新規顧客の獲得に役立つShopifyアプリ「Letters」|紹介プログラムを簡単実施

新規顧客の獲得に役立つShopifyアプリ「Letters」|紹介プログラムを簡単実施

Shopifyアプリ「Letters」とは

「Letters」は、既存顧客にブランドのアンバサダーになってもらい、気軽に友人、知人にブランドを紹介してもらえる仕組みを、自社ショップに手軽に導入できるShopifyアプリケーションです。「カスタマーの声をマーケティングエンジンに。」をスローガンに掲げる当社が、D2C時代に適したアプローチ手段の一つとして開発しました。Shopifyをご活用の店舗であればエンジニアがいなくても手軽にアプリ連携可能です。個人同士の口コミやレコメンドを促し、ブランドを応援してくれるロイヤルカスタマーを育むことができます。



Lettersの特徴

かんたん導入

かんたん導入

日本語、コード不要で簡単にどなたでも簡単に導入可能です。テキストを編集するだけでエンジニアの手を借りずに、すぐに紹介プログラムを実装することができます。

費用対効果の向上

費用対効果の向上

月額利用料(30日間無料)と成果報酬のみのアフィリエイト型課金モデルのためリスクフリーで新しいマーケティング施策を導入可能です。

新規の顧客獲得の強化

新規の顧客獲得の強化

既存顧客から新しい顧客へと自然に広がる紹介プログラムで、新規顧客の獲得を強力にサポートします。信頼性の高い口コミでブランド認知を拡大。

アフィリエイトの還元ツールとしても機能

アフィリエイトの還元ツールとしても機能

インフルエンサーや既存顧客を活用し、手軽にアフィリエイトのツールとして代替することも可能です。

柔軟なインセンティブ設定

柔軟なインセンティブ設定

紹介インセンティブはギフト券や寄付など、ニーズに合わせて柔軟に設定可能。社会貢献型のキャンペーンの設定も可能でさまざまな形で顧客の購買意欲向上に寄与します。

オンライン・オフライン対応

オンライン・オフライン対応

QRコードで紹介導線を用意することでオフライン店舗でも活用可能です。リアル店舗でも在庫を持たずに商品展示のみで紹介プログラムに参加できます。

Lettersはこんなストアにおすすめ

・予算をあまり使わずに売り上げをあげる方法はないか?とお考えのストア
・広告やインフルエンサー以外で、まだ取り組んでいない効果的な施策はないか?とお考えのストア
・CPAを大幅に改善する方法はないかなぁ?と新しい手法を検討されているのストア


Lettersのおすすめ機能

自動トラッキング機能で紹介経由の売上を可視化

自動トラッキング機能で紹介経由の売上を可視化

アンバサダーがシェアしたリンク経由の購入をリアルタイムで追跡し、成約件数を管理画面のレポート機能で確認可能!

柔軟なインセンティブ設定

柔軟なインセンティブ設定

紹介特典を自由にカスタマイズ!Amazonギフト券、ディスカウントコードなど、ブランドに最適な特典を設定できます。

アンバサダー管理機能でリピーターを育成

アンバサダー管理機能でリピーターを育成

アンバサダーに対してフリーメールを送信するメール機能がついており効果的なリテンション施策を実施可能!パフォーマンスの高いアンバサダーに対して注力的に施策のリマインドができます。

アンバサダー向けの専用マイページ機能

アンバサダー向けの専用マイページ機能

どれくらいの紹介が成立しているか?獲得したインセンティブの履歴を確認など、アンバサダー自身が自分の成果をひと目でチェックできるため、紹介活動のモチベーションUPにつながります!(Standardプラン、Proプランのみで実装)

ダッシュボードで紹介実績を一目で可視化

ダッシュボードで紹介実績を一目で可視化

紹介プログラムの成果がひと目でわかるダッシュボードを搭載。直近30日のクリック数/成立件数/売上をワンスクリーンで確認。アンバサダーごとのパフォーマンスもランキングで可視化し、優秀なアンバサダーを特定可能。

Lettersの料金プラン

Lettersの料金プラン

【LIGHT】39$/月 Letters経由売上の3.3%

初回30日間無料でお試し体験いただけます。Letters経由売上の3.3%がコミッションフィーとして別途従量課金されます。各プラン最大請求金額を設けており、総額(Monthly fee+Commission fee)が【LIGHT 月$4,000】が上限となります。

