「Shopifyストアの決済方法、もっと充実させたいけど、何から始めればいいの?」そんなお悩みはありませんか?
本記事では、人気のスマホ決済サービス「楽天ペイ」をShopifyに導入する手順と、そのメリット・デメリットを分かりやすくまとめました。コスト面や、便利な連携アプリについても解説しているので、導入検討中の方は必見です。
楽天ペイ(楽天Pay)とは?
楽天ペイ(楽天Pay)は、楽天グループが提供するスマートフォン決済サービスです。実店舗でのお買い物だけでなく、オンラインショッピングでも利用可能です。また、楽天ポイントを貯めたり使えたりする点も特徴と言えるでしょう。
楽天ペイを導入するメリット
クレジットカード情報の入力が不要
楽天ペイは楽天のアカウント情報で認証すれば決済することができます。クレジットカード決済の場合、クレジットカード番号や使用期限、セキュリティコードなどを入力しないといけませんが、それらの情報入力の手間を削減できます。
楽天ポイントが貯まる、使える
注文時の決済方法として楽天ペイを利用することで、お客様は楽天ポイントを貯めたり、利用したりすることができます。普段から楽天ポイントを活用している楽天ユーザーに、自身のShopifyストアを選んでもらうきっかけになります。
下記のブログ記事では、Shopifyにポイントシステムを導入するメリットやおすすめポイントアプリを紹介しています。ご参考にしてください。
カゴ落ち対策になる

Baymard Institute社の調査ではカゴ落ちの原因として、3番目に多いのが「クレジットカード情報を入力したくない」、9番目に多いのが「決済の選択肢が少ない」です。
楽天ユーザーの中には、「楽天ペイを利用してクレジットカード情報を入力せずに簡単に決済したい」、「楽天ポイントを貯めたいので楽天ペイを利用したい」と考えている人も多いのでは無いでしょうか。
そのため、自身のShopifyストアに楽天ペイを導入することで、楽天ユーザーのカゴ落ち対策になります。
下記のブログ記事では、その他のカゴ落ち理由や決済種別を増やす以外のカゴ落ち対策も紹介しています。ご参考になさってください。
楽天ペイを導入するデメリット
コストがかかる
楽天ペイを利用するデメリットはコストが発生することです。
楽天ペイを利用する場合、決済手数料が発生しますし、初期費用や月額費用が発生する場合があります。
また、楽天ペイはShopifyペイメント以外の決済方法となりますので、取引手数料も発生します。
手数料が高額になるとストア側の利益が少なくなってしまうため、なるべくコストを削減したい場合は手数料が安い決済代行サービスを選びましょう。
取引手数料とは?
取引手数料は、ユーザーから支払いを受ける際に発生する手数料のことです。
取引手数料はShopifyペイメントを利用する場合は免除となりますが、それ以外の外部の決済事業者を利用する場合は以下の費用がかかります。
Shopifyプラン名 | Starter | Basic | Grow | Advanced | Plus |
---|---|---|---|---|---|
取引手数料 | 5.00% | 2.00% | 1.00% | 0.60% | 0.20% |
Shopifyペイメントを利用すると決済手数料のみで済みますが、それ以外の事業者を利用すると、決済手数料と取引手数料の二重の手数料が発生します。
参考記事
下記のブログ記事では、Shopifyペイメントを導入するメリットや決済手数料などを詳しく解説しています。ご参考になさってください。
下記のブログ記事では、取引手数料以外に月額費用やスタッフ人数など様々な項目でShopifyのプランを徹底比較しています。参考になさってください。
楽天ペイを導入する方法
Shopifyで楽天ペイを導入するためには、以下の決済事業者のいずれかと契約する必要があります。

SBペイメント
SBペイメントは、豊富な決済方法に導入できるのが特徴です。
楽天ペイの費用
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 |
決済サービス 利用料率 |
トランザクション費 |
---|---|---|---|---|
1,000円 | 1,000円 | 4.0% | 0.5% | 5円 |
KOMOJU
KOMOJUは、初期費用や月額費用が発生しないことと審査が早いことが特徴です。
下記のブログ記事ではKOMOJUに関して詳しく紹介しています。ご参考にしてください。
楽天ペイの費用
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 |
---|---|---|
0円 | 0円 |
物販 4.40% デジタルコンテンツ 8.40% |
PingPong Checkout
最後にPingPong Checkoutです。
海外の決済代行サービスなので、あまり聞き慣れないかもしれません。楽天ペイだけでなくPayPayやLinePayなど日本の代表的なスマホ決済サービスにも対応しています。
楽天ペイの費用
要問合せ
楽天ペイを自動で非表示にできるShopifyアプリ
楽天ペイ導入後に「デジタル商品は手数料が高いので、楽天ペイを非表示にしたい」や「配送希望日を設定している場合は、楽天ペイを非表示にしたい」など楽天ペイを非表示にしたいケースが発生するかと存じます。
本章では、あらゆる条件で楽天ペイを非表示にできるShopifyアプリを紹介します。
RuffRuff 注文制限
「RuffRuff 注文制限」は完全日本語対応で、日本初のCart and Checkout Validation APIを利用したShopify アプリです。
「Cart and Checkout Validation API」を利用することにより、これまでフロントでしか対応できなかった注文制限の処理をサーバサイドで実現しました。そのため、既存の注文制限アプリに比べ、より突破されにくい堅牢な注文制限を実現することが可能です。
アプリ1つで個数制限や金額制限、同梱制限、顧客制限、決済非表示を実施できます。
本アプリを利用することで、下記のようなことが実現できます。
・カート内の合計金額が3,000円以上になったら、楽天ペイを非表示
・カート内にデジタル商品が含まれている場合は、楽天ペイを非表示
・ゲスト会員だけ、楽天ペイを非表示
下記のブログ記事では、RuffRuff 注文制限を利用して、楽天ペイを非表示にする方法を紹介しています。ご参考にしてください。
楽天ペイに関するQ&A
GMOイプシロンで楽天ペイ利用できますか?
GMOイプシロンの楽天ペイを使えるカートシステムはmakeshopとColorMeShopのみとなりますので、Shopifyでは楽天ペイを利用できませんのでご注意ください。
参考情報:よくあるご質問|GMOイプシロン
最後に
今回はShopifyストアに楽天ペイを導入するメリットやデメリット、設定方法をご紹介しました。
Shopifyでは他にも様々な決済方法を利用することができます。下記のブログ記事で楽天ペイ以外にもShopifyで導入できる決済方法も紹介しています。新たな決済方法の導入を検討している方はご参考にしてください。