リピストX(クロス)は、EC運営に必要な機能を標準で備えているECカートです。新規顧客や顧客育成に役立つマーケティング機能も豊富に用意されています。
本記事では、リピストXの特徴から導入のメリット・デメリット、利用にかかる料金まで詳しく解説。実際に導入しているショップの事例もあわせて紹介するので、リピストXの導入を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
※本記載は2025年8月時点の情報を元にしています
リピストX(クロス)とは?

画像出典:リピストX
リピストX(クロス)は、株式会社リピストが運営するECカートシステムです。
在庫管理・決済処理・分析・広告管理機能から新規集客や顧客ロイヤル化など、ECに欠かせない機能が基本プランに搭載されています。導入したEC事業者の平均売上成長率は426%、CVRは平均342%向上、LTVは平均1.4倍など、高い効果を実現しています。
迅速かつ丁寧な密着サポートも評判となっており、サポート満足度99.8%となっています。
リピストXの特徴
リピストXには、主に3つの特徴があります。
ECに必要な機能を標準搭載

画像出典:リピストX
リピストXには、自社通販・D2C事業に便利な機能が標準機能として搭載されています。ECサイト構築はもちろん、決済連携や受注管理などのバックオフィス、顧客対応までEC運営に必要な機能はリピストXのみで完結できます。
新規集客から顧客ロイヤル化に効果的な機能も豊富

画像出典:リピストX
リピストXには、LP一体型フォームやSNS連携、ポップアップ表示など新規集客につながりやすい機能が豊富です。会員ランクやクーポン・ポイント機能、頒布会や定期回数別の施策設定など、顧客のロイヤル化に役立つ機能も多数揃っています。
導入フェーズから密接なサポートを提供
リピストXでは、顧客一人ひとりに専任の担当者がついて導入フェーズから密着サポートを提供しています。トラブルが発生したときだけでなく、運用するなかで出てきた不安や疑問、事業課題の解決まで迅速かつ丁寧な対応を受けられます。
リピストXのメリット
リピストXの導入には、新規集客や顧客ロイヤル化のしやすさ、契約期間の縛りがないことなどさまざまなメリットがあります。ここからは、リピストXにあるメリットについて詳しく解説します。
事業が拡大してもランニングコストが高額になりにくい
リピストXの基本プランには、ブランドページの構築や定期販売、リピート施策機能、分析・集計、広告管理機能などECサイトの立ち上げ~運用までに必要な機能が一通りそろっています。基本プランのみで年商1億円以上のショップ構築を実現可能です。
ほかのECカートの場合、基本プランは必要最低限の機能のみで、事業フェーズの変化に合わせて機能を追加したり、外部サービスと連携させたりする必要のあるケースが多いです。そのため、ランニングコストが大きな負担になりやすい傾向があります。
ショップが成長してもランニングコストが変化しにくいのは、大きなメリットといえるでしょう。
多彩なマーケティング機能で新規集客・顧客ロイヤル化が期待できる
リピストXには、多彩なマーケティング機能が用意されています。リピストChatや確認ページスキップなどのかご落ち防止に役立つ機能、LP一体型フォームやポップアップ機能などがあり、新規顧客を獲得しやすい仕様になっています。
定期販売・頒布会、単品通販以外の販売スタイルを提供できる機能、会員ランクやクーポン・ポイント機能など顧客育成に役立つ機能も豊富です。そのため、リピート率向上も期待できます。
契約期間の縛りがないため気軽に始められる
リピストXは、最低契約期間が設けられていません。利用してみて合わないと感じたら、すぐに解約できるため、気軽に利用できます。ほかのECカートは、数か月~1年単位で契約しなければならないケースも多いです。そのため、契約の縛りがないのはリピストXの大きな魅力といえるでしょう。
手厚いサポートがありEC初心者でも安心
リピストXでは、質問への回答はすべて当日の営業時間内に対応する形になっています。サポートを提供するのは、リピストXに精通している正社員のみであるため、困ったことやわからないことが出てきたときにも解決に向けて迅速かつ的確なアドバイスがもらえます。
また、ショップの課題解決に向けたアドバイスをもらうことも可能。導入したばかりの方に向け、毎月無料の勉強会も開催中です。そのため、EC初心者も安心してネットショップを運営できます。
リピストXのデメリット
リピストXは標準機能の充実度や手厚いサポートなど、メリットが多くある一方で、デメリットもいくつか存在しています。ここからは、リピストXのデメリットを解説します。
カスタマイズに制限がある
リピストXでは、チャット購入フォームやブランドページなど、ほぼすべてのページを自由にカスタマイズできます。ただし、一部にはカスタマイズできないページもあります。そのため、完全オリジナルの設計は困難です。
また、カスタマイズするためにはオプション機能の追加が必要なケースもあります。ブランドページや購入フォームなどネットショップのデザインを自由に設計したい方は、ほかのECカートにするのがおすすめです。
利用にかかる料金が高め
リピストXには、スタートアッププラン・スタンダードプラン・エキスパートプランの3種類の料金プランがあります。どのプランも初期費用・月額費用・従量料金がかかる形になっており、最も安いプランでも初期費用で69,800円、月額費用として42,800円がかかります。
オプション機能を利用する場合、各機能の初期費用・月額費用も負担しなければなりません。ほかのECカートには初期費用や月額費用が無料~数千円程度のものも多数あるため、できる限りコストを安く抑えたい方には利用しにくいサービスといえます。
※2024年11月からの料金改定に基づく記載です。
リピストXの利用にかかる料金
リピストXの料金プランは、以下のとおりです。
| プラン名 | スタートアッププラン | スタンダードプラン | エキスパートプラン |
|---|---|---|---|
| 初期費用 | 69,800円 | 99,800円 | 398,000円 |
| 月額費用 | 42,800円 | 83,800円 | 158,000円 |
| 従量課金 | 25円/件 | 25円/件 | 20円/件 |
| 想定受注件数 | ~1,999件/月 | 2,000件~/月 | 10,000件~/月 |
参照:リピストX
スタートアッププランを利用できるのは、月間の受注件数が2,000件未満の段階までです。2,000件を超えた場合、スタンダードプランに自動でグレードアップされます。オプション機能を利用する場合には、別途で機能別の初期費用・月額費用がかかります。
リピストXの導入事例
リピストXは、1,700社以上のネットショップに導入されており、平均売上成長率426%、平均CVR342%向上を実現しています。ここからは、実際にリピストXを導入したネットショップの事例を紹介します。
And you.株式会社

