Shopifyで決算セールを成功させるコツは?決算の施策7選や注意点も解説

Shopifyで決算セールを成功させるコツは?決算の施策7選や注意点も解説

決算期は、EC事業者にとって「在庫を整理しながら売上をつくる」絶好のチャンス。しかし、値引きの設定や対象商品の選定、施策の実施方法など、考えるべきポイントが多く、悩む方も少なくありません。

「どうすれば決算セールを成功させられるだろう?」

「Shopifyで効果的な決算セール施策を知りたい」

このようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では決算セールを成功に導く設計方針から、すぐ実践できる具体施策までを、Shopifyストア向けにわかりやすく解説します。決算セールで成果を出したい事業者は、ぜひ参考にしてください。

決算セールを成功に導く3つの設計方針

決算セールを成功させるための3つの設計方針を紹介します。

在庫圧縮・キャッシュ改善を重視する

決算セールで最も重視すべき目的は、在庫を現金に変えることです。

売れ残った商品を抱え続けると、保管コストが増えるだけでなく、翌月以降の仕入れ資金やキャッシュフローに悪影響を及ぼします。多少値引きをしてでも在庫を減らし、手元の現金を増やすことで、次のシーズンの仕入れや新商品の展開をスムーズに進められるでしょう。

特に小規模ECでは、キャッシュ改善がそのまま事業の安定につながるため、最優先で意識すべきポイントです。

値引きと対象商品の判断は在庫回転率を基準に行う

決算セールは、「どの商品を、どれくらいの値引きで出すか」を明確に決めることで成果が大きく変わります。

判断の基準としておすすめなのが在庫回転率です。回転率の遅い在庫ほどキャッシュを圧迫するため、優先的に値引き対象にしましょう。具体的には、①売れ行きの悪い商品、②季節外の商品、③型落ち品から順に設定すると効率的です。

値引き率は、低・中・高の3段階(例:20%・30%・50%)で設定しておくと、判断がスムーズです。明確な基準を設けることで、担当者によるばらつきを防ぎ、値引きに統一感が生まれます。

ブランド価値を損なわない設計をする

決算セールは、やり方を誤ると「安い店」という印象が強まり、ブランド価値を損なってしまうことがあります。大切なのは、「今回は決算の特別セールである」という理由付けを明確にし、常に割引していると思われないようにすることです。

また、主力商品は大幅値引きせず、在庫限りやシーズン落ちの商品中心に構成することで、ブランドの信頼を守りながら売上を立てることにつながります。

Shopifyで決算セールを成功させる5つのコツ

決算セールを実施する上でのコツを5つ紹介します。

売上が最大化しやすい「セール期間」の決め方

決算セールは「短め × 明確な期間設定」が効果的です。長すぎると購入の先延ばしが起き、売上のピークが作れません。おすすめは、5〜7日間の短期集中です。在庫量や販売ペースに応じて、長くても2週間程度にとどめましょう。開始直後と終了直前にアクセスが増えるため、「初日限定」「終了48時間前で追加割引」など、小さな山を作ると売上が伸びやすくなります。

期間を明確に区切ることで、「今買わないと損」と思わせる購買動機を自然に生み出し、コンバージョン率の向上につながります。

利益を確保する「値引き率・利益率」の設計方法

値引き率は感覚で決めず、「どこまで下げても利益が残るか」のラインを決めるのがポイントです。商品ごとに原価と想定利益を確認し、値引き率を低(10〜20%)・中(30%前後)・高(40%以上)の3段階で設計すると判断がブレません。

また、人気商品は値引きを抑え、売れ残り商品のほうを大きく下げることで、全体の利益を守ることにつながります。決算セールは、在庫を現金に変えるという目的を忘れず、数字をもとに判断することが大切です。

反応が取れる「訴求軸」の作り方

決算セールでは「なぜ今安くなるのか」を明確に伝えることで、購入率が大きく変わります。たとえば「決算だからこそ出せる特別価格」「在庫限り」「型落ち品をお得に」など、理由付きの訴求が効果的です。

