アパレルのネット販売の始め方は?ネットショップにおすすめのサイトを徹底解説

【2024】アパレルのネット販売の始め方は?ネットショップにおすすめのサイトを徹底解説

アパレル業界では、個人でのネットショップの開設が増えています。この記事では、なぜ多くの人がネット販売に参入しているのか、またその市場規模やメリット、具体的な出店方法、集客方法について詳しく解説します。

アパレルのネット販売を成功させるためのヒントを網羅的にお伝えしますので、これからショップ開設を検討している方はぜひ参考にしてください。

個人のアパレルネット販売が増えている理由は?

個人のアパレルネット販売が増えている理由は、低コストで始められる点と、SNSを活用した集客が容易になったことが大きな要因です。ECプラットフォームの普及により、専門的な知識がなくても簡単にネットショップを開設できるようになりました。また、InstagramやTikTokなどのSNSを通じて、広告費を抑えつつターゲット層に直接アプローチできるため、個人でも効率的な集客が実現できるようになったことも理由の1つです。

アパレルのネット販売の市場規模の拡大

経済産業省のデータによると、2023年のアパレルBtoC-EC市場規模は2兆6,712 億円に達し、前年から4.76%増加しました。EC化率も22.88%に達しており、他の物販カテゴリーと比較しても市場規模が拡大しているカテゴリーです。

参考資料:令和5年度 電子商取引に関する市場調査報告書|経済産業省

オンライン販売の低コスト化

アパレルをオンラインで販売するメリットは、低コストでビジネスを始められる点が挙げられます。実店舗を構える必要がなく、初期投資や運営費を抑えられるため、リスクが少ない運営が可能です。また、インターネットを通じて24時間いつでも購入できるため、顧客が時間や場所にとらわれずに商品を購入できる利便性も大きな魅力です。

アパレルのネットショップを始める手順

アパレルのネットショップを成功させるためには、ブランドコンセプトの明確化から、運営に必要な各種設定までのステップをしっかりと踏むことが重要です。

1.ブランドコンセプトを決める

ブランドのコンセプトは、ネットショップの成功に直結します。ターゲット顧客や競合の調査を行い、自分のブランドがどのような価値を提供できるのかを明確にしましょう。独自の視点やテーマを打ち出すことが、ブランドの魅力を高めるポイントです。

2.商品を用意する

自社オリジナルブランドを立ち上げる

自社ブランドを立ち上げることで、他のブランドと差別化された商品を提供でき、自分だけの独自性を強く打ち出せるのが大きなメリットです。最近では、自社ブランドの製造を小ロットで依頼できるアパレルOEMが注目されています。ただし、製造コストや在庫リスクも伴うため、しっかりとした計画が重要です。

商品を仕入れる

既存のブランドや商品を他の業者から購入して、自分のネットショップで販売する方法です。自分で商品を作る必要がなく、既に人気のある商品を選んで販売できるため、簡単にビジネスを始められるのが魅力です。具体的には、国内の卸売業者や、NETSEA、スーパーデリバリーなどのオンライン卸売サイトから商品を仕入れる方法があります。商品の仕入れは、手軽に始められますが、他のショップと差別化しにくい点や、利益率が低くなる場合もあるため、販売戦略が重要です。

3.ネットショップを作るサイトを選ぶ

自社サイトを作る

ShopifyやBASEといったプラットフォームを利用することで、専門的な知識がなくても簡単にサイトを作ることができます。自社サイトを作るメリットは、デザインや機能を自由にカスタマイズできるため、自分のブランドに合わせたオリジナルのショップを作れることです。また、顧客データを自分で管理でき、マーケティング戦略を柔軟に展開することも可能です。しかし、自社で集客を行わなければならないため、SNSや広告を利用して積極的にお客さんを集める必要があります。自由度が高い反面、運営には継続的な努力が必要です。

モールに出店する

Amazonや楽天市場など、既に多くのユーザーが集まっている大型のオンラインモールに自分のショップを出店する方法があります。この方法では、集客の手間を大幅に省くことができるため、ネット販売初心者にも始めやすいのが特徴です。また、モール側が提供するポイント制度やレビュー機能など、購入者の購買意欲を引き出すための仕組みが整っています。

ただし、出店手数料や売上に対する手数料がかかるため、自社サイトに比べてコストが高くなる場合があります。また、他の店舗との競争が激しいため、商品やサービスでの差別化が求められます。

