ShopifyのレビューアプリJudge.meとは?機能やメリット、具体的な使い方を解説

ShopifyのレビューアプリJudge.meとは?機能やメリット、具体的な使い方を解説

ECサイトで商品を購入する際、他の購入者のレビューを必ずチェックするという方も多いでしょう。実際に手に取れないECサイトにおいて、商品レビューは顧客の購入決断に強い影響を与えます。

「Shopifyストア向けのレビューアプリが知りたい」

「Judge.meってどんなアプリ?何ができるの?」

「Judge.meの使い方を教えて」

この記事を読むことで、上記のような疑問やニーズが解決します。

Judge.meは優れたレビューアプリで、Shopifyアプリストアの平均評価は脅威の星5つです(2025年4月現在)。無料プランも提供されているため、小規模ショップでも利用しやすいアプリです。

今回はJudge.meの機能や導入のメリット、具体的な使い方などについて、画像付きで解説します。レビューアプリを探している方はぜひ参考にしてください。

Shopifyのレビューアプリ「Judge.me」とは?

「Judge.me」|Shopifyアプリストア

画像出典:「Judge.me」|Shopifyアプリストア

Judge.meはなんと50万以上のShopifyストアで利用されているレビューアプリです。Judge.meを導入することで、商品を購入したお客様からのレビューを簡単に集められ、ストア上に表示できるようになります。

また、Judge.meはAmazonなどで集めたレビューをインポートすることもできます。すでにAmazonなどでレビューを持っているストアの場合には、新しいストアでも初期段階からたくさんのレビューを表示することが可能です。

ShopifyアプリJudge.meを使用する際の注意点|設定画面は日本語非対応

世界中のShopifyストアで使用されているJudge.meですが、残念ながら設定画面は日本語に対応していません。

Shopify管理画面内におけるJudge.meの操作画面はブラウザの翻訳機能の対象外です。そのため、英語が苦手な方は英文を一つひとつ翻訳アプリで翻訳していかなければいけません。

ただし、当記事を始め日本語の解説記事は豊富なため、それらを参照すれば設定可能でしょう。なお、ウィジェット内でユーザーに表示される言語は日本語も設定可能です。

ShopifyアプリJudge.meの主な機能・できること

Judge.meの主な機能・できることについて解説します。

多彩なウィジェットをさまざまなページに表示

レビューを表示するウィジェットは、商品ページ、トップページ、カート画面など、ストア内の様々な場所に設置可能です。このウィジェットはスターレーティングやレビューカルーセル、ポップアップレビュー、Q&Aセクションなど、ページや用途に合わせた多彩なデザインから選べます。

ショップやブランドに合わせて、デザインをカスタマイズしたり、多様な表示オプションを活用したりすることで、顧客の購買意欲を効果的に高められます。

レビューの自動収集

お客様が商品を購入後、アプリが自動的にお客様へレビュー依頼メールを送信します。これにより、手動でメールを作成・送信する手間が削減され、店舗運営の大幅な効率化につながります。

また、レビュー依頼漏れも防止できるため、より多くの顧客からフィードバックを集めることが可能になるでしょう。

レビューの管理

集められたレビューは管理画面から簡単に確認でき、返信や承認、拒否などの操作が可能です。スパムや荒らしコメントなどの不適切なコメントは、非表示にすることもできます。

また、管理画面でレビューを編集することもでき、よほどの誤りがあった場合には修正することも可能です。さらに、レビューをFacebookやX(旧Twitter)などのSNSで共有することもできます。

クーポン発行機能

Judge.meではレビューを投稿したお客様に対し、クーポンを発行することができます。例えば「次回10%オフ」などの特典を提供することで、レビュー投稿のインセンティブになるだけでなく、リピート購入も促進できます。

クーポン対象顧客や割引率、有効期限なども柔軟に設定可能なため、ビジネス戦略に合わせてカスタマイズすると効果的です。

ShopifyにJudge.meを導入するメリット

ShopifyストアにJudge.meを導入するメリットについて解説します。

信頼性の向上

商品を実際に購入、使用した顧客による生の声を商品ページに表示することで、ショップの信頼性が大幅に向上します。新規顧客は他の顧客のレビューを参考にして購入を決定することが多いため、質の高いレビューが集まれば購入率のアップ(売上アップ)につながるでしょう。

