コンテンツにスキップ
【厳選】おすすめ Shopifyアプリ
【厳選】おすすめ Shopifyアプリ
主要ECモールのSEO対策の基本|最低限おさえるポイントを一挙解説 Tsun Inc.

主要ECモールのSEO対策の基本|最低限おさえるポイントを一挙解説

ECモールにおけるSEO対策の重要性と目的

SEO対策といえばGoogle検索やYahoo!検索といった検索エンジンの検索結果に上位表示させる施策で有名ですが、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングといったECモールにもSEO対策は有効です。

モールごとに独自の検索ロジックが存在するため、必ずしも検索エンジンと同様のSEO対策が有効とは限りません。適切な対策を施すことでモール内における商品ページの表示順位を上げることができます。

GoogleやYahoo!などの検索エンジンでのSEO対策に関しては下記の記事で詳しく解説していますので、ご参考になさってください。

SEOのメリット・デメリット

ECモールでSEO対策が重要な理由

ECモールにおけるSEO対策が重要な理由は主に2つあります。

1.検索によって商品を探すユーザーが多い

自然検索による流入数を増やすSEO対策は、売上を伸ばすにあたって重要な施策です。

商品ページのPVの内訳を大別すると、広告経由流入と自然検索流入の2つに分けることができます。つまり、商品ページのPVを増やすためには広告を活用するか、自然検索による流入を増やす必要があります。

もちろん広告を活用して集客することもひとつの手段ですが、ECモールにおけるユーザーの消費行動を考えると見えてくるように、多くのユーザーがモール内の検索機能を利用して商品を探しています。

商品ページを検索結果画面で上位に表示させることで、商品を探しているユーザーへの露出量が増え、結果的に商品ページのPV数が増えます。

したがって、自然検索による流入数を増やすSEO対策は、売上を伸ばすにあたって重要な施策であるといえます。

2.費用がかからない

広告と違い、SEO対策は費用がかからないことも重要なポイントです。

もちろん作業工数はかかりますが、それを差し引いても売上へのインパクトが大きい施策です。

広告はある程度の予算が必要な一方、SEO対策はビジネスをはじめてまもない事業者でもでき、かつ一度対策をすれば長期間効果が期待できる集客施策なため、費用対効果の観点から見てもSEO対策は重要な施策といえます。

ワンポイントアドバイス|SEO対策は小規模事業者でもできる 費用対効果の高い施策!

目指すべきゴール(目的)

ECモールにおけるSEO対策で目指すべきゴールは、商品ページを各モールの検索結果一覧の1ページ目、できればファーストビューに表示させることです。

なぜなら、検索順位が落ちれば落ちるほどPVは競合に流れるか、途中で離脱して他のキーワードを検索してしまう可能性が高くなるためです。

特にページが分かれる仕様になっているモールの場合、1ページ目に比べて2ページ目以降のPV数がガクンと落ちるので、1ページ目に入ることが大切になります。

例えば楽天市場(PC版)の検索結果ページ1ページ目の内訳は、広告枠が2〜3商品、自然検索枠が42〜43商品なので、最低でも43位以内に入ることが目標となります。(2022年12月現在)

とはいえ、1ページ目のギリギリにランクインしても得られるPVは少ないため、ストアのPVを増やすためには、まずどのモールでも狙ったキーワードの検索順位が10位以内になることを目指しましょう。

ECモールにおけるSEO対策の考え方

ECモールにおける検索ロジックは随時アップデートされるため、必ず最新の情報を取り入れるようにしましょう。

その上で、ここではECモールでSEO対策を実施する上での基本的な考え方を解説します。

モールごとの検索ロジックを理解する

まずは、自身が運営している各モールの検索ロジックを理解しましょう。検索ロジックを理解することで、SEO対策のうち何を優先的に実施すべきかの判断がしやすくなります。

例えばYahoo!ショッピングでは、優良ストアラベル・優良配送ラベルがついている商品の検索順位がその他の商品よりも大きく優遇されるロジックになっています。(2022年12月現在)

