Shopify専用会員プログラムアプリ「VIP」とは?特徴と導入メリットを解説

Shopify専用会員プログラムアプリ「VIP」とは?特徴と導入メリットを解説

Shopifyアプリ「VIP」とは

Shopifyアプリ「VIP」

今回は、国内200以上のブランドに導入されているShopify専用の会員プログラム構築アプリ「VIP - 会員プログラム」についてご紹介します。

このアプリでは、店舗・EC・ネイティブアプリなど、どの販売チャネルでも共通のポイントや会員ランクを適用するロイヤルティプログラムを構築可能です。

ポイントは購入金額に応じた付与はもちろん、顧客の行動に応じた「アクションポイント」としても利用でき、リワードや紹介制度、会員限定価格など豊富な機能も搭載。Shopify FlowやFunctionsとの連携により、柔軟なカスタマイズにも対応しています。

VIPの特徴

チャネル横断のロイヤルティプログラムを簡単構築

オンラインストア・実店舗・モバイルアプリのすべてに対応したロイヤルティプログラムを一元管理できます。チャネルごとに別々の仕組みを導入する必要がなく、顧客の購入データを横断的に活用可能。顧客体験を統一しながら、店舗やオンラインの垣根を越えたファンづくりを実現できます。

ポイントの多様な使い道と活用設計

獲得したポイントは、現金としての利用だけでなく、会員ランクの計算や、限定商品・サービスとの交換など、多様な用途で活用可能です。企業独自のインセンティブ設計が可能となり、LTVの最大化に貢献します。

友達紹介プログラムで自然な新規獲得を促進

既存顧客が友人・知人を紹介すると、紹介者・被紹介者双方に特典を付与できる「友達紹介プログラム」を標準搭載。広告に頼らない新規獲得チャネルとして、効率的にコミュニティを拡大することができます。

会員限定ディスカウントの自動適用

会員のランクや属性に応じて、特定商品や注文金額に対する割引、送料無料などを自動で適用可能。クーポン配布不要で、UXを損なわずに特別感を演出し、リピーター育成をサポートします。

Shopify Flowを活用した柔軟な連携・自動化

Shopify Flow活用により、各種レビュー・eギフトアプリなど外部サービスとの連携や、自動処理の設定が可能。たとえば「レビュー投稿でポイント付与」「eギフトを一定回数利用するとランクアップ」など、ロイヤルティ強化に直結する自動化フローを構築できます。

こんな企業・ストアにおすすめ

・リピーターやファン顧客を増やしたい
・LINEやCRM施策に力を入れたい
・会員別の特典運用でLTVを伸ばしたい
・売上規模が3億円を超えてきたブランド
・Appifyの利用を検討している

VIPのおすすめ機能

ポイントプログラム機能

ポイントプログラム

実店舗とオンラインストアでポイント施策を統一できず、顧客体験が分断されていませんか?VIPなら、実店舗・EC・アプリ間で共通のロイヤルティプログラムを構築可能。会員ランク別に還元率を変えられるほか、Shopify Flowを使えばレビュー投稿やアンケート回答など、顧客の任意のアクションに対して柔軟にポイントを付与できます。オンライン・オフラインをまたいだLTV最大化を支援します。

会員ランク機能

会員ランク機能

一律の接客・特典では、リピーター育成に限界を感じていませんか?VIPでは、購入金額・購入回数・ポイント獲得数などに応じて、会員ランクを自動で算出。算出期間も柔軟に設定でき、ユーザーごとの購買傾向に応じた施策が可能です。さらにShopify Functionsを活用すれば、送料や注文に対する会員限定の自動ディスカウントも実現でき、LTV向上に直結する継続的なロイヤルティ設計が可能です。

友達紹介プログラム機能

VIPはTheme App Extensionsに対応しており、Shopify標準テーマへの組み込みもノーコードで簡単。ストア構築・運用の知識がなくても、アプリの導入・表示設定がスムーズに行えます。また、既存顧客が新規顧客を招待した際、Shopify Flowと連携することで、紹介者・新規顧客双方への特典付与も自動化可能。ファンによる紹介を自然に促進し、新規顧客の獲得とLTVの向上を実現します。