さらに写真や動画付きレビューも掲載できるため、より説得力が増し、新規顧客の不安を解消して購入の後押しをします。

SEOの強化

Judge.meのレビュー機能を使うと、Googleの検索結果に星評価(リッチスニペット)が表示されるようになります。これにより検索結果で目立つようになり、クリック率の向上が期待できます。また、レビューコンテンツは検索エンジンにとって価値のあるコンテンツとして認識され、商品ページのSEO評価向上に貢献するでしょう。

カスタマーインサイトの取得

顧客レビューから商品の強みや改善点について貴重なフィードバックを得られます。この情報を元に商品改良や品揃えの最適化をすることで、売上アップが期待できます。

また、顧客の声から市場ニーズを的確に把握できれば、競合他社に先んじて、より満足度の高い商品やサービスを提供できるでしょう。

顧客ロイヤルティの向上

Judge.meではレビュー投稿者へ割引クーポンを発行可能です。こうしたインセンティブが顧客満足度を高め、リピート購入や口コミ拡散を促進します。

また、投稿レビューには返信も可能です。丁寧に返信を行なっていけば、お客様は自分の声を大切にされていると感じ、ショップに対しポジティブな印象を抱きます。このような対応の積み重ねは、顧客をファン化し、安定した売上基盤の構築に役立つでしょう。

ShopifyアプリJudge.meの料金プラン

Judge.meには料金プランが2つあります。料金や機能の違いを一覧表にまとめました。

料金プラン Free Awesome
月額料金 0ドル 15ドル
レビュー表示数 無制限 無制限
レビュー表示機能 一部利用可能 すべて利用可能
レビューリクエスト 無制限 無制限
写真と動画のレビュー 無制限 無制限
レビュー収集機能 一部利用可能 すべて利用可能
レビューの同期・インポート AliExpress
Amazon
など
AliExpress
Amazon
など
レビュー管理機能 一部利用可能 すべて利用可能
SEO・SNS連携 SEO Rich Snippets
Dedicated listing on reviews site
SEOリッチスニペット
レビューサイトへの専用掲載
TikTokショップ
Googleショッピング
ソーシャルメディアプッシュ
Facebook & Instagramショップ
他のアプリとの連携 Shopify Flow
PushOwl
Shopify Flow
PushOwl
Klaviyo
Active Campaign
Omnisend
Gorgias
Tidio
SMSBump
Reviewbit
Smile
LoyaltyLion
カスタマイズ 一部可能 すべて可能
サポート 24時間365日のメール&チャット 24時間365日のメール&チャット

2025年4月現在

Judge.meは無料のFreeプランでもレビュー数は無制限で、動画や画像付きのレビューも投稿できます。完全なカスタマイズやSNS・アプリ連携はできないまでも、機能は十分です。

ショップが拡大してきたり、ユーザー数が増えてきたりして、もっと「ウィジェットをカスタマイズしたい」「アプリやSNSと連携したい」というニーズが出てきたら、Awesomeプランを検討すると良いでしょう。

ShopifyアプリJudge.meの導入方法と初期設定

Judge.meの導入方法と初期設定について解説します。

はじめにShopifyアプリストアより、「Judge.me」をインストールします。

「Judge.me」|Shopifyアプリストア

画像出典:「Judge.me」|Shopifyアプリストア

Shopifyストアで再度インストールの確認が表示されますので、「インストール」をクリックします。

Shopifyストアで再度インストールの確認が表示されますので、「インストール」をクリック

画像出典:Shopify管理画面

インストールが完了するとそのまま初期設定画面が表示されます。

「Please select your language(言語を選択してください)」の項目で言語を、「Where would you like to install it?(どのテーマにJudge.meをインストールしますか?)」の項目でインストール先のテーマを選択し、「Start setup(セットアップを始める)」をクリックします。

「Start setup(セットアップを始める)」をクリック

続いて、アプリの埋め込みを有効化します。「Enable app embed(アプリの埋め込みを有効にする)」をクリックすると、テーマエディタが表示されます。

「Enable app embed(アプリの埋め込みを有効にする)」をクリック

テーマエディタ画面が表示されたら、「アプリを埋め込む」の箇所に「Judge.me」が表示されますので、スイッチをオンにして、「保存する」をクリックします。

スイッチをオンにして、「保存する」をクリック

先ほどの画面に戻り「Continue」をクリックします。

次は、レビューウィジェットの設定です。「Install the Review Widget(レビューウィジェットをインストールする)」をクリックすると、再度テーマエディタ画面が表示されます。

