ECサイトを運営するうえで、売上やアクセス数、顧客行動を正しく把握することは欠かせません。なんとなくの感覚だけで運営していると、改善の方向性を見誤ってしまったり、無駄なコストを発生させてしまったりすることもあるでしょう。
そこで役立つのが、Shopifyに標準搭載されている「ストア分析」や「レポート」機能です。これらを活用すれば、どの商品が売れているのか、顧客がどのように購入しているのかを数値として把握でき、データに基づいた意思決定が可能になります。
本記事では、Shopifyのストア分析の概要や活用するメリット、具体的な使い方についてわかりやすく解説します。データを活用したストア改善に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
※本記事に使用している画像はテストストアのデータ画像です。
Shopifyのストア分析とは?
Shopifyのストア分析とは、ストアの売上やアクセス数、顧客行動などを数値やグラフで可視化し、運営状況を把握するための機能です。管理画面から簡単に確認でき、「どの商品が売れているか」「どのチャネルから流入が多いか」などを把握できます。これにより、感覚ではなくデータに基づいた改善が可能となり、効率的な運営や売上向上につなげることができます。
Shopifyのストア分析は大きく3つの機能で構成されています。
- ダッシュボード
- レポート
- ライブビュー
それぞれについて、簡単に解説します。
ダッシュボード
Shopifyの管理画面のメニューより、「ストア分析」を選択した時に表示されるのが「ダッシュボード」です。

画像出典:Shopify
ダッシュボードでは売上や注文数、訪問者数、平均注文額など主要指標が、表やグラフで一覧化され、ストア全体の状況をひと目で把握できます。経営の全体像を素早く把握し、次の施策検討の出発点として活用できるでしょう。
レポート
Shopifyの管理画面のメニューより、「ストア分析」 > 「レポート」で表示できます。

レポートでは、例えば各商品が利益にどれだけ貢献しているかを把握する「商品別の売上総利益」や、顧客に共通の特性を見出す「顧客コホート分析」など、より詳細な分析が可能です。レポートは多数用意されており、自社向けにカスタマイズしたカスタムレポートも作成可能です。
ライブビュー
Shopifyの管理画面のメニューより、「ストア分析」 > 「ライブビュー」で表示できます。

ライブビューは、現在ストアにアクセスしている訪問者や注文状況をリアルタイムで表示する機能です。世界地図上でどこからアクセスがあるかを確認でき、販売の動きを瞬時に把握できます。セールやキャンペーン中の反応を即座に確認できるため、販促の効果測定や対応スピードの向上に役立ちます。
Shopifyストア分析を活用するメリット
Shopifyのストア分析を活用することで得られるメリットを4つ紹介します。
売上向上につながる改善点を発見できる
Shopifyのストア分析を使えば、売上の推移や人気商品、流入チャネルごとの成果を明確に把握できます。例えば「広告経由の訪問者は多いが購入率は低い」と分かれば、広告の訴求内容や着地ページの改善につなげられるでしょう。また、ベストセラー商品を特定することで、関連商品の開発やプロモーション強化にも活かせます。
データに基づいて施策を検討できるため、勘に頼った運営から脱却することが可能です。
顧客理解を深めてリピート率を高められる
ストア分析のレポートでは顧客ごとの購入履歴やリピート率、平均購入間隔、購買チャネルなどを把握できます。これにより「どんな商品をよく買うか」「どのタイミングで再購入するか」といった特徴が見えてきます。
例えば、定期的に同じ商品を購入する顧客には定期便の提案が有効であり、セール時にしか購入しない顧客には限定クーポンを提供する方が効果的です。このように顧客の特性や行動パターンを理解することで、パーソナライズされた施策が可能となり、結果としてリピート率の向上とLTV(顧客生涯価値)の最大化につながります。
運営効率を高め無駄なコストを削減できる
在庫や財務のレポートを活用すれば、商品の回転率やキャッシュフローの状況を的確に把握できます。回転率が低い商品を早めにセールへ回す、在庫切れしやすい商品を余裕をもって仕入れるなど、無駄のない在庫管理が可能です。
また、注文別の商品販売費用や配送費用を分析することで、コスト負担の大きい箇所を見つけられるでしょう。結果として、効率的に資金を回しながらストア運営を最適化し、利益率を改善することができます。
施策の効果を客観的に評価できる
広告キャンペーンやSNS施策を行った後、その効果をデータで検証できるのも大きなメリットです。例えば、ある施策で訪問者数は増えたが購入率は伸びていない場合、次の改善点は「集客」ではなく「コンバージョン率」と明確になります。
さらに期間比較や顧客層ごとの反応を追跡すれば、どの施策が最も効果的だったかを客観的に判断できます。データを軸にした意思決定を繰り返すことで、PDCAを効率的に回すことができ、持続的な成長が実現できるでしょう。
Shopifyストア分析「ダッシュボード」の使い方とカスタマイズ方法
この章では、ストア分析のダッシュボードの使い方とカスタマイズ方法について、画像付きで解説します。
ダッシュボードの使い方
Shopifyの管理画面で「ストア分析」を選択すると、「ダッシュボード」が表示されます。

画像出典:Shopify
デフォルトでは以下のような分析項目が表示されています。
- 総売上高
- リピーターの割合
- 注文数
- 販売合計の内訳
- 販売チャネル別の販売合計
- 商品別の販売合計
- デバイス別のセッション数
など
これらの表示データは、期間を指定して表示範囲を変更できます。さらに異なる期間のデータを並べて比較することも可能です。この機能を活用すれば、例えばキャンペーンAとキャンペーンBの実施期間を比較したり、前年と今年の数値を比較したりできます。
期間の設定方法を説明します。ダッシュボード左上の期間指定ボタンをクリックすると、今日を起点としたさまざまな期間を選択可能です。特定の期間を指定することもできます。