リワード機能

リワード機能

ポイント=値引き、だけではもったいない。VIPの「リワード機能」なら、貯まったポイントをオリジナルノベルティや既存商品・サービスとの交換に活用可能。Shopify Flowと連携することで、交換条件や対象アイテムの設定も柔軟に行えます。Theme App Extensions対応により、ストアへの実装もノーコードで簡単。割引に頼らず、ブランドらしい体験価値を提供しながら、ファン化を促進できます。

VIPの料金プラン

VIPの料金プラン

ベーシック(年間契約)¥50,000/月

次年度の利用料金は、基本料金の月額5万円に加えて従量課金が発生する場合があります。前年度のポイント・ランク計算の対象となる年間売上が3億円を超えた場合、1億円超えるごとに、60万円の従量課金が契約更新時に発生します。

エンタープライズ(年間契約)¥300,000〜/月

ポイント・ランク計算の対象となる年間売上が10億円を超えるマーチャント向けのプランです。従量課金については提供するサービスに基づき、応相談とさせていただきます。

VIPのセットアップ方法

ステップ1:VIPをShopifyストアにインストールしましょう

VIPをShopifyストアにインストールしましょう

Shopifyのアプリストアで「VIP-会員プログラム」と検索し、アプリをインストールしましょう。

ステップ2:ロイヤルティプログラムの骨子を考えましょう

ステップ2:ロイヤルティプログラムの骨子を考えましょう

まずは自社に合ったロイヤルティプログラムの設計からスタートしましょう。会員ステージの有無、ポイント制度の導入、ポイント獲得条件など、基本方針を決めることが重要です。設計に迷った場合は、Stackの公式ブログにある導入事例を参考にしたり、担当サポートと相談しながら進めることも可能です。安心してプログラム構築を進められます。

▼公式事例はこちら

ステップ3:必要な項目をテーマ側に公開する

ステップ3:必要な項目をテーマ側に公開する

ステップ2で設計したロイヤルティプログラムの骨子を基に、Theme App ExtensionsやLiquidを活用してShopifyストアへ実装を進めます。基本的なノーコード導入はもちろん、より高度なカスタマイズを希望する方には、Stackが提供するVIPのSDKを使った柔軟な開発も可能です。また、同時に会員プログラムを紹介するランディングページ(LP)の作成も忘れずに行い、効果的な告知体制を整えましょう。

ステップ4:本番公開

実装が完了したら、ポイント付与などの動作確認をテスト環境で入念に行います。不具合や設定ミスがなければ、本番公開へ移行します。マーチャントによって異なりますが、全体の導入期間は平均で1ヶ月から1.5ヶ月程度かかるケースが多いです。安心してリリースできるよう、しっかり準備しましょう。

その他、よくある質問

問い合わせや導入サポートはありますか?

はい、安心してご利用いただけるよう、アプリ導入まで手厚いサポートをご用意しています。チャットやメールでの迅速な問い合わせ対応はもちろん、会計処理に便利なポイントレポートも提供しており、運用面もサポートいたします。

途中でプランの変更はできますか?

はい、従量課金が予想以上に増加する見込みの場合は、担当営業から適切なプラン変更をご案内いたします。また、急激な売上減少などによりエンタープライズプランの条件を満たさなくなった場合も、お気軽にご相談ください。柔軟に対応いたします。

連携可能なShopifyアプリやサービスはありますか?

Appify

はい、Stackが提供するAppifyと連携することで、ネイティブアプリのマイページやカートページ上にポイントや会員ランクを表示可能です。それ以外のサービスについては、Shopify Flowを活用した柔軟な連携が可能となっております。

導入事例などありますか?

Stack導入事例

はい、公式サイトにて多数の導入事例をご紹介しております。ぜひご参考ください。

▼公式事例はこちら

最後に

ロイヤルティプログラムは時代とともに進化し続けています。昨年は顧客の行動に応じてポイントを付与する「アクションポイント」によるランク設計が注目されましたが、今後どのようなトレンドが生まれるかは予測が難しい状況です。だからこそ、変化に柔軟に対応できるサービス選びが重要です。Stackは常に最新のニーズに応えられるよう機能拡充を続け、お客様の成長を全力でサポートしてまいります。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。