Shopifyの販売促進アプリBOGOSとは?機能やメリットから使い方まで解説

Shopifyの販売促進アプリBOGOSとは?機能やメリットから使い方まで解説

Shopifyサイトの売上アップに欠かせない販売促進(プロモーション)施策。効果的な販売促進アプリを探している方には「BOGOS」がおすすめです。

「BOGOSってどんなアプリ?何ができるの?」 「Webの知識がない自分にも使えるアプリが知りたい」

この記事を読むことで上記のような疑問やニーズが解決します。

BOGOSは多機能なだけでなく、専門的な知識がなくても活用できる販売促進アプリです。売上アップ以外にもストアオーナーは多大なメリットを得られるでしょう。

本記事ではBOGOSの機能やメリット、使い方をわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

Shopifyの販売促進アプリ「BOGOS」とは?

BOGOS.io Free Gift Buy X Get Y|Shopifyアプリストア

画像出典:BOGOS.io Free Gift Buy X Get Y|Shopifyアプリストア


BOGOSは、Shopifyストア向けの多機能な販売促進アプリです。BOGO(Buy One Get One:1つ買うともう1つもらえる)やボリュームディスカウント、バンドル販売(セット販売)などの販売促進機能を、ストアに簡単に実装できます。Shopifyオーナーは専門的な知識やスキルがなくても、BOGOSを活用すれば、顧客の購買意欲を高める様々なオファー(購入促進のためのキャンペーンなど)を作成することが可能です。

他にも、カート自動追加機能や顧客セグメント機能などさまざまな機能を備えており、顧客の購買体験の向上やマーケティングの効率化などのメリットも得られるでしょう。

Shopifyストアの売上向上を支援するツールとして世界43,000以上のShopifyストアで利用されています。(2025年3月時点)海外製マーケティングアプリの多くが日本語に対応していない中、BOGOSは日本語にも対応しているため、非常に扱いやすいのも特徴です。

ShopifyアプリBOGOSの主な機能・できること

BOGOSは、Shopifyストアの売上向上に役立つ多彩な機能を提供しています。シンプルな操作で効果的なプロモーションを実現できるため、