Shopifyの帳票作成アプリMixlogue Quick Order Printerの使い方|機能やメリットも

Shopifyの帳票作成アプリMixlogue Quick Order Printerの使い方|機能やメリットも

ShopifyでECサイトを運営している方の中には、納品書や領収書の帳票発行業務に手間や時間を取られている方も多いでしょう。そのような方には「Mixlogue Quick Order Printer」がおすすめです。

「手軽に領収書を発行できるアプリは?」

「Mixlogue Quick Order Printerの使い方が知りたい」

この記事を読むことで上記のような疑問やニーズが解決します。

Mixlogue Quick Order Printerは、Webの専門知識がない方でも直感的に操作できるように設計された、国産の帳票発行アプリです。日本の商習慣や税制にも対応しています。

この記事では機能やメリット、使い方についてわかりやすく解説します。帳票発行業務で困っている方は、ぜひ参考にしてください。

Shopifyの帳票作成アプリ「Quick Order Printer」とは?

Quick Order Printer|Shopifyアプリストア

画像出典:Quick Order Printer|Shopifyアプリストア

Mixlogue Quick Order Printer(以後Quick Order Printer)は、Shopifyストアで日本式の帳票を簡単に作成・印刷できるアプリです。日本語に対応した各種帳票を印刷できるだけでなく、但し書きの記載やインボイス制度にも対応しています。

帳票のデザインはテンプレートから選び、ロゴを掲載したり、文言を変更したりできるため、自社のブランディングに合わせた運用ができます。

設定に専門的な知識は必要とせず、使いやすいインターフェースが特徴で、初心者でも導入可能。

帳票作成業務を効率化したい日本のストアオーナーに人気のアプリです。

Quick Order Printerの料金プラン

Quick Order Printerの料金プランはシンプルで、月額料金9ドルのプランのみです。このプランで全ての機能が利用可能です。

無料体験期間が7日間ありますので、気になる方はまず試してみるといいでしょう。

Quick Order Printerの主な機能・できること

Quick Order Printerの主な機能やできることを紹介します。

多様な帳票の作成と一括印刷

Quick Order Printerでは、領収書、見積書、納品書、請求書など様々な種類の帳票を作成できます。また、複数の帳票を一括で作成・印刷できる機能も搭載されており、大量の注文処理が必要な場合でも効率的に対応できます。

帳票のデザインは多数のテンプレートから選択でき、ロゴ画像の挿入や備考欄の記載も可能です。社印(角印)などを画像で登録することもできるため、公式文書としての体裁も整えられます。

レイアウトはシンプルながら必要な情報を網羅し、使いやすく設計されています。

便利な顧客向け機能

Quick Order Printerは、顧客向けの便利な機能を提供。通知メールには各種帳票の印刷画面表示ボタンを設置できます。これにより、顧客自身がPDFの保存や印刷を行うことが可能です。Shopify Plusプランの場合には、領収書印刷ボタンを注文完了画面に表示する設定もできます。

顧客はマイページの注文一覧からも出力可能。さらに、お客様による発行を制限することもできます。これらの機能は管理画面の簡単な設定で実装可能です。

出荷伝票出力用CSVデータのダウンロード

Quick Order Printerは帳票印刷だけでなく、国内主要配送業者に対応した出荷伝票出力用CSVデータのダウンロード機能も備えています。対応している配送業者とサービスは以下の通りです。

  • クロネコヤマト:B2クラウド
  • 日本郵便:クリックポスト
  • 佐川急便:e飛伝Ⅲ
  • 佐川急便:飛脚ゆうパケット便

注文データから配送に必要な情報を自動で抽出し、各配送業者のシステム用CSVファイルを生成。手作業での入力ミスを防ぎ、発送業務の負担を大幅に軽減できます。

ShopifyにQuick Order Printerを導入するメリット

ShopifyにQuick Order Printerを導入して得られるメリットを解説します。

日本式帳票のスムーズな発行

ShopifyにはOrder Printerという公式アプリが存在します。しかし、日本語非対応で英語のみのインターフェースのため、理解しづらく使いにくい面があります。またカスタマイズにはWebコーディングの知識が必要です。

一方、Quick Order Printerは完全に日本語化されており、日本の商習慣に合わせた帳票フォーマットが始めから用意されています。特別な設定やカスタマイズをせずとも、インストールしてすぐに日本式の帳票発行が可能。レイアウトはシンプルで見やすく、領収書の但し書きや印影にも対応しているため、取引先からの信頼も得やすくなるでしょう。

