在庫を持たずにオンラインで商品販売をするドロップシッピング。Shopifyを使えば、専門的な知識がなくても簡単にドロップシッピングストアを立ち上げることができます。
「ドロップシッピングにShopifyはおすすめ?」
「ドロップシッピング向けのShopifyアプリが知りたい」
この記事を読むことで上記の疑問やニーズが解決します。
Shopifyはドロップシッピングと相性の良いECカートです。この記事ではドロップシッピングをする上で、Shopifyを選ぶべき理由やおすすめのアプリ、具体的なやり方について解説します。
これからドロップシッピングを始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ドロップシッピングとは?主な種類は3つ
ドロップシッピングとは、商品の実在庫を持たずにネットショップを運営するビジネスモデルで、無在庫販売のひとつです。ショップがお客様からの注文を受けると、仕入先(メーカーや卸業者)が直接お客様に商品を発送します。
ショップオーナーは在庫管理や発送作業をする必要がないため、販売に集中できるのが特徴です。また、商品の仕入れコストや倉庫代、管理費などを抑えられるため、少ない資金でも始めやすい点が魅力の一つです。
ドロップシッピングには、主に3つの種類があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。
1. DSP型
DSP型は「ドロップ・シッピング・プロバイダー」と呼ばれる卸業者を利用する方法です。DSPが商品の仕入れから発送までをすべて代行してくれます。DSPが扱う多数の商品から選べる上に、注文連携のシステムが整っているため初心者に最適です。
メリットは簡単に始められる点と商品管理の手間が少ない点です。一方、手数料が発生するため利益率は低めになり、同じ商品を扱う競合も多くなりがちです。
2. 直接契約型
直接契約型はメーカーや卸売業者と個別に契約を結ぶ方法です。中間マージンをカットできるため利益率が高くなるのが最大のメリットです。また、他店にはない独自商品を扱える可能性もあります。
デメリットは、信頼できる取引先を自分で見つける必要があり、交渉や契約にも時間がかかる点です。DSPと比較して、システムが整っておらず運用面で手間がかかる場合もあります。
ある程度のビジネス経験がある方や、特定の業界に詳しい方に向いています。
3. オリジナルグッズ販売型
オリジナルグッズ販売型は、自分でデザインした商品を製造から発送まで外部委託する方法です。例えば、ドロップシッピング対応のオンデマンド印刷サービスを使えば、Tシャツやマグカップなどのオリジナル商品を在庫リスクなく販売できます。
最大のメリットは他店との差別化ができることと、利益率の高さです。デメリットは魅力的なブランド・デザインを作る必要があることと、商品ラインナップが限られる点です。ブランド構築を目指す方や、インフルエンサーなどの知名度がある方におすすめの方法です。
これらドロップシッピングの3つの種類は、一つのストアで同時に運用することもできます。
ドロップシッピングを行う上での注意点
ドロップシッピングのビジネスはメリットが多いですが、注意点もあります。
利益率が低くなりがちで価格競争に巻き込まれやすい
ドロップシッピングでは仕入先の価格に手数料や送料が上乗せされるため、利益率が低くなりがちです。特にDSP型では同じ商品を扱う競合も多く、価格競争に陥りやすい傾向があります。
この問題を避けるには、競合が扱っていない商品を見つけ出す、ニッチな市場を狙う、といった工夫が必要です。単に安さだけでは勝負せず、独自の強みを作ることも大切です。
在庫や配送状況の反映が遅れることがある
自社で在庫管理をしていないため、仕入先の在庫状況がリアルタイムに反映されないことも。タイミングが悪ければ、お客様が注文した商品が実は在庫切れだった、というトラブルが発生する可能性があります。
さらに、配送状況の追跡も間接的になるため、お客様からの問い合わせに迅速に対応できないケースも考えられます。信頼できる仕入先を選び、迅速な在庫連携の仕組みを作りましょう。
商品品質のコントロールが難しい
