Shopifyアプリ「シンプルメールアドレス変更」とは|情報更新を効率化や問い合わせ軽減に

Shopifyアプリ「シンプルメールアドレス変更」とは|情報更新を効率化や問い合わせ軽減に

Shopifyアプリ「シンプルメールアドレス変更」とは

Shopifyアプリ「シンプルメールアドレス変更」

シンプルメールアドレス変更アプリは、Shopifyストアの顧客が自分でメールアドレスを安全に変更できるアプリです。従来の手動対応から解放され、24時間限定の認証トークンによるセキュアな認証システムでメールアドレス変更を自動化。4つの表示パターンと自由なレイアウト調整により、ブランドに合わせたデザインカスタマイズが可能。サポート業務の大幅削減と顧客満足度向上を同時に実現します。


シンプルメールアドレス変更の特徴

完全自動化による業務効率化

完全自動化による業務効率化

顧客のメールアドレス変更を完全自動化し、ストア運営者の手動対応を不要にします。従来は1件あたり5-10分かかっていた対応が0分に短縮され、サポート業務の負荷を削減。24時間365日、顧客が自分のタイミングで変更手続きを完了できるため、顧客満足度も大幅に向上します。

セキュアな認証システム

新しいメールアドレスに認証メールを送信し、24時間限定の認証トークンで本人確認を実施。顧客は受信したメールのリンクをクリックするだけで安全にメールアドレス変更が完了します。不正アクセスや第三者による悪用を防ぎ、顧客の個人情報を確実に保護する仕組みを構築しています。

柔軟なデザインカスタマイズ

柔軟なデザインカスタマイズ

4つの表示パターン(埋め込み型/モーダル型/サイドパネル型/アコーディオン型)から選択可能。フォームの配置(左・中央・右)、カラーテーマまで自由に調整でき、既存のストアデザインに完全に溶け込みます。ノーコードで簡単にカスタマイズできるため、技術知識不要です。

完全レスポンシブ対応

PC、タブレット、スマートフォンすべてのデバイスで最適な表示を実現。モバイルファーストの設計により、スマホユーザーの多いECサイトでもストレスフリーな操作体験を提供します。デバイスを問わず一貫したブランド体験を顧客に届けられます。

こんな企業・ストアにおすすめ

  • セキュリティを重視しながらも顧客体験を向上させたいストア
  • サポート業務の効率化を図りたい中小規模ECサイト
  • ブランドイメージに合わせたカスタマイズを重視する企業


シンプルメールアドレス変更のおすすめ機能

ワンクリック認証システム

顧客は新しいメールアドレスを入力するだけで、後は受信したメールのリンクをクリックするだけの簡単操作。複雑な手続きは一切不要で、直感的に変更手続きを完了できます。

リアルタイム進捗表示

リアルタイム進捗表示

認証メール送信から変更完了まで、リアルタイムで進捗状況を表示。顧客は現在どの段階にいるかを常に把握でき、安心して手続きを進められます。

カスタマイズ可能なメールテンプレート

認証メールのデザインやメッセージをブランドに合わせてカスタマイズ可能。ロゴの挿入、カラー変更、メッセージの編集により、一貫したブランド体験を提供できます。

詳細な利用統計レポート

月間の変更件数、成功率、エラー発生状況などを詳細にレポート。データに基づいた改善施策の検討や、サポート業務の効果測定が可能です。

シンプルメールアドレス変更の料金プラン

シンプルメールアドレス変更の料金プラン

【Entry プラン】月額 $9.99

  • 月間10回までのメールアドレス変更
  • 基本的な埋め込みフォーム
  • ダッシュボード機能
  • 基本サポート

【Standard プラン】月額 $24.99

  • Entryプランの全機能
  • 月間50回までのメールアドレス変更
  • カスタムフォームの作成・管理
  • メールアドレス変更履歴の管理・確認機能
  • 優先サポート