国産アプリならではの使いやすさが大きな魅力です。

業務効率の大幅な向上

Quick Order Printerを導入することで、ECサイト運営における帳票関連業務の効率が大幅に向上します。複数の帳票を一括で作成・印刷できる機能では、処理時間を大幅に短縮できます。また、顧客自身による帳票出力機能によって、ストア運営者の作業負担を軽減。

これまで手書きや別システムで対応していた領収書、見積書、納品書、請求書の発行作業を自動化することで、本来注力すべき販売活動やマーケティングに時間を割けるようになるでしょう。

また、出荷伝票CSV出力機能により配送手配もスムーズになるため、受注から配送までの一連の流れも効率化されます。

税法対応の負担軽減|インボイスにも対応

2023年10月から施行されたインボイス制度にも、Quick Order Printerは完全対応しています。「適格請求書保存方式」という所定の記載要件を満たした請求書「適格請求書(インボイス)」を簡単に発行できるため、税法対応の負担を大幅に軽減できます。

設定は簡単で、文書設定から「税率インジケータを常に表示」「インボイス制度に対応した請求書を発行する」にチェックを入れ、登録番号と注釈を入力するだけ。登録番号、税率ごとに区分した対価の額、適用税率、消費税額などの法令で定められた項目がすべて自動的に表示されるため、安心して請求書を発行できます。

ShopifyアプリQuick Order Printerの使い方

Quick Order Printerの使い方を解説します。Quick Order Printerは納品書や請求書も発行できますが、この記事では最もニーズが高い領収書の発行を中心に取り上げます。設定方法は他の帳票も基本的に同じです。

初めにShopifyアプリストアより、アプリをインストールします。

Quick Order Printer|Shopifyアプリストア

画像出典:Quick Order Printer|Shopifyアプリストア

インストールすると、以下のようなホーム画面が表示されます。

Mixlogue Quick Order Printerのホーム画面

画像出典:Shopify

すぐにでも領収書を発行できますが、デザインやリンクの設定を行いましょう。

デザインの設定

デフォルトのデザインは、以下の画像の様にとてもシンプルです。ロゴを設定したり、デザインを変更したりして、領収書を自社ブランド用にカスタマイズします。法人名義の場合には、印影を表示するのも効果的です。

Mixlogue Quick Order Printerで出力した領収書

ホーム画面で「文書設定」をクリックします。この画面でデザインの設定を行います。

ホーム画面で「文書設定」をクリック

まず、「デザインテンプレート」の項目で全体の外観を設定しましょう。「領収書」の箇所にある「変更」をクリックします。

「デザインテンプレート」の項目で全体の外観を設定

20種類のテンプレートが用意されています。気に入ったものが見つかったら、「選択」をクリックします。

気に入ったものが見つかったら、「選択」をクリック

必要に応じて、以下の項目を変更、選択しましょう。

  • コメントを変更する(領収書内のコメントを変更します)
  • インボイス制度に対応した領収書を発行する

続いて「ロゴ」の項目でロゴを設定します。領収書とはいえ、ロゴを設定しておくことで、ユーザーに記憶してもらいやすくなり、リピーターにつながる可能性があります。

ストアにアップロード済みのロゴを使用する場合には、「画像URL」を、端末からアップロードする場合には「画像をアップロードする」を選択。前者の場合、ストアの「コンテンツ」 > 「ファイル」の箇所で、ロゴのリンクURLを取得し、「画像URL」に貼り付けましょう。

「領収書にロゴを表示する」にチェックを入れ、幅と位置を設定します。適切な位置は選んだテンプレートによって異なるため、後述の「帳票の出力方法」で確認しながら設定してください。

「領収書にロゴを表示する」にチェックを入れ、幅と位置を設定

領収書や請求書に印影は必須ではありません。しかし、商習慣上行っている企業は多いでしょう。特にB to B向けのビジネスの場合に見られます。Quick Order Printerには印影の電子ファイルも設定可能です。