4.魅力的な商品ページを作成する

実際に試着ができないネット販売では、商品ページで商品の魅力をしっかり伝えることが購入の決め手になります。解像度の高い画像を掲載する、着用のイメージがわくカットを掲載するなど、商品がどう見えるのか、素材やサイズ感などをしっかりと伝えることが重要です。

商品の詳細な説明や、サイズやカラーのバリエーションなども明確に記載しましょう。レビューや使用例を追加することも、初めて購入する方への安心材料にもなります。

5.SEO対策を検討する

SEOは商品ページがGoogleなどの検索結果で上位に表示されるようにするための対策です。具体的には、ターゲットとなるキーワードを商品ページのタイトルや説明文に適切に配置する、商品ページみやすく情報を整理するなど、SEO対策にはさまざまな施策があります。

SEO対策は積立型の施策となり、継続的に商品ページへのアクセスを増やすことにもつながるので、継続して取り組むことをおすすめします。

専門的な知識が必要な場合もあること、時間をかける必要があることなどがSEO対策の課題となります。

6.決済手段や配送方法などを整備する

決済方法や配送に関する情報など、ネットショップとして安心安全に購入ができる機能を整備することはとても大切です。お客様へお知らせするべき情報がちゃんと明示されているか、法的な観点からも確認しましょう。

アパレルのネットショップに向いているおすすめサイト3選

アパレルに限らず、ネットショップ運営ではプラットフォーム選びがとても重要なポイントになります。モール系や独自サイトなど、各プラットフォームの特徴を理解し、自分がやりたい販売規模や作品、商材にあったプラットフォームを選びましょう。

カスタマイズの豊富さがアパレルショップ向き:Shopify

Shopify

画像引用:Shopify


Shopifyはブランディングのしやすさが大きな強みです。190種類以上のプロによるデザインテンプレートがあるので、コードやhtmlなどの専門的な知識がなくても簡単に見栄えのするサイトを開設することができます。

また、SEO対策が全プランでサポートされているため、昨今ではShopifyのサイト自体が検索エンジンの上位表示を狙いやすくなっています。さらに、Shopifyは多言語・多通貨対応が充実しており、越境ECをサポートしているため、将来的に海外展開を視野に入れている方には特におすすめです。

比較的手頃なプランから始められる月額料金制のため、売上が増えても手数料が低く単価が高い商品を取り扱うアパレルサイトにもおすすめできます。

小規模でアパレル販売を始めたい方向き: BASE

BASE

画像引用:BASE

BASEは、年会費や月額料金が不要で、誰でも無料で簡単にネットショップを開設できるプラットフォームです。費用が発生するのは商品が売れた時のみなので、固定費を抑えてまずはアパレル販売をスタートさせたい方にはおすすめです。

また、商品の手順が簡単で商品を登録するだけで販売がスタートできることも、初めてのアパレル販売にも向いている理由のひとつです。

カスタマイズできるデザインが限られており独自の世界観のあるネットショップを構築することが難しいこと、販売手数料が比較的高いことがデメリットとしてあげられます。

SNSをメインにしている方向き:STORES

STORES

画像引用:STORES

STORESは、無料プランと月額2,980円の有料プランが選べる点が特徴です。有料プランは決済手数料が3.6%と低く設定されているため、売上が増えても安心です。

Instagramとの販売連携が簡単で、SNSを活用した集客が重要なアパレル業界にとって大きな魅力となります。また、無料プランでも商品登録が無制限である点は、商品のバリエーションを広げたい事業者にとってメリットとなります。

大型ECモールはアパレル販売に向いている?

楽天市場やAmazonのような大型モールでもアパレル販売が可能です。既に多くのユーザーを抱えモール自体に顧客がついていたり集客力があることは大きなメリットです。また、各種キャンペーンやイベントも豊富なので、顧客を飽きさせずにリピートを促すことも可能でしょう。

ただし、販売手数料や月額利用料などが高い傾向にあるため、継続して売上をだす必要があります。また、競合他社との差別化が難しかったりコストがかかったりするケースもあるので、すでに実店舗があり販売スキームが整っている事業者が、オンライン店舗を同時に展開したい場合などに向いています。

アパレルのネット販売で集客を成功させる施策4選

実店舗がないアパレルのネット販売では、通常店舗がある場合の集客とは異なり、ネット独自の戦略が不可欠です。ここでは具体的な事例を交えつつ、集客を成功させるための方法を紹介します。

SNSを最大限活用する

SNSを活用したマーケティングは、アパレルネット販売において非常に効果的です。動画も投稿できるInstagramやTikTokでは、立体的に商品を紹介することが可能です。着用しているシーン、モデルの着用サイズ感などが伝わる投稿を心がけましょう。

