅力的なプロモーションを表示することで、迷っている顧客の背中を押し、購入決定を促進します。特に「あと○○円で送料無料」や「購入特典」などは、顧客が当初の予定より多く購入するきっかけになるでしょう。

知識がなくても使える容易性

qikifyはプロモーション毎にテンプレートが用意されており、必要な箇所を入力・選択するだけで開始できます。そのため、ECやWeb制作の専門知識がない方でも、安心して利用できます。

複雑なコーディングやデザイン作業は不要で、売上向上に集中できるため、本業が忙しいストアオーナーにとって大きな時間の節約になるでしょう。

無料プランからスタート可能な低コスト導入

無料プランでも1つのアクティブキャンペーンが利用でき、基本的な機能を試すことができます。効果を確認した上で有料プランにアップグレードできるため、初期投資リスクを抑えながら導入可能です。

Shopifyアプリqikify カートアップセル&無料ギフトの料金プラン

qikifyの料金プランについて解説します。qikifyの料金プランは、ご利用のShopifyプランに紐付きます。

qikifyのプラン名 FREE BASIC PROFESSIONAL ADVANCED SHOPIFY PLUS
対象のShopifyプラン名 すべて Basic Shopify Advanced Shopify Plus
月額料金 0ドル 9.99ドル 24.99ドル 49.99ドル 99.99ドル
アクティブ
キャンペーン数
1つ 無制限 無制限 無制限 無制限
ワンクリックアップセル・クロスセル
アップサージ
商品バンドル
カートアップセル
ボリューム割引
注文目標
配送目標
購入特典
商品特典
分析機能
チェックアウトアップセル
サポート ライブサポート ライブサポート ライブサポート 優先サポート 優先サポート

2025年3月時点

有料プランの違いは主に料金体系で、基本的な機能やサポート内容はどのプランでも大きくは変わりません。Plusプランの場合のみ、チェックアウトアップセルの機能が利用可能です。プラン料金は年間契約にすると、月額料金が20%オフになります。

7日間の無料体験期間があるため、気になった方は気軽に試してみると良いでしょう。

Shopifyアプリqikifyの導入方法と初期設定

qikifyの導入方法と初期設定について解説します。

はじめにShopifyアプリストアより、「qikify カートアップセル&無料ギフト」をインストールします。

qikify カートアップセル&無料ギフト|Shopifyアプリストア

画像出典:qikify カートアップセル&無料ギフト|Shopifyアプリストア


Shopifyストアで再度インストールの確認が表示されますので、「インストール」をクリックします。

Shopifyストアで再度インストールの確認が表示されますので、「インストール」をクリック

画像出典:Shopify管理画面

インストールされたら、Shopifyの管理画面内でqikifyの設定画面が表示されます。初めにやりたいことを3つ選択します。後で変更も可能です。選択したら、「Continue」をクリックします。

初めにやりたいことを3つ選択

アプリのホーム画面にある「Enable app」ボタンをクリックします。

アプリのホーム画面にある「Enable app」ボタンをクリック

ストアのカスタマイズ画面が自動で表示されますので、「Qikify Upsell, Cross-sell」のスイッチを有効にし、「保存する」をクリックします。

ストアのカスタマイズ画面が自動で表示されますので、「Qikify Upsell, Cross-sell」のスイッチを有効にし、「保存する」をクリック

テーマ内でアプリが有効になりましたので、導入と初期設定は完了です。

続いて、プランの変更方法も紹介します。特定の機能の使用には、有料プランへの変更が必要な場合があります。

アプリのホーム画面のメニューにある「Pricing(料金)」を選択。FREEプランと自社のShopifyプランに紐づく、有料プランの2つが表示されます。(開発ストアでは全てのプランが無料で試せます)デフォルトではFREEプランが選択されています。

上部にて「Monthly(月払い)」か「Annually(年払い)」かを選択し、「Choose this plan(このプランを選択する)」をクリック。

「Monthly(月払い)」か「Annually(年払い)」かを選択し、「Choose this plan(このプランを選択する)」をクリック

サブスクリプションを承認します。7日間の無料トライアル期間があるため、この時点では請求は発生しません。

サブスクリプションを承認

以上で、基本機能が全て使えるようになりました。

Shopifyアプリqikify カートアップセル&無料ギフトの具体的な使い方

この章では具体的な使い方の例として、「Buy X get Y」の設定方法を解説します。「Buy X get Y」は「Xを購入すると、Yがもらえる」という購入特典のオファー(訴求)です。期限を設けるとより効果的です。

アプリの管理画面にて、サイドメニューにある「Manage promotions」を選択。画面に表示された「Filters(フィルター)」をクリックするとポップアップが表示されますので、「Buy X get Y」を選択し、「Confirm(確認する)」をクリックします。

「Buy X get Y」を選択し、「Confirm(確認する)」をクリック

画像出典:Shopify管理画面

画面に「Buy X get Y」が表示されますので、「Create(作成する)」をクリックします。

画面に「Buy X get Y」が表示されますので、「Create(作成する)」をクリック

オファーの作成画面が表示されました。左側が設定項目です。右側がプレビュー画面です。画面右上の「Set up guide」をクリックすると、設定ガイドを確認できます。