【STANDARD】249$/月 Letters経由売上の 1.3%

初回30日間無料でお試し体験いただけます。Letters経由売上の1.3%がコミッションフィーとして別途従量課金されます。各プラン最大請求金額を設けており、総額(Monthly fee+Commission fee)が【STANDARD 月$2,666】が上限となります。

【PRO】689$/月 Letters経由売上の 0.5%

初回30日間無料でお試し体験いただけます。Letters経由売上の0.5%がコミッションフィーとして別途従量課金されます。各プラン最大請求金額を設けており、総額(Monthly fee+Commission fee)が【PRO 月$1,666】が上限となります。


Lettersのセットアップ方法

ステップ1:スタートガイドに沿って設定を進めてください

ホームにスタートガイド(3つのSTEP)が表示されます。

ホームにスタートガイド(3つのSTEP)が表示されます。

Lettersの初期設定方法

ステップ2:インセンティブ設定〜forアンバサダー〜

アンバサダーのインセンティブを設定してください。

アンバサダーのインセンティブを設定してください。

ステップ3:インセンティブ設定〜forゲスト〜

ゲストのインセンティブを設定してください。

ゲストのインセンティブを設定してください。

ステップ4:ランディングページ作成

ランディングページ作成

管理画面>ドキュメント管理>紹介ページ編集forアンバサダー+紹介ページ編集forゲストより、それぞれ紹介プログラムへ参加してくれるアンバサダーを招待する際のランディングページを編集してください。

ステップ5:運用スタート

運用スタート

<有効>にすることで紹介プログラムの招待メールを自動送付することが可能です。

アプリ開発のストーリー・裏側

アプリを開発したきっかけは?

私たちは、Shopifyを活用した販売活動を行う中で、アップセルにつながる最も効果的なマーケティング手法とは何か?を常に探求していました。D2C領域では常に先を行く米国では、すでにリファラルマーケティングを活用したアプリが複数存在し、紹介購入の仕組みが当たり前のように使われていました。そして「日本でもリファラルマーケティングの仕組みをもっと広めることで、多くのShopifyマーチャントの成長に貢献できるのでは?」と考えたのがLettersアプリ開発のきっかけでした。

アプリ開発で一番印象に残ったこと

Lettersアプリ開発で見えた、リファラルマーケティングの新たな可能性として、マーチャントの皆さまが想定以上に多様な活用方法を考えていることに驚かされました。

特に印象的だったのは、ホテルやジムといったリアルな場でのプロダクト体験を通じて購入につなげる紹介導線としてLettersを活用したいという声でした。

例えば、
ホテル → 枕や寝具を実際に使用した宿泊客に特別な紹介リンクを案内し、購入へとつなげる
ジム → プロテインやサプリメントを会員に試してもらい、気に入ったら紹介リンク経由で購入

このように、「まず体験してもらい、その感動をベースに紹介が広がる仕組み」は、リファラルマーケティングと非常に相性が良いと感じました。

また、もう一つ、多くのマーチャントから寄せられたのが、定期購入の促進に特化したリファラル戦略でした。

従来の紹介プログラムでは「初回購入時などにインセンティブを付与する」ケースが一般的でしたが、
「定期購入が成功した場合にのみインセンティブを発生させたい」など開発のトラッキングの仕様に関わる要望が多数寄せられました。

このような「より踏み込んだリファラル設計」が求められていることを実感し、Lettersアプリもそういったことにより対応しやすいように機能強化を進めています。

アプリ開発で苦労したこと

競合アプリが海外に複数ある中、「何をやらないか」を追求する作業に苦労しました。

リファラルマーケティングの可能性に気づいたとき、すでにShopify App Storeには海外のリッチなアプリが数多く存在していました。それらのアプリは機能が豊富で、英語圏のEC事業者向けに最適化されたデザインと使い勝手を備えていました。

その中で、「日本のマーチャント向けに本当に価値のあるアプリとは何か?」を考えたとき、単に海外のアプリを模倣するだけでは意味がないと痛感しました。

日本のマーチャントにとって本当に使いやすいツールとは何かを追求し続けた結果、Lettersアプリは生まれました。

海外アプリのリッチなUIや多機能性に圧倒されそうになったこともありましたが、「日本市場にフィットした、より実用的でシンプルで使いやすいソリューションを提供する」という軸で開発を進めたことで、今のLettersがあります。

あえて、1ストア1プログラムであったり紹介内容のパターンを削ぎ落として最低限の設定のみで紹介購入成立に対してアンバサダーにリターンが発生する、というシンプルな仕様にしました。