また、ハッシュタグを戦略的に使用するなど、各SNSの特徴に合わせて露出を増やし認知度を高めていくことも重要です。定期的な投稿やキャンペーンを実施することで、集客を安定して続けられるようにします。

効果的なSEO対策で検索エンジンからの流入を増やす

SEO対策は、検索エンジンからの自然な流入を増やすための重要な手段です。ターゲットとなる顧客が検索するキーワードを選定し、自然な形でページ内に配置することが求められます。

例えば、「夏のコーディネート」や「秋のトレンド」といった具体的な検索ワードを含むコンテンツを作成することで、ユーザーにとって有益な情報を提供しつつ、検索結果での露出を高めます。継続的なSEO対策により、長期的な集客効果を狙いましょう。

メールマーケティングで顧客リピートを促進する

メールマーケティングは、顧客情報を取得と合わせてネット販売で注力したいマーケティング施策です。既存顧客との関係を強化し、リピート購入を促進するために効果的です。

購入後のサンクスメールや、新商品の案内、特別キャンペーンの告知など、高い頻度でメールマガジン登録者にアプローチします。また、ターゲットを絞ってカスタマイズしたメールを送ることもとても有効です。例えば、過去の購入履歴を基にしたおすすめ商品を提示するなど、顧客の好みに合わせたアプローチをすることで購買率を高めていきます。

リスティング広告で新規顧客を獲得する

リスティング広告は、短期間で集客効果が期待できる広告手法です。「流行りのワンピース」や「夏のTシャツ」などユーザーが検索する特定のキーワードに基づいて広告が表示されるため、興味を持つターゲット層に直接アプローチできるのが大きなメリットです。

また、クリックされた分だけ課金される「クリック課金制」を採用しているため、予算に合わせて広告費を管理でき、効果を確認しながら柔軟に調整可能です。さらに、広告効果のデータをリアルタイムで分析できるため、広告戦略を改善しながら効率的な運用が可能です。

アパレルネットショップでよくある失敗とは?

実際に手に取ったり試着できなかったり、着用後のイメージを事前に確認することが難しいネット販売では、どの店舗でも共通の失敗が起こる可能性があります。よくある失敗を避けることが成功への鍵です。ここでは、一般的な失敗例とその解決策を紹介します。

商品画像と実物にギャップがある

商品画像と実物が異なると、返品やクレームにつながり大きな問題に発生することもある注意したいポイントです。特に色味や質感が違う、サイズが合わないなどはよくある問題です。

高品質な写真や詳細な商品説明、着用しているイメージがわくような画像を用意することで、顧客が商品をより正確にイメージできるようにしましょう。

顧客対応がクレームに発展する

ネット販売で大切にしたいのは丁寧な顧客対応です。問い合わせに対する対応が遅い、対応が不親切などの印象を与えてしまった場合、悪い口コミが広がりやすくなります。特にアパレル販売では、商品の印象が違った場合の返品や返金の対応が発生しやすいことが考えられます。返品や返金の申し出があった場合のレギュレーションを事前に決めておき、顧客にも周知できるように漏らさずサイトに記載しておくことが大切です。

迅速な対応のためにはチャットボットなどのサポートツールを活用しましょう。

アパレル販売はネットショップで始めよう

この記事では、個人でアパレルネットショップを開設するための基本的なステップや成功のためのポイントについて解説しました。ネットショップでの販売が難しいイメージがあるアパレルですが、低コストで始められ、SNSを活用した効率的な集客ができることがネット販売の魅力です。

特に、Shopifyのようなプラットフォームを活用することで、デザインの自由度が高く、機能拡張も可能なため、初心者でも簡単に魅力的なショップを運営できます。アパレルのネット販売を始めるなら、ぜひShopifyをご検討ください。