同じ決算セールでも、商品の特徴によって響くメッセージは異なります。たとえば、人気商品は「数量限定」、在庫商品は「まとめ買いでさらにお得」など、商品ごとの強みを活かしましょう。

タグでセール対象商品を一括管理する方法

Shopifyでは、商品にタグを付けることで、セール対象の商品を簡単に管理することができます。事前に「決算」「セール」などのタグを付けておき、自動コレクション機能を活用すれば、対象商品を自動的に抽出・表示できます。

これにより、セールページの更新や商品追加もワンクリックで完結し、ミスや作業負荷を大幅に減らせます。特に商品数が多いストアでは、タグ管理は決算セールを効率的に運用するうえで欠かせないテクニックです。

LTVを高めるセール後フォロー

決算セール後の対応次第で、短期的な売上だけでなく中長期的な顧客生涯価値(LTV)も大きく変わります。具体的には以下の3点を意識しましょう。

(1) 新規顧客の囲い込み

セール期間中に購入した新規顧客には、会員登録やメルマガ登録など次回購入につながる接点を用意します。

(2) アップセル・クロスセル施策

購入履歴に基づき、関連商品や上位モデルを提案し、売上を積み上げます。

(3) データ分析と改善

セール時の反応率・利益率などを分析し、翌期の値引き設定や訴求内容を最適化します。

これらを継続的に行うことで、決算セールを“売り切り施策”で終わらせず、次の成長につなげられるでしょう。Shopifyアプリを活用すれば、これらのフォロー施策も効率的に実行できます。

Shopifyで今すぐ使える決算セール施策7選

Shopifyでは決算セールに向けてさまざまなマーケティング施策が可能です。ここでは、決算セールに特に有効な7つの施策について紹介します。

1. クーポン施策:再購入率UP

クーポンは、既存顧客がもう一度買うきっかけをつくるのに最適です。前回購入から一定期間を過ぎたお客様だけにクーポンを配信すると、効率よく再購入率を高められます。

例えば、「決算感謝セール|限定20%OFF」など、“決算だからこそ発行される特別感”を伝えると効果的です。Shopifyのクーポン機能は設定が簡単で、配布期間や利用条件も細かく管理できます。

関連記事:Shopifyのディスカウント機能|クーポンコードの発行方法や注意点

2. 会員限定セール:LTV向上

Shopifyの会員機能(顧客アカウント)を用いて、登録者だけの限定セールをつくることができます。一般公開より少し早くセールを開始したり、会員だけ割引率を高くすることで、会員登録の促進にもつながります。

既存顧客を優遇することで満足度が上がり、長期的な購入回数(LTV)の向上も期待できるでしょう。決算期の特別感を活かした、ファン化に有効な施策です。

関連記事:【保存版】ShopifyでVIP会員限定販売や会員限定セールを実施する方法|アプリも紹介

3. セット割引・バンドル販売:在庫消化

複数の商品をまとめて買うと割引になる「セット割引」や「バンドル販売」は、在庫を効率よく減らしたい決算セールと相性抜群です。単品では購入されにくい商品も、関連商品と組み合わせることで購入ハードルが下がります。

Shopifyにはセット割引・バンドル販売対応アプリも多く、3点セットで割引、2個目半額など、柔軟な設定が可能です。客単価アップと在庫消化を同時に狙える施策です。

関連記事:Shopifyのセット販売(バンドル販売)アプリ6選|メリット・デメリットも紹介

4. 在庫限り・アウトレット販売:型落ち品対策

型落ち品や残りわずかの商品は、「在庫限り」「アウトレット」と明記したり、ラベルを付けたりするだけで購入率が大きく上がります。決算期は“掘り出し物”を探すお客様も多いため、普段売れづらい商品を販売する絶好のチャンスです。

専用のアウトレットコレクションを作ると、まとめて見てもらいやすくなります。タグ管理と組み合わせれば、対象商品の追加・削除も簡単です。

5. 送料無料・同梱施策:まとめ買いで在庫を一気に圧縮

決算セールでは、少しでも多くの商品をまとめて購入してもらうことが重要です。「◯円以上で送料無料」や「同梱でさらに◯%OFF」といった設定を行うことで、お客様の“ついで買い”を促し、在庫を一気に減らすことができます。