「Install the Review Widget(レビューウィジェットをインストールする)」をクリック

商品ページに自動的に「アプリ」セクションが追加され、Judge.meのレビューウィジェットが追加されます。ウィジェットの場所は移動可能です。設置が完了したら、「保存する」をクリックします。

設置が完了したら、「保存する」をクリック

ちなみにアプリセクションの「+(ブロックを追加)」をクリックすると、レビューウィジェット以外にもさまざまなレビューブロックが表示され、好みのレビューブロックに変更できます。

好みのレビューブロックに変更可能

先ほどの画面に戻り、「Continue」をクリックします。

続いてスターレイティングを設置します。「Install the Star Ratings(スターレイティングをインストールする)」をクリックするとすると、テーマエディタ画面が表示されます。

「Install the Star Ratings(スターレイティングをインストールする)」をクリック

レビューウィジェット同様にスターレイティングを設置してみましょう。シンプルなスターレイティングは「商品情報」内に設置するのに適しています。設置したら「保存する」をクリックします。

レビューウィジェット同様にスターレイティングを設置

続いて、色とロゴの設定です。自社ブランドやサイトのカラーに合わせて色を変更すると良いでしょう。後で変更も可能です。

色とロゴの設定

最後にレビューリクエストの自動送信設定をします。注文完了後、何日後にレビューリクエストを送信するかを指定します。上の段が国内向け、下の段が海外向けです。入力したら「Finish」をクリックします。

最後にレビューリクエストの自動送信設定

これで初期設定は完了です。

初期設定完了

なお、ウィジェットに表示される言語はストアの言語設定に基づいて自動設定されます。変更したい場合や、念のため確認したい場合には、「General Settings」 > 「Account」 > 「Widget and notification emails language(ウィジェットと通知メールの言語)」で確認・変更できます。

「General Settings」 > 「Account」 > 「Widget and notification emails language(ウィジェットと通知メールの言語)」

ShopifyアプリJudge.meの具体的な使い方

Judge.meの具体的な使い方を2つ紹介します。

  • ウィジェットのカスタマイズ
  • レビューの収集

ウィジェットのカスタマイズ

ウィジェットのカスタマイズ方法を解説します。設定可能な項目が多いため、主な項目に絞って紹介します。

操作画面のサイドメニューにある「Widgets」を選択し、変更したいウィジェットの「Customize」をクリックします。

サイドメニューにある「Widgets」を選択し、変更したいウィジェットの「Customize」をクリック

画像出典:Shopify

今回は、「Review Widget(レビューウィジェット)」を例に解説します。

左半分に設定項目が、右半分にプレビューが表示されます。カスタマイズ項目は以下の通りです。

  • Text(テキスト)
  • Theme(テーマ)
  • Colors(色)
  • Photos and Videos(写真と動画)
  • Judge.me Medals(Judge.meメダル)
  • Search and pagination(検索とページネーション)
  • Review card details(レビューカードの詳細)
  • Review source(レビューのソース)
  • Custom forms(カスタムフォーム)
  • Advanced(高度な設定)
カスタマイズ項目

「Awesome」というバッジがついている項目は、プランを有料のAwesomeプランに変更することで設定可能になります。

Text

「Text」の項目では、ウィジェット内に表示されるテキストを変更できます。「Heading(見出し)」と「Write a Review(レビューを書く)」に分けられ、タブを切り替えて設定できます。

  • Heading(見出し):ウィジェットに表示される見出し
  • Write a Review(レビューを書く):レビューを書くユーザーへの表示内容
ウィジェット内に表示されるテキストを変更

デフォルトの「カスタマーレビュー」を「お客様の声」に変更したり、「あなたの名前を入力してください」を「あなたのお名前を入力してください」に変更したりすると、より丁寧な印象になります。

テキストの項目は有料のAwesomeプランでないと変更できないものが多いため、顧客への丁寧な対応を心がける場合には、Awesomeプランを検討してみてください。

Theme

ウィジェットの外観のデザインを変更します。デザインは4つのパターンから選べます。

  • Default
  • Cards
  • Align
  • Slider

下の画像のプレビューはSlider(スライダー)です。線に丸みを持たせ、柔らかい印象に変更することもできます。

Slider(スライダー)

Colors(色)

ウィジェット内の色を変更できます。

  • Primary color(主要カラー)
  • Star color(スターカラー)