【Pro プラン】月額 $49.99

  • Standardプランの全機能
  • 月間300回までのメールアドレス変更
  • メールテンプレートのカスタマイズ

※全プラン5日間の無料トライアル付き


シンプルメールアドレス変更のセットアップ方法

ステップ1:アプリのインストール

Shopifyアプリストアから「シンプルメールアドレス変更」を検索し、「アプリを追加」をクリック。インストールは約30秒で完了し、すぐに設定画面にアクセスできます。

ステップ2:基本設定の構成

アプリ管理画面で、メール送信者名、返信先アドレス、認証トークンの有効期限(推奨:24時間)を設定。この設定により、ブランドに合わせたメール送信が可能になります。

ステップ3:デザインのカスタマイズ

表示パターン(埋め込み型/モーダル型/サイドパネル型/アコーディオン型)を選択し、カラーテーマ、フォントサイズ、配置を調整。プレビュー機能でリアルタイムに確認しながら、理想的なデザインを作成できます。

※ ただし、デザインのカスタマイズはStandardプラン以上からご利用可能です。

ステップ4:テーマへのアプリブロック追加

Shopifyテーマエディターを開き、顧客アカウントページまたは任意のページにアプリブロックを追加。ドラッグ&ドロップで簡単に配置でき、即座に機能が有効になります。

ステップ5:動作テストと公開

テストアカウントでメールアドレス変更の一連の流れを確認。認証メールの受信、リンクのクリック、変更完了まで正常に動作することを確認して公開します。

アプリ開発のストーリー・裏側 

アプリを開発したきっかけは?

Shopifyストア運営者から「顧客のメールアドレス変更対応に毎日時間を取られている」という相談を受けたことがきっかけです。特に成長期のストアでは1日数件の変更依頼があり、本来の商品開発や販売戦略に集中できない状況を目の当たりにしました。「この作業を自動化できれば、ストア運営者はもっと価値の高い業務に集中できる」という想いから開発をスタートしました。

アプリ開発で一番印象に残ったこと

単純な機能に見えて実は色々考えるポイントがあり、次から次に開発することが増えてくるので、リリースまで1歩進んで3歩下がることが多々あったのが印象的です。

今後もお困りのストア様のお役に立てるアプリを多く出していければと思っています。

アプリ開発で苦労したこと

シンプルな実装をイメージしていましたが、実際にはメール認証を挟んだり、お客様アカウントのタイプによって、マイページの仕様も違ったりと色々と苦戦しました。

アプリ開発で最も力を入れていること

「誰でも迷わず使える」ユーザビリティです。技術的に高度な機能も、使い方が分からなければ意味がありません。そのため、UIの文言一つ一つまで、実際の利用者の視点で検証し続けています。技術の力で複雑な処理を背後で行いながら、表面的には極めてシンプルな操作を実現することに最もこだわっています。

アプリの今後の展開や挑戦したいこと

新しいお客様タイプでの拡張機能などは今後追加予定です。
ストア様のお困りごとに答えれるアプリを開発していきたいと思っています。

その他、よくある質問

問い合わせや導入サポートはありますか?

はい、全プランで導入サポートを提供しています。また、設定代行サービス(有料)も提供しており、技術に不安がある方でも安心してご利用いただけます。日本語でのサポートも完全対応しています。

途中でプランの変更はできますか?

はい、いつでもプラン変更が可能です。アップグレードは即座に反映され、ダウングレードは次回請求日から適用されます。プラン変更に伴う設定の移行も自動で行われるため、サービスが中断されることはありません。

連携可能なShopifyアプリやサービスはありますか?

単体で動くシンプルなアプリなので、連携アプリは特にありません。

導入事例などありますか?

リリースしたばかりでまだ事例はありませんが、多くのストア様に使っていただきたいと思っています。

最後に

シンプルメールアドレス変更アプリは、単なる機能追加ではなく、ストア運営者の「時間」と「安心」を提供するアプリです。顧客のメールアドレス変更という小さな作業の自動化が、実は大きな業務効率化と顧客満足度向上につながることを願っています。

5日間の無料トライアルで、ぜひその効果を体験してください。あなたのストアがより成長に集中できる環境づくりを、サポートできれば幸いです。

ストア運営者の皆様が、本来やりたかった創造的な業務により多くの時間を使えるよう、これからも機能改善を続けてまいります。


ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。