特に、関連商品や季節商品の組み合わせは効果的です。Shopify標準機能で簡単に設定でき、在庫圧縮と売上拡大を同時に実現できます。

関連記事:Shopifyで送料無料の方法 3選|会員限定に初回送料無料クーポンを発行する手順

6. カウントダウン・タイムセール:緊急性でCVR向上

タイマーやカウントダウンを表示することで、「早く買わないと終わってしまう」という緊急性を演出できます。特に決算セールの終盤は購入が集中するため、タイマー表示は非常に効果的です。

Shopifyアプリを使えば、商品ページの目立つ位置にタイマーを表示することも可能。短時間だけ割引率を上げる“タイムセール”と組み合わせると、CVR(購入率)が大きく伸びます。

関連記事:Shopifyでカウントダウンタイマーを表示できるアプリ8選|機能・料金まとめ

7. LINE・メルマガでの即効施策:広告費ゼロの集客

決算セールは、広告費をかけずに“既存顧客”へ確実に届けるのが最も効率的。そのため、LINEやメルマガは即効性が高い集客手段として非常に優秀です。

「先行案内」「会員限定クーポン」「タイムセールのお知らせ」など、情報は小分けにして複数回届けましょう。少額でも大きな売上につながるため、特に小規模ストアにおすすめです。

関連記事:ShopifyでLINEを活用しよう!LINEのメリットやShopifyアプリも紹介

Shopifyでの決算セールにおける注意点

決算セールには多くのメリットがありますが、注意すべき点もあります。主な注意点を3つ紹介しますので、実施前に確認しておきましょう。

セール依存によるブランド毀損

決算セールは売上を作りやすい一方で、やり方を誤ると「いつも値引きしている店」という印象を与えてしまいます。これが続くと、通常価格で買ってもらえなくなり、長期的にブランド価値を下げる原因になります。

大切なのは、あくまで“決算だからこその特別セール”という理由付けを明確にし、期間を区切って実施することです。主力商品の値引きは控えめにするなど、明確な線引きを設けてブランドイメージを守りましょう。

返品・交換の増加によるオペレーション負荷の増加

セール時は注文が急増し、通常より返品・交換の件数が増えやすくなります。特に、初めて購入するお客様が増えるアパレルやセット商品では、サイズ違いや注文ミスのリスクが高まります。

さらに、出荷量の増加によって梱包ミスや対応遅延が起こりやすく、結果としてオペレーション負荷が増す点にも注意が必要です。

事前に「返品条件の明確化」や「問い合わせ対応フロー」を整備。Shopifyの自動返信テンプレートなどを活用して、顧客対応を標準化しましょう。

値引きのし過ぎによる粗利低下・キャッシュフロー悪化

セールは売上が伸びる一方で、値引きしすぎると粗利が大きく減ってしまいます。特に単価の高い商品の値引き率を大きくすると、1件あたりの値引き額が大きくなり、最終的に“利益がほとんど残らない”という事態になりかねません。たとえば3万円の商品を30%OFFにすれば、1件ごとに9,000円の値引きとなり、想定以上に利益を削る結果になります。

決算セールでは「どこまで下げても利益が出るか」のラインを事前に設定し、売上ではなく“手元に残るお金”を基準に判断することが重要です。

決算セールで、売上アップと在庫改善を両立しよう

この記事では、決算セールを実施するうえでの設計方針やコツ、有効な施策、注意点などを解説しました。

決算セールは単なる値下げイベントではなく、「在庫を現金に変え、次のシーズンにつなぐ」ための戦略的な施策です。売上を伸ばしながら在庫を健全に整理し、キャッシュフローを改善できれば、翌期の仕入れや新企画にも余裕をもって臨めるでしょう。

ぜひ今回のポイントを参考に、売上と在庫改善を両立する決算セールを実践してみてください。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。