ファイルをアップロード後、幅と位置を設定しましょう。

ファイルをアップロード後、幅と位置を設定

その他、以下のような設定項目があります。日本の商習慣に合わせて細かく設定できるため、自社の運用やブランディング戦略に合わせて設定しましょう。

  • 発行者情報
  • レイアウト設定
  • 支払い方法
  • 備考

リンクの設置

領収書などを顧客自身でダウンロードできるようにする設定です。ホーム画面のタブから「リンクの設置」を選択します。

ホーム画面のタブから「リンクの設置」を選択

「ストアでお客様が領収書を印刷する」の項目で、表示させたい箇所にチェックを入れておくと、購入履歴(マイページ)または注文完了画面(Shopify Plusのみ)で印刷できるようになります。

「購入履歴(マイページ)に領収書印刷ボタンを表示する」にチェックを入れ、確認のメッセージで「はい」を選択します。

「購入履歴(マイページ)に領収書印刷ボタンを表示する」にチェックを入れ、確認のメッセージで「はい」を選択

顧客への通知メールにも領収書印刷画面の表示ボタンを設定可能です。この場合、難しくはありませんが、一部コードの編集が必要です。自身のない方は、経験がある方に依頼すると良いでしょう。

「通知メールに印刷画面へのリンクを表示する」の項目で、リンク(<a href="xxxxx">領収書を表示する</a>)をコピーします。

「通知メールに印刷画面へのリンクを表示する」の項目で、リンク(<a href="xxxxx">領収書を表示する</a>)をコピー

Shopify管理画面の設定より「通知」を選択。続いて、「お客様通知」をクリックします。

Shopify管理画面の設定より「通知」を選択。続いて、「お客様通知」をクリック

表示したい通知メールを選択します。今回は「注文の確認」を選択しました。

表示したい通知メールを選択

右上の「コードを編集」をクリックします。

右上の「コードを編集」をクリック

コードが表示されますので、好きな場所に設置します。ただし、既存のコードに干渉してしまうとレイアウトが崩れたり、必要な項目が表示されなくなったりしますので、注意してください。

今回は214行目の</table>の次の行(215行目)に改行を入れて、リンクを設置しました。(メールのレイアウトは変更される場合があります)

今回は214行目のの次の行(215行目)に改行を入れて、リンクを設置

なお、リンクの前後に以下の<div>タグのコードを設置しておくと中央に表示されます。

<div style="text-align:center;"> <a href="xxxxx">領収書を表示する</a> </div>

プレビューで確認してみましょう。

プレビューで確認

リンクの設置は以上です。

帳票の出力方法

帳票を出力する方法を解説します。まず注文一覧のタブを選択し、注文を検索します。注文日時やステータスで絞り込みが可能です。

帳票を発行したい注文を見つけたら、横に表示される「領収書」「納品書」「請求書」より、発行した帳票をクリックします。

横に表示される「領収書」「納品書」「請求書」より、発行した帳票をクリック

以下の画像は領収書です。先ほど追加したロゴや印影が反映されています。

Mixlogue Quick Order Printerの領収書

この画面では「日付」「宛先」を直接変更することが可能です。一度発行した場合には、「発行済」にチェックを入れておくと間違いが起きません。

「印刷」をクリックすると印刷画面が表示されます。

配送業者別出荷伝票のCSVダウンロード

Quick Order Printerは出荷伝票のCSVファイルもダウンロードできます。

「注文一覧」で出力したい注文を選択します。一度に複数の注文を選択することも可能です。

「注文一覧」で出力したい注文を選択

「CSV出力」をクリックし、配送サービス(配送業者)を選択します。

「CSV出力」をクリックし、配送サービス(配送業者)を選択

右上に表示される「ダウンロード」をクリックします。

右上に表示される「ダウンロード」をクリック

これで出荷伝票のCSVファイルをダウンロードできました。

使い方の解説は以上です。

国産アプリMixlogue Quick Order Printerを導入して、帳票作成業務を効率化しよう

この記事では、国産の帳票作成アプリQuick Order Printerについて、機能やメリット、使い方を解説しました。

Quick Order Printerを導入すれば、日本の商習慣にあった帳票を簡単に発行できるようになります。導入と利用方法は簡単で、Webの知識がない方でも安心です。

帳票作成業務や配送業者への出荷伝票作成業務にお困りの事業者の方は、ぜひ導入を検討してみてください。

最後に、下記のブログ記事ではMixlogue Quick Order Printer以外にも業務効率化に役立つおすすめのShopifyアプリを紹介しまいます。ご参考にしてください。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。