Primary colorはボタンやリンクなどの色です。ブランドカラーにしたり、アクセントカラーにするのがおすすめです。

Star colorはスターレーティング(星評価)用のカラーです。スターレーティングの色を、Primary colorと別の色に変更したい場合に使用します。Primary colorがモノトーンの場合には効果的ですが、モノトーン以外の色を設定している場合、見づらくなる可能性があるので注意が必要です。

スターレーティング(星評価)用のカラー

Show more colors(もっと色を表示する)をクリックすると、より細かく色の設定が可能です。

Show more colors(もっと色を表示する)

Photos and Videos(写真と動画)

写真や動画のアップロード設定です。以下の項目のうち、設定したい項目にチェックを入れます。

  • Allow reviewers to upload photos(写真のアップロードを許可する)

  • Allow reviewers to upload videos(動画のアップロードを許可する)

  • Show recent photos and videos in a grid(最近の写真やビデオをグリッドに表示する)

写真や動画のアップロード設定


Search and pagination(検索とページネーション)

ウィジェット内にレビューの検索バーやフィルター、ページネーションの表示設定が可能です。

ページネーションとは、一つの長いページを分割して、「1ページ目・2ページ目・次へ」などのボタンで切り替えられるようにする仕組みです。「Load More(もっと見る)」ボタンかページネーションかを選べますが、レビューが多くなると縦長で見づらいので、ページネーションはオンにしておくと良いでしょう。

ウィジェット内にレビューの検索バーやフィルター、ページネーションの表示設定

Review card details(レビューカードの詳細)

一つひとつのレビューをレビューカードと呼びますが、そのレビューカードの詳細設定を行えます。具体的には、表示できるレビューの長さ、いいねボタンの表示、SNSでの共有などです。

自社のレビュー運用方針に基づいて設定すると良いでしょう。

Review card details(レビューカードの詳細)

ウィジェットのカスタマイズは以上です。

レビューの収集

続いてレビューの収集方法について解説します。

操作画面のサイドメニューにある「Collect Reviews」を選択し、上部のタブより設定したい項目を選択します。特に重要なのが以下の2つです。

  • Schedule and Reminders(スケジュールとリマインダー)
  • Email Templates(メールテンプレート)
サイドメニューにある「Collect Reviews」を選択

Schedule and Reminders

レビュー依頼メールのスケジュールとリマインダーの設定です。初期設定の項目で設定した内容を変更したい場合やさらに細かく設定したい場合に、ここから設定を変更します。

Schedule and Reminders

初期設定では、注文を完了したら何日後にレビュー依頼を配信するか、を設定しました。ここではさらに、リマインダーを何日後に配信するのか、なども設定できます。扱う商品によって、使用感を感じるタイミングが異なりますので、自社商品に合わせて設定してください。

Email Templates

レビュー依頼のメールはテンプレートを用いることで簡単に作成できます。

「Create template(テンプレートを作成する)」をクリックします。

「Create template(テンプレートを作る)」をクリック

テンプレートが表示されますので、修正したい箇所を変更していきましょう。

テンプレートが表示されますので、修正したい箇所を変更

左側に表示されるメールテンプレートの項目をクリックすると、その項目のEdit Blockが右側に表示され、編集できます。

左側に表示されるメールテンプレートの項目をクリック

また、テンプレート右上に表示される「Settings(設定)」ではメール全体の言語やカラーなどを変更可能です。

「Blocks(ブロック)」のタブを選択すると、さまざまなコンテンツがブロック形式で表示されます。左側のテンプレートに対してドラッグアンドドロップすることで、ブロックを追加できます。

テンプレート右上に表示される「Settings(設定)」ではメール全体の言語やカラーなどを変更可能

設定が完了したら右上の「Save(保存)」をクリックします。

具体的な使い方は以上です。

Judge.meを導入して、ストア・商品の信頼性を高めよう!

この記事では、世界50万以上のストアで使用されているレビューアプリ「Judge.me」について、機能やメリット、具体的な使い方を解説しました。

Judge.meは日本語に対応していないため、英語などが苦手な方にとっては取っ付きづらいアプリかもしれません。しかし、とても高機能な上に無料で始めることができるコスパの良いアプリです。

今回の内容を参考にJudge.meを導入して、ストア・商品の信頼性を高めましょう。

最後に下記のブログ記事では、Shopifyにレビュー機能を導入するメリットやJudge.me以外のレビューアプリを紹介しています。レビューアプリの導入を検討されている方はご参考にしてください。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。