そのため、場合によってはキーワード対策よりも優良ストアラベル・優良配送ラベルを獲得することを優先した方が売上へのインパクトが大きくなる可能性が考えられます。

このように、検索ロジックを理解することで施策の優先順位をより正確に判断することができます。

ワンポイントアドバイス|キーワードを入れるだけがSEO対策じゃない! まずはモールごとの検索ロジックを理解することが大切

集客キーワードではなく売れるキーワードを狙う

ECモールでSEO対策を実施する上で重要なのはキーワード選定です。

ECモールの運営においては、例えたくさんのPVが獲得できたとしても購買に結びつかなければ意味がありません。

そのため、狙うキーワードは「サプリメント 女性用 人気」のような検索意図が具体的で購買に結びつきやすいものを選びましょう。

ミドルワード・スモールワードを取っていく

SEO対策をする上では、もちろん検索ボリュームが多いキーワード(ビッグワード)で検索上位を獲ることが理想です。しかし、モールの検索ロジックではこれまでの販売実績も考慮されるため、商品ページに単にビッグワードを入れるだけでいきなり検索上位を獲ることは難しいです。

そのため、まずは「ミドルワード」「スモールワード(ロングテール)」と呼ばれる、ビッグワードに比べて検索ボリュームが少なく、複数のワードを複合したキーワードを狙う戦略を取るのがおすすめです。

理由は大きく2つあり、1つは競合が少ないからです。

ビッグワードは多くのストアが入れているキーワードのため競合が多い一方、ミドルワード・スモールワードはSEO対策を意識しているストアしか入れていないため、競合相手が少なくなります。

もう1つは検索意図が具体的で購買に結びつきやすいからです。

キーワードが具体的ということは、それだけユーザーのニーズが明確であり、検索意図とマッチした商品を見つけた時の購買率が高くなります。

図表1:ビッグワードとミドル・スモールワードの比較

図表1:ビッグワードとミドル・スモールワードの比較

マイナス要因を排除する

ECモールのSEO対策を施す上での注意点は【、。「」!?★□】などの特殊文字や機種依存文字記号を入れないということです。

商品名や商品情報に使用可能なキーワードについてはモールごとにガイドラインが定められており、その範囲内でSEO対策を実施する必要があります。

もしガイドライン違反をした場合、該当商品の評価が下がり検索順位に影響するだけでなく、場合によってはストア自体の評価も下がるおそれがあります。

わかりやすい公序良俗に反する言葉だけでなく、商品と関係ないキーワードや一部の記号を使用することでも減点対象となることがあるため、SEO対策をする場合は事前に必ずモールのガイドラインを確認しましょう。

モール内SEO対策で最低限おさえるポイント|ECモール別

SEO対策をする際は、まずは評価対象となる項目を把握することが大切です。

上位表示される検索ロジックはECモールごとに異なるため、ここではSEO対策でおさえるべきポイントをECモール別に解説します。

楽天市場

検索ロジックの特徴

楽天の検索ロジックで最も重要視すべきポイントは「販売実績」と「商品名(タイトル)」の2点です。

また、他のモールに比べてストアレビュー及び商品レビュー数もSEOの要素として少なからず関わってくるので、レビュー獲得施策も有効になります。

SEO対策をすべき場所

楽天においてSEO対策をすべき場所と、その影響度は以下の通りです。

項目

影響度

対策難易度

商品名(タイトル)

キャッチコピー

PC用商品説明文

スマートフォン・モバイル用商品説明文

PC用販売説明文

タグID

ディレクトリID

ストアレビュー・商品レビュー

販売実績

※影響度|大:◎、中:◯、小:△

楽天でSEO対策をする上で最も影響度が大きいのは販売実績ですが、販売実績をコントロールするのは難しいため、商品名・キャッチコピーを優先的に対応し、次に商品説明文・ストアレビュー・商品レビューに取り掛かりましょう。

タグIDやディレクトリIDはユーザー視点での検索性は上がりますが、SEO対策としての優先度は低めです。

Yahoo!ショッピング

検索ロジックの特徴

Yahoo!ショッピングの検索ロジックで最も重要視すべきポイントは「販売実績」「優良配送」「優良ストア」の3点です。

販売実績が評価で重視される点は楽天・Amazonと同様ですが、Yahoo!ショッピングで特徴的なのが「優良配送」「優良ストア」という項目です。

「優良配送」は商品が一定の条件を満たすことで、「優良ストア」はストアが一定の条件を満たすことで付与されるステータスです。いずれのステータスも、検索順位に大きな影響を与えるので、積極的に獲得を目指しましょう。(詳細な条件は以下の通り)

 