画面右上の「Set up guide」をクリックすると、設定ガイドを確認できます。

セクションごとに解説します。

はじめにタイトルとサブタイトルを設定します。これらは顧客にも表示されるため、魅力的なキャッチコピーを設定しましょう。

タイトルとサブタイトルを設定

続いて、「Show offer at(◯◯でオファーを表示)」の項目で、オファーの表示箇所を指定します。選択できる表示箇所は以下の2つです。

  • Product page(商品ページ)
  • Checkout page(チェックアウトページ)※Shopify Plusのみ
「Show offer at(◯◯でオファーを表示)」の項目で、オファーの表示箇所を指定

「Customer buys(顧客が◯◯を購入する)」では、トリガー(オファーの条件)となる商品を設定します。

  • All products(全ての商品):全ての商品がオファーの対象になる
  • Collections(コレクション):選択したコレクション内の商品がオファーの対象となる
  • Product Tags(商品タグ):選択した商品タグを持つ商品がオファーの対象となる
  • Specific products(特定の商品):指定した商品のみがオファーの対象となる

今回はコレクションを設定しました。

「Customer buys(顧客が◯◯を購入する)」では、トリガー(オファーの条件)となる商品を設定

「Customer gets(顧客は◯◯を手に入れる)」では、ギフト提供する商品を指定します。「Browse(閲覧する)」をクリックすると商品一覧が表示されますので、提供する商品を指定します。複数の商品を選択しておき、顧客に選ばせることも可能です。

「Customer gets(顧客は◯◯を手に入れる)」では、ギフト提供する商品を指定

「Discount settings(割引設定)」には、以下の設定項目があります。

  • Apply discount(割引を適用する) ※基本的にはチェックを入れる
  • Discount value(割引額)
    • Percentage(パーセンテージ)
    • Fixed amount(定額)

今回は無料提供にしますので、「Discount value」で「Percentage」を選択し、「100%」を入力しました。

今回は無料提供にしますので、「Discount value」で「Percentage」を選択

「Combinations(組み合わせ)」にて、その他の割引と組み合わせることも可能です。

  • Product discounts(商品割引):商品に割引を適用
  • Order discounts(注文割引):注文全体に割引を適用
  • Shipping discounts(配送割引):送料に割引を適用
「Combinations(組み合わせ)」にて、その他の割引と組み合わせることも可能

「Advanced settings(詳細設定)」では、さらに細かい設定ができます。

  • Limit the number of offered products buyer can purchase(購入者が購入できるオファー商品の数を制限)
  • Allow editing quantity of items in offer(オファー内のアイテムの数量を編集できるようにする)
  • Enable display conditions(表示条件を有効にする)

チェックを入れると編集できるようになります。

「Max discount uses(割引利用制限)」の項目の「Limit number of times this discount can be used in total(この割引を合計で利用できる回数に制限があります)」にチェックを入れると、利用回数に制限を設けることも可能です。

「Max discount uses(割引利用制限)」の項目の「Limit number of times this discount can be used in total(この割引を合計で利用できる回数に制限があります)」にチェックを入れる

最後に「Schedule(スケジュール)」で期間を設定します。「Start date(開始日)」「Start time(開始時間)」にて、開始日時を指定。

「Set end date(終了日時を設定)」にチェックを入れると、終了日時も設定可能になります。「Enable Countdown(カウントダウンを有効にする)」にチェックを入れると、カウントダウンタイマーが表示されます。

「Enable Countdown(カウントダウンを有効にする)」にチェックを入れる

「Extras(追加設定)」では、デザインの調整が可能です。「Edit(編集)」をクリックすると編集できます。

「Extras(追加設定)」では、デザインの調整が可能です。「Edit(編集)」をクリック

設定が完了したら、プレビュー画面を確認しましょう。問題なければ「Save and Continue(保存して続ける)」をクリックします。

「Save and Continue(保存して続ける)」をクリック

「Success! Your campaign is setup(成功しました!キャンペーンが設定されました)」と表示されたら、設定完了です。

「Success! Your campaign is setup(成功しました!キャンペーンが設定されました)」と表示されたら、設定完了

実際の画面で確認してみましょう。今回設定したコレクションの商品をカートに追加します。するとオファーのポップアップが表示されました。「Continue」をクリックします。

今回設定したコレクションの商品をカートに追加します。するとオファーのポップアップが表示されました。

カート画面を見ると、Tシャツが0円に割引された状態で追加されており、無料ギフト提供がうまくできています。

カート画面を見ると、Tシャツが0円に割引された状態で追加されており、無料ギフト提供がうまくできています

使い方の解説は以上です。他にもさまざまなプロモーションの設定ができますので、ぜひいろいろ試してみてください。

Shopifyアプリqikify カートアップセル&無料ギフトを活用して、売上アップを目指そう!

この記事ではShopifyのオールインワンプロモーションアプリ、「qikify カートアップセル&無料ギフト」について解説しました。

qikifyはとても高機能なアプリで、数あるプロモーション施策をこのアプリひとつで実施可能です。設定は簡単でWebの知識がない方でも始めやすいうえに、無料で導入できます。

ただし管理画面が日本語には対応していないので、この記事を参考に設定をしてみてください。顧客の購買意欲を高めるqikifyを活用して、ストアの売上アップを目指しましょう。

ブログに戻る
NaN -Infinity
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

NaN -Infinity

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。