EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

PostmanでShopify Admin APIのクエリを実行・管理する
Tsun Inc. CTOの小笠原です!今回はShopify APIをPostmanで簡単に実行するノウハウをまとめました。 Shopify APIに限...
Tsun Inc.でCTOをしている小笠原です!
最近はShopifyのアプリやテーマの開発を行っています。
このブログではShopify開発に役立つ情報を共有していきます。
Shopifyエンジニアの方の参考になれば嬉しいです!
Tsunでは10月からShopifyアプリの開発をはじめました!
11月に簡単なアプリを1つリリースし、2つ目のアプリ(目次作成の自動化アプリ)を開発しました
2022年12月に目次を自動生成できるShopifyアプリをリリースしました。
無料でブログ記事をもっと読みやすく拡張します。ぜひ一度お試しください。
ちょっとずつアプリ開発の知見がたまってきたので2022年12月時点でのアプリ開発のベストプラクティスを共有したいと思います。
今後もベストプラクティスの追加・更新があったら随時こちらの記事も更新していきます!
Shopifyアプリの開発経験者、もしくはこれから開発してみようという人
v2が2023年4月以降に使えなくなるため。
https://shopify.dev/changelog/cli-2-0-to-be-sunset-on-may-31-2023
一部v2でしか利用できない機能もありますが、v3を使っていきましょう。
Shopifyアプリ開発に限らずですが、eslint使っておきましょう。
Shopify公式のUIライブラリPolarisに対応するルールもShopifyが作っています。
https://github.com/Shopify/web-configs/tree/main/packages/eslint-plugin
GraphQLのルールやその他のルールはお好みで。
https://github.com/B2o5T/graphql-eslint
基本的なUIはすべて揃っているので、Polarisで十分使いやすいアプリが作れます。
Figmaのファイルも(ちょっと古いが)公開されているので、簡単なモックを作って共有するのも楽です。
https://polaris.shopify.com/getting-started
Shopify CLIではngrokで生成されたURLを自動でアプリURL、リダイレクトURLを変更してくれますが、万が一操作をミスすると本番環境のアプリの設定をローカルの設定で上書きしてしまうなどのミスが発生する可能性があります。
したがって、本番環境の設定を壊してしまう等のミスを防ぐために開発専用のアプリを用意しましょう。
複数人で開発している場合は、一人一人の開発専用のアプリを作るとよいです。
アプリ開発時の問題を切り分けやすくするため、不要なアプリなどがインストールされていないストアでの開発がおすすめです。
また複数で開発している場合は、他の人が設定を変更してしまったり、テーマを変更してしまったりなどの影響を受けないように専用のストアを用意しましょう。
こちらもShopifyアプリ開発に限らずですが、開発→本番環境に即反映せず、ステージング環境でテストしてから本番環境に反映しましょう。
そのためには、もちろんCI/CD環境も必要です。
課金とキャンセルを簡単にテストできるようにするために専用のページを用意しましょう。
Tsunでは下記のようにアクティブなSubscriptionsを取得してIndex Tableに表示、キャンセルボタンでサブスクリプションのキャンセルが簡単にできるページを用意しています。
開発時のみ表示されるように、Viteのimport.meta.ENVなどで制御しておくのがおすすめです。
Subscriptionsと同様。
プランの金額や名称をパラメータで渡す設計にすると、悪意のあるユーザーが金額を変更してサブスクリプションのエンドポイントを叩くということができてしまいます。
したがってLightプランのエンドポイントであれば、/api/subscriptions/light-plan のように専用のエンドポイントを用意します。
Assetsのファイルサイズを減らすため、難読化のため。
リッチなUIのTheme Extensionの開発などはSvelteを使うなども今後検討したいなと思ってます。
Shopify CLIで都度デプロイするアプリに切り替える作業をするとアプリを間違えたりといったミスが発生しやすいため。
https://shopify.dev/apps/tools/cli/ci-cd にあるように、CI用のトークンを発行してCIでExtensionsのデプロイが可能です。
審査の手戻りを減らすために、審査提出時に使い方を動画にまとめて提出するといいです。
Loomが無料かつ簡単にデモ動画を作れておすすめです。
今回は2022年12月時点でのShopifyアプリ開発のベストプラクティスをご紹介しました。
Shopifyアプリ開発に関する情報を頭に入れるだけでも大変で、さらにアップデートも頻繁にあって追いつくのもやっとです笑
今後もベストプラクティスの追加や更新があったら都度こちらの記事をアップデートしていきますのでチェックしてください!
Tsun Inc.ではShopifyアプリの開発をしています。
もし、Shopifyアプリの開発に興味ある方は、ぜひTsun Inc.へお問い合わせください。
Tsun Inc. CTOの小笠原です!今回はShopify APIをPostmanで簡単に実行するノウハウをまとめました。 Shopify APIに限...
RuffRuff 目次作成の機能や料金プランを知りたい方は下記のページをご参考にしてください。 Shopifyに目次を自動生成するアプリ「RuffRuff...
EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。
掲載している各種情報は、株式会社Tsunが調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。
{"one"=>"比較する2つまたは3つのアイテムを選択します", "other"=>"選択された3つのアイテムの{{ count }}"}