条件

効果

優良配送

・最短「お届け希望日」が「注文日+2日以内」

・ストアの出荷遅延率が一定水準未満

・検索順位が優遇される

・優良配送ラベルが付与される

優良ストア

・総合評価が12点以上

・優良店評価の点数が一定以上

・優良配送注文シェア率が50%以上

・検索順位が優遇される

・優良ストアラベルが付与される

※2022年12月現在の情報

SEO対策をすべき場所

Yahoo!ショッピングにおいてSEO対策をすべき場所と、その影響度は以下の通りです。

項目

影響度

対策難易度

商品名(タイトル)

キャッチコピー

商品説明(PCスマホ共通)

プロダクトカテゴリ

ブランドコード

スペック

製品コード(型番)

※影響度|大:◎、中:◯、小:△

 

販売実績・優良配送・優良ストアを除き、Yahoo!ショッピングでSEO対策をする上で最も影響度が大きいのは「商品名」「キャッチコピー」なので、この2項目を優先的に対応し、次に商品説明(PCスマホ共通)の対策に取り掛かりましょう。

プロダクトカテゴリやブランドコードなど上記の表で影響度が△の項目は、ユーザー視点での検索性は上がりますが、SEO対策としての優先度は低めです。

Amazon

検索ロジックの特徴

Amazonも楽天・Yahoo!ショッピングと同様に、基本的には販売実績が検索ロジックに大きく影響します。

楽天・Yahoo!ショッピングと異なる点として、Amazonは楽天やYahoo!ショッピングのようなテナント型ではなくマーケットプレイス型のモールのため、NB(ナショナルブランド)商品を販売する場合は、商品ページごとにキーワードを入れる形でのSEO対策ができません。

自社商品を出品するのであればSEO対策の余地がありますが、NB商品の場合はいかにカートボックスを獲得するかが重要になるため、NB商品と自社商品では戦略が変わることに留意しましょう。

SEO対策をすべき場所

NB商品と自社商品で対策するポイントが変わるため、それぞれに分けて解説します。

NB商品と自社商品に共通するロジック

共通する点として、Amazonにおける「販売実績」とは「一定期間における注文件数」のことを指すため、検索で上位表示させるためには広告を併用して販売実績を積み上げることが有効になります。

広告を利用して商品の販売件数が増加すると、自然検索のランキングで上位に表示されやすくなるため、広告を使用せずともある程度の順位をとれる可能性が高くなります。

NB商品の場合

NB商品はキーワードなどで差をつけることができないため、基本的には価格・ポイント勝負になります。

商品ページのカートに表示されるロジックについては、Amazonから公式には公開されていませんが、販売価格・ポイントを基準としつつも、FBAの利用・ストアの販売実績・レビュー実績・注文キャンセル率・出荷遅延率・欠品率などの情報から総合的に判断されると考えられています。

販売価格やポイントで最安値に設定したからといって必ずしもカートボックスを獲得できるとは限らず、ストアの運営実績が評価に大きく影響するため、少なくとも出荷遅延やキャンセルなどでストアにマイナス評価がつかないように気をつけましょう。

 

自社商品の場合

自社商品の場合は、商品を他社に卸さない限り商品ページ内でカートボックスを取り合う必要性はなくなる一方、NBに比べて検索結果で上位表示する労力が必要になります。

自社商品においてSEO対策をすべき場所と、その影響度は以下の通りです。

項目

影響度

商品名

商品説明文

キーワード

※影響度|大:◎、中:◯、小:△

 

検索項目になるという点で直接的にSEO対策ができる点は上記の表の通りですが、上述したようにAmazonでは販売実績が重要視されるため、商品ページのCVRを上げることも間接的なSEO対策につながります。

例えば、サムネイル画像だけでなくサブサムネイルを充実させたり、画像・表・などを用いた商品紹介コンテンツ(A+)を作成したりすることも効果的です。

売れるキーワードの見つけ方|ECモール別

ここでは売れるキーワードの見つけ方をECモール別に解説します。

全モール共通

サジェストキーワードを分析する

どのモールにも共通する売れるキーワードの見つけ方は「サジェストキーワード」を分析することです。

サジェストキーワードは、実際にユーザーが購入したい商品を探すときに検索した”生きた”キーワードなため、比較的CVRが高く購買に結びつきやすいキーワードです。

サジェストキーワードは時期や季節によって変わるため、こまめにチェックすることをおすすめします。

ワンポイントアドバイス|サジェストキーワードはターゲットユーザーの ニーズに近い"生きた"キーワード! 最低限ここは押さえておきたい

ワンポイントとして、競合ストアに勝つためには、単一キーワードだけでなく2語以上の複合キーワードを探していくのがコツです。

楽天市場

楽天サーチ流入改善を分析する

RMS TOP>データ分析>売上改善アクションにある「楽天サーチ流入改善」では、ストアにおける上位30商品の検索キーワード・アクセス数・転換率を確認することができます。