実際に商品を手元に置かないビジネスモデルのため、品質管理が難しい点には注意が必要です。お客様に届く商品の状態を直接確認できないため、予想外のクレームが発生することも考えられるでしょう。
特に海外の仕入先を利用する場合は商品説明と実物に差がある可能性も。対策として、最初に自分でサンプル品を購入して確認したり、信頼性の高い仕入先を厳選したりすることが重要です。
ドロップシッピングでShopifyを選ぶべき理由
ドロップシッピングビジネスを始めるプラットフォームとしては、Shopifyが最適です。その理由について解説します。
理由1. ドロップシッピング用アプリが豊富
Shopifyの最大の強みは、ドロップシッピングをサポートするアプリが数多く提供されていることです。ドロップシッピングの調査アプリ、DSPやオンデマンド印刷サービスとの連携アプリなどさまざまです。
これらのアプリを活用することで、商品リサーチから受注・発送の自動化まで、一連の業務を効率的に管理できます。結果として、ビジネスの立ち上げや運用にかかる手間やコストを大幅に削減することが可能です。
理由2. 初心者でも構築・運営が簡単
Shopifyはデザインなどの専門知識がなくても、テーマテンプレートを使うことで、おしゃれなECサイトを簡単に作れるのが特徴です。テーマは200種以上あり、自社のブランドに合ったデザインがきっと見つかります。
また、決済システムや配送設定なども分かりやすい画面で設定可能。ドロップシッピング初心者でも迷わずに運営できる環境が整っています。
理由3. 初期費用・ランニングコストが安い
Shopifyの構築を自分で行なう場合、初期費用は0円から。有料テーマを仕様しても数万円です。月額料金は5,000円程度で比較的リーズナブルです。ドロップシッピングの最大のメリットである「低コストで始められる」という点を最大限に活かせます。
他のECプラットフォームに比べて機能と価格のバランスが良く、売上が増えても使い続けやすい料金体系になっています。成長に合わせてプランをアップグレードすることも簡単です。
Shopifyでのドロップシッピング運営を成功させるおすすめアプリ3選
Shopifyではドロップシッピング向けのアプリが多数あります。その中で特に有用なものを3つ厳選してご紹介します。
Fiidom|AIでドロップシッピング商品の調査とコンテンツ作成

Fiidomは、アリババグループが運営する通販サイトAliExpressドロップシッピング用のShopifyアプリです。AIを活用してAliExpressの売れ筋商品を見つけ、ワンクリックでストアにインポート。売上と利益を最大化するための最適な価格設定も提案してくれます。また、AIが商品説明を自動で最適化し、検索ランキングの向上にも貢献。
さらに、DSers、Zendrop、AutoDSなどのドロップシッピングプラットフォームアプリとシームレスに連携でき、業務の効率化も支援します。
多くの商品を扱うストアオーナーにとって、時間と労力の大幅な削減につながるでしょう。しかも、このアプリは無料で利用可能です。
Dropshipman|ドロップシッピングのワンストッププラットフォーム

画像出典:Dropshipman|Shopifyアプリストア
Dropshipmanは、ドロップシッピングを効率的に運営するためのアプリです。AliExpress、Alibaba、Temuなどの大手プラットフォームから商品を簡単にインポートし、注文処理から配送まで自動化。AliExpressから価格、在庫、注文、追跡番号が自動的に同期されるため、ストア運営の負担を大幅に軽減します。
商品10点までは無料で利用でき、以降300点までは月額9.9ドルと始めやすい価格設定が特徴。オプションでパッケージのカスタマイズやオリジナル商品の印刷も行っているため、ブランドが育ってきたユーザーにもおすすめです。
Printify|オリジナルグッズ販売に最適

画像出典:Printify|Shopifyアプリストア
Printifyは、オリジナルデザインの商品を在庫を持たずに販売できるオンデマンド印刷のドロップシッピングサービスです。自分でデザインした画像やロゴを、Tシャツなどの商品に印刷し、注文が入ってから製造・発送してくれるため、初期投資や在庫リスクなく自分だけのオリジナル商品販売を始められます。
対応商品は洋服、マグカップ、スマホケース、ステッカーなどさまざま。Shopifyとの連携が簡単で、商品の製造から配送までの一連の流れを自動化できるのが特徴です。
インストールは無料で、商品が販売されたときのみ、商品代と配送料が請求されるため、ランニングコストはかかりません。
Shopify ドロップシッピングの具体的なやり方
Shopifyでドロップシッピングを始める具体的な方法について解説します。
Shopifyでドロップシッピング用サイトを開設する
まずはShopify公式サイトからアカウントを作成し、ネットショップを立ち上げましょう。ストア名、ロゴ、決済方法、配送設定などの基本情報を設定します。
続いて、自社ブランドに合ったテーマを選びます。テーマは日本語対応のものを使えば、初心者でも簡単にサイト作成が可能です。
詳しい開設方法は以下の記事を参考にしてください。
Shopifyのドロップシッピングアプリを導入する
Shopifyのアプリストアから、ドロップシッピング用のアプリを導入します。「Shopifyでのドロップシッピング運営を成功させるおすすめアプリ3選」の章で紹介したアプリを導入すると運営が大幅に効率化されます。
アプリによっては、商品データの一括登録や価格自動調整機能も備えており、初心者でも手間なくスタートできます。
ドロップシッピングで販売する商品を選び、掲載する
まずは市場の需要とトレンドを調査しましょう。その後、DSPのサイトなどでサイトに掲載する商品を探します。競合が少なく、利益を確保できる商品を探すのがポイントです。利益率は、一般的に20〜30%と言われていますが、扱う商材や競合の有無などにより異なります。調査アプリを活用すると手軽です。
また、重量が軽く、壊れにくい商品を選ぶと配送トラブルを減らせます。興味や知識がある分野の商品を選ぶと、商品説明や顧客対応もスムーズになるでしょう。初心者は3〜5種類程度の商品から始めて、徐々に増やしていくことがおすすめです。
サイトへの集客を行なう
サイトを公開したら、SNS(InstagramやTikTok)、Google広告、SEOなどを活用して集客を行いましょう。ターゲット層に合った訴求を行うことが重要です。予算を抑えるならSNSがおすすめです。商品を使っているシーンなど、視覚的に伝わる投稿をしていきましょう。
訪問ユーザーをリピーターに変える施策も忘れてはいけません。メルマガ登録を促したり、クーポンを提供したりして、ユーザーとの接点を増やすことで再訪問のきっかけを作りましょう。さらに、レビュー機能やポイント制度を導入することで、リピート購入の動機づけにもなります。
注文が入ったら、発送手配をする
注文が入ったら、発送の手配をします。手配方法はDSP業者によって異なりますので、DSP業者を選ぶ際に確認しておきましょう。中にはShopifyアプリが自動的に仕入先に発注してくれるものもあります。
発注後は追跡番号を入手し、顧客に発送通知メールを送ります。発送状況をこまめに確認し、遅延がある場合には先に顧客へ連絡しておくとよいでしょう。また、商品到着後のフォローメールも忘れてはいけません。丁寧な対応は顧客満足度を高め、リピート購入につながります。
Shopifyでドロップシッピングを始めよう
この記事ではドロップシッピングの特徴や注意点、Shopifyを選ぶべき理由、おすすめアプリ、そしてShopifyでドロップシッピングを始める方法について解説しました。
ドロップシッピングは手間が少なく、また低コストで始められる点が魅力のビジネスモデルです。Shopifyを活用することで、より効率的な運営が可能になります。一方で、競合が多いため、価格競争に陥らないように、商品の入念な調査が大切です。
今回の記事を参考に、Shopifyでドロップシッピングを始めてみてはいかがでしょうか。
最後に、下記のブログ記事ではドロップシッピング以外にも売上拡大や集客改善、業務効率に役立つShopifyアプリを紹介しています。アプリ選びやストア拡張のご参考にしてください。