下記のブログ記事ではShopifyのストア開設までの流れを詳しく紹介します。ご参考にしてください。

Shopifyの始め方(構築方法)|会員登録からストア開設(立ち上げ)までの流れ

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

  • Shopifyアプリの課金ってどうやるの? 課金方法とサブスクリプション設計を解説

    Shopifyアプリの課金ってどうやるの? 課金方法とサブスクリプション設計を解説

    小笠原 京平

    Shopifyアプリの課金とは? Shopifyアプリの課金方法は、大きく分けてShopify内で決済する方法とShopify外で決済する方法の2つあります。 Shopify内で決済する場合、Shopifyアプリの料金は、マーチャントからShopifyに支払われ、税金や手数料を除いた料金がShopifyからアプリベンダーに支払われます。 Shopify内で決済する一番のメリットはマーチャントが課金する際にクレジットカード等の入力が不要なため、そのぶんの課金ハードルが低いことです。 デメリットは手数料をShopifyに支払う必要があることですが、現状ではよっぽど稼ぐアプリを作らない限り気にするほどではないので、Shopify内で決済させるのがよいと思います。 Shopify外で決済する場合、アプリベンダーは独自の決済フローを用意する必要があります。 こちらについては今回は触れません。以下はすべてShopify内の課金についての説明になります。 Shopifyアプリの課金の流れ Shopifyアプリで課金するための道具はすべてShopify側が用意してくれています。 したがって、Shopifyアプリは決められたパターンの実装するだけで、簡単に課金が行なえます。 Shopifyアプリの課金はざっくりと以下の流れで行われます。 【アプリ】Shopifyアプリの画面内に配置された課金ボタンをユーザーがクリック 【サーバー】課金の種類(種類については後述します)、課金額、プラン名などを元にShopify GraphQL APIにリクエストを送る 【サーバー】ユーザーに課金してもらうためのURLを含むデータをAPIから受け取り、アプリに渡す 【アプリ】課金用のURLにリダイレクト 4で表示された課金用のページでユーザーが課金を選択したら、課金が行われます。 (もちろん、キャンセルを選択して離脱する可能性もあります) 課金の種類 Shopifyでの課金方法はいくつかあります。 1つ目は定額料金プラン(固定額プラン)です。 定額料金には月払いと年払いのどちらかを選ぶことができます。 2つ目は使用状況に基づくプランで、いわゆる従量課金と呼ばれるプランです。 何の使用状況によって、どのくらいの課金をするかはアプリが決めることができます。 (メール配信をするアプリならメールの配信量、商品販売に関連するアプリなら販売された商品金額など) 3つ目は1と2を組み合わせたプランです。 ここでは定額料金の年払いは選択できませんので、月払い + 従量課金の組み合わせのみになります。...

    Shopifyアプリの課金ってどうやるの? 課金方法とサブスクリプション設計を解説

    小笠原 京平

    Shopifyアプリの課金とは? Shopifyアプリの課金方法は、大きく分けてShopify内で決済する方法とShopify外で決済する方法の2つあります。 Shopify内で決済する場合、Shopifyアプリの料金は、マーチャントからShopifyに支払われ、税金や手数料を除いた料金がShopifyからアプリベンダーに支払われます。 Shopify内で決済する一番のメリットはマーチャントが課金する際にクレジットカード等の入力が不要なため、そのぶんの課金ハードルが低いことです。 デメリットは手数料をShopifyに支払う必要があることですが、現状ではよっぽど稼ぐアプリを作らない限り気にするほどではないので、Shopify内で決済させるのがよいと思います。 Shopify外で決済する場合、アプリベンダーは独自の決済フローを用意する必要があります。 こちらについては今回は触れません。以下はすべてShopify内の課金についての説明になります。 Shopifyアプリの課金の流れ Shopifyアプリで課金するための道具はすべてShopify側が用意してくれています。 したがって、Shopifyアプリは決められたパターンの実装するだけで、簡単に課金が行なえます。 Shopifyアプリの課金はざっくりと以下の流れで行われます。 【アプリ】Shopifyアプリの画面内に配置された課金ボタンをユーザーがクリック 【サーバー】課金の種類(種類については後述します)、課金額、プラン名などを元にShopify GraphQL APIにリクエストを送る 【サーバー】ユーザーに課金してもらうためのURLを含むデータをAPIから受け取り、アプリに渡す 【アプリ】課金用のURLにリダイレクト 4で表示された課金用のページでユーザーが課金を選択したら、課金が行われます。 (もちろん、キャンセルを選択して離脱する可能性もあります) 課金の種類 Shopifyでの課金方法はいくつかあります。 1つ目は定額料金プラン(固定額プラン)です。 定額料金には月払いと年払いのどちらかを選ぶことができます。 2つ目は使用状況に基づくプランで、いわゆる従量課金と呼ばれるプランです。 何の使用状況によって、どのくらいの課金をするかはアプリが決めることができます。 (メール配信をするアプリならメールの配信量、商品販売に関連するアプリなら販売された商品金額など) 3つ目は1と2を組み合わせたプランです。 ここでは定額料金の年払いは選択できませんので、月払い + 従量課金の組み合わせのみになります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。