ここで転換率が高いキーワードの傾向を把握して他の商品に横展開することができる上に、アクセス数が多く転換率が低いキーワードの傾向を把握して改善につなげることもできます。

RPP広告の実績を分析する

RPP広告は、指定した商品に対してキーワードを指定して入札するタイプのクリック課金型広告です。

RPP広告の管理画面からは、商品別・キーワード別の広告実績を見ることができるため、それをもとにしてCTR・CVRの良いキーワードを選定することも可能です。

「関連する検索キーワード」を見る

楽天検索結果のページ下部には「〜に関連するキーワード」の一覧が表示されます。サジェストキーワードと同様に、ユーザーの検索意図に近いキーワードが表示されるので、このキーワードも参考にしましょう。

Yahoo!ショッピング

メーカーアイテムマッチ広告の実績を分析する

メーカーアイテムマッチ広告は、指定した商品グループに対してキーワードを指定して入札するタイプのクリック課金型広告です。

メーカーアイテムマッチ広告の管理画面からは、商品別・キーワード別の広告実績を見ることができるため、それをもとにしてCTR・CVRの良いキーワードを選定することも可能です。

「関連検索ワード」を見る

検索結果の検索窓の下に「関連検索ワード」の一覧が表示されます。サジェストキーワードと同様に、ユーザーの検索意図に近いキーワードが表示されるので、このキーワードも参考にしましょう。

Amazon

ブランド分析を活用する

自社商品があり、Amazonにブランド登録をしている場合は、セラーセントラルTOP>ブランド>ブランド分析>Amazon検索用語 から「brand analytics」という機能で、商品別・キーワード別に流入キーワードの検索頻度やCVRを確認することができます。

スポンサープロダクト広告の実績を分析する

スポンサープロダクト広告は、指定した商品グループに対してキーワードを指定して入札するタイプのクリック課金型広告です。

キーワードをストアが1から設定するマニュアルターゲティングと、Amazonが自動で適切なキーワードを設定してくれるオートターゲティング広告がありますが、おすすめはオートターゲティングです。

管理画面からは商品別・キーワード別の広告実績を見ることができるため、自動で選定されたキーワードの実績を見て、購買に結びつきやすいキーワードを見つけましょう。

なお、NB商品の場合は使用できない機能なので、その点だけ注意しましょう。

キーワードを探すのにおすすめのツール

ECモールの機能以外でも、楽天やAmazonなどのECモールサジェストキーワードを調べることができ、データをCSV形式で出力できるツールがあります。

ここでは代表的な2つのツールを紹介します。

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、無料で利用できるキーワードリサーチツールです。

ECモールは楽天・Amazonのデータのみ取得することができます。ただ、Google検索やGoogleショッピングのサジェストキーワードを取得することもできるので、参考までに活用することも可能です。

有料のプレミアム機能を使うと、検索ボリュームの取得や競合分析をすることもできます。

ラッコキーワード

キーワードツール(Keyword Tool)

キーワードツールは、無料で利用できるキーワードリサーチツールです。

ECモールはAmazonのデータのみ取得することができます。

無料プランの場合は閲覧できるデータに制限があるため、検索ボリュームやトレンドなどの詳細な情報を取得したい場合は有料プランに加入しましょう。

Keyword Tool

前の記事 【2023年】ECサイト制作会社の選び方は?鹿児島発企業のTsunがおすすめな理由5選
次の記事 Klaviyoとは?ShopifyストアでKlaviyoを使うメリットと初期設定方法

Shopify Apps

BLOGS

TECH BLOGS

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

詳しく見る →

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

アプリの比較

{"one"=>"比較する2つまたは3つのアイテムを選択します", "other"=>"選択された3つのアイテムの{{ count }}"}

比較する最初のアイテムを選択します

比較する2番目の項目を選択します

比較する3番目の項目を選択

比較