画像出典:ACell
And you.株式会社は、美容業界で注目されている成分「AC-11」を使用した整えドリンク「ACell」を販売するネットショップを運営しています。
新規獲得やLTV改善に課題を感じ、リピストXへの切り替えを実施。事業成長に合わせた料金・機能の最適化、洗練された定期購入機能、迅速かつ丁寧なサポートなど、リピストXの長所がうまく噛み合い、売上700%アップを実現しています。
株式会社トルーク製薬

画像出典:株式会社トルーク製薬
株式会社トルーク製薬は、メンズ美容商品を販売するネットショップを運営している企業です。リピストXのWMS連携により、EC運営における日常業務の20%削減に成功しています。迅速かつ丁寧なサポートにより、疑問点や不安点などもスムーズに解消できています。
株式会社ECスタジオ

画像出典:ReDECORATE
株式会社ECスタジオは、健康食品や化粧品の単品リピート通販事業を展開する企業です。自社でECサイトを構築していたものの、新機能追加の難しさや知識の属人化など多くの課題を感じていました。
リピストXを導入後は、WMS連携で受注処理速度の大幅な改善に成功。管理画面が使いやすいUI設計であるため、各担当がスムーズに仕事を進められるようにもなっています。
リピストXは手厚いサポートと標準機能の充実度が魅力
リピストXは、EC運営に必要なあらゆる機能が標準で搭載されているECカートシステムです。ブランドページの構築や在庫管理・決済処理、顧客対応などEC運営に必要な機能が網羅されています。多彩なマーケティング機能により、新規顧客の獲得から顧客のロイヤル化まで一気通貫で実現可能です。
導入フェーズから迅速かつ丁寧なサポートを提供しており、多くの利用者から高い評価を得ています。ただし、カスタマイズに制限があったり導入コストが高めであったりとデメリットも存在しているため、予算内で理想のEC運営を実現できるかどうか事前の確認が大切です。
ランニングコストを抑えながら事業拡大を目指したい人、万全なサポート体制を整えているECカートを利用したい人は、リピストXでのEC運営を始めてみましょう。