アプリ開発で最も力を入れていること

2024年11月に大幅リニューアルオープン

Lettersアプリの開発において、私たちが最も力を入れたのがUI/UXの改善です。ただ機能を充実させるのではなく、「誰もが直感的に使える設計」を目指しました。

リファラルマーケティングは、単純な仕組みのように見えて、実際に運用するとなると「どうすれば効果的に紹介が広がるのか?」と悩むマーチャントが多くいます。また、紹介する側のアンバサダーにとっても「紹介方法がわかりづらい」「どこで成果を確認できるのか?」というストレスがあると、せっかくのプログラムが活用されません。

そこで、Lettersでは 「ストレスなく、迷わず使えるUI/UX」 をデザイナーと共に徹底的に追求し、2024年11月に大幅リニューアルオープンしました。

アプリの今後の展開や挑戦したいこと

Lettersアプリは、これまで日本市場においてリファラルマーケティングの可能性を広げてきました。今後はこの知見をさらに深め、「紹介による購買」を当たり前の手法として根付かせることを目指します。

また、日本市場での実績をもとに海外版の展開も視野に入れています。アメリカではリファラルマーケティングが一般的に活用されていますが、日本ならではの文化や消費行動を取り入れた独自の仕組みで、海外市場にも挑戦していきます。

さらに、現在はShopifyを基盤としていますが、国内の他のECプラットフォームでも活用できるSaaSへ進化させることも重要な目標のひとつです。より多くのEC事業者にとって使いやすいツールとなるよう、拡張性を高めていきます。

そして何より、活用するマーチャントに貢献するために、CVに直結する機能を優先的にアップデートしていきます。より簡単に、より効果的に紹介プログラムを運用できるよう、データ分析を活かした最適な機能改善を続けていきます。

今後もLettersアプリは、リファラルマーケティングの可能性を広げるため、進化を続けます。

その他、よくある質問

問い合わせや導入サポートはありますか?

導入前のご質問や運用に関する不明点について、メール【support@letters.co.jp】でのお問い合わせが可能です。また、必要に応じて仙人の担当とのオンラインでの面談もご案内してます。
その他、初期設定やよくある質問に関するガイドを用意しており、スムーズにアプリを導入できるようサポートします。

Lettersのヘルプページ

途中でプランの変更はできますか?

はい、途中でプランの変更は可能です。

■アップグレード(上位プランへの変更)
・変更後すぐに新しいプランの機能が利用できます。
・差額の請求が発生する場合があります。

■ダウングレード(下位プランへの変更)
・プラン変更は可能ですが、適用は次回の請求サイクルからとなります。
・一部の機能が制限される可能性があるため、変更前にご確認ください。

<プラン変更の手続き方法>
Shopifyのアプリ管理画面からプランの変更手続きを行えます。
詳しい変更手順が必要な方はカスタマーサポートまでお問い合わせください。

<注意事項>
プラン変更によるデータの影響はありません。
一度適用された請求の返金はできません。

連携可能なShopifyアプリやサービスはありますか?

定期購入アプリ全般との併用が可能です。
ただし、導入前に必ず仕様に不備がないかテスト検証を行なってください。

導入事例などありますか?

Letters導入事例|ワーキングチェアブランドのCOFO

特に成功している導入している事例として
ワーキングチェアブランドのCOFOさんがあります。Letters経由の売上を月間3000万円以上積み上げ、全体売上の30%をアベレージでLettersアプリ経由で構築しています。

Eコマース市場においては、デジタル広告に依存しがちになり、広告を止めた途端に売り上げが激減することも少なくありませんが、リファラルマーケティングを使い、口コミ経由でオーガニックに売り上げが増えていく状態がブランドの資産となることを照明した事例です。

参考記事:【Letters活用事例】口コミ経由で月間3000万円の売上を作ったCOFOの知られざるマーケティング術

最後に


私たちは、マーチャントの皆さまが「紹介購入」という強力なマーケティング手法を、もっと手軽に、効果的に活用できるようサポートすることを使命としています。

アプリを通じて、リファラルマーケティングの可能性を最大限に引き出し、より多くの方に商品やブランドの魅力を届けるお手伝いができればと思っています。

また、皆さまからのフィードバックを大切にしながら、CVにつながる新機能の開発や、サポート体制の強化に努めてまいります。

もし、ご不明な点や改善のご要望がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
皆さまと一緒に、より良い紹介マーケティングの仕組みを作っていけることを楽しみにしております。


ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。