期間を指定するとダッシュボードの分析項目が更新されます。
続いて、「比較する日付範囲」を指定します。指定した期間と同じ期間で「前期」「前年」「去年(曜日に一致する)」が選択可能。また、自身で特定の期間を指定することもできます。

これにより、指定した期間における各分析項目での数値の変化を確認できます。
ダッシュボードに表示されている各分析項目をクリックすると、レポート画面に遷移し、より具体的な情報を得ることが可能です。
ダッシュボードのカスタマイズ方法
Shopifyストア分析のダッシュボードは、さまざまなデータを表やグラフで視覚的にわかりやすく表示してくれます。一方で、「自社にとって必要な情報が表示されていない」「不要な情報が表示されている」といったケースもあるでしょう。
そこで、ダッシュボードの分析項目の表示非表示や並びをカスタマイズする方法について解説します。
ダッシュボード右上の「カスタマイズ」をクリックします。

左に分析項目のメニューが表示されます。分析項目をクリックするとダッシュボードの左上に追加されます。

分析項目を選択しながらドラッグすると、ダッシュボードの好きな場所に設置できます。

分析項目の表示サイズは項目の右下に表示される、三角のアイコンをドラッグすることで変更可能です。ただし、分析項目によっては小さいサイズだと見づらくなってしまうので、注意してください。
分析項目は右上に表示されている「✗」をクリックすることで、削除可能です。

ダッシュボードの表示領域は分析ジャンルごとに区分けをすることも可能です。右上にある「セクションを追加」をクリックします。
セクションに名前を付けます。(例:マーケティング、顧客行動分析など)セクション内には分析ジャンルに関連する分析項目を設置すると見やすくなります。以下の画像の赤枠の箇所が追加したセクションです。

分析項目はダッシュボード内に重複して設置することはできません。
自社に必要な分析データの視認性が良くなるようにカスタマイズしましょう。
Shopifyストア分析「レポート」の使い方とカスタムレポートの作成方法
この章ではレポートの使い方とカスタムレポートの作成方法について詳しく解説します。
レポートの使い方
Shopifyの管理画面で「ストア分析」を選択し、その配下の「レポート」を選択するとストアデータのレポート一覧が表示されます。

画像出典:Shopify
各レポートを選択するとその詳細情報が表示されます。

ストア分析と同様に期間を指定して表示することができ、別の期間との比較表示も可能です。
レポート左上の期間指定ボタンをクリックすると、今日を起点としたさまざまな期間を選択できます。特定の期間を指定することも可能です。
期間を指定するとレポートの項目が更新されます。

他の期間と比較したい場合には、「比較なし」(デフォルト設定)をクリックし、期間を選択しましょう。
選択できるのは、「比較なし」「過去との比較」「ベンチマーク」です。ベンチマークは類似ストアの中央値、25パーセントタイル、75パーセントタイルの値を表示します。ベンチマークについて詳しくはShopifyのヘルプページを参考にしてください。

「過去との比較」を選択した場合には、指定した期間と同じ期間で「前期」「前年」「去年(曜日に一致する)」から選択可能。また、自身で特定の期間を指定することもできます。

期間を設定するなど変更を加えたレポートは、画面上部に表示される「名前を付けて保存」で、保存できます。何度も見返したいレポートは保存しておきましょう。

レポートは右上の「⋯(三点リーダー)」からエクスポート、印刷することができます。エクスポート形式は、CSV、XML、JSON、Apache Parquetから選べます。

カスタムレポートの作成方法
使用したいレポートが用意されているレポートにない場合、カスタムレポートを作成することもできます。
レポート画面の右上にある「新しい探索を開始」をクリックします。

画面右にカスタムメニューが表示されます。

カスタムメニューの内容は以下の通りです。
項目 | 説明 | 詳細・例 |
---|---|---|
指標 | 定量的な測定値を表示 | ・平均注文金額 ・総売上高 ・その他の数値データ |
ディメンション | 分析の切り口を選択 | ・Time: 年、四半期、月など ・Session: セッションのデバイスOS、セッション時間、参照元ドメインなど ・Product: 商品ID、商品タイプ、商品名など ・Sale: クーポンコード、ディスカウント名、販売チャネルなど ・Order: 注文ID、初回注文の流入元チャネルマーケットなど ・Customer: お客様タグ、お客様のメールサブスクリプション状況、お客様の支払額など ・Items bought together: 一緒に購入された商品、一緒に購入された商品の数など ・Marketing: 参照元のチャネル、参照元のプラットフォームなど |
グラフの種類 | データの可視化形式 | ・棒グラフ ・線グラフ ・円グラフ ・積み上げ縦棒グラフ |
比較 | 期間比較の設定 | 比較する期間を指定 |
フィルター | データの絞り込み機能 | 多様な条件でフィルタリングが可能 |
これらをうまく組み合わせて、自社に必要なレポートにカスタマイズしましょう。
Shopifyのストア分析を活用して成長を加速させよう
この記事ではShopifyのストア分析機能について詳しく解説しました。
Shopifyのストア分析は、売上や顧客行動をデータとして可視化し、勘に頼らない運営を可能にする強力な機能です。ダッシュボード・レポート・ライブビューを活用すれば、現状を正確に把握し、改善点を見つけ出せるでしょう。さらに、顧客理解を深めてリピート率を高めたり、在庫やコストを効率的に管理したりすることも可能です。
大切なのは、データを眺めるだけで終わらせず、具体的な施策に落とし込みPDCAを回すことです。ぜひストア分析を日常業務に取り入れ、継続的な成長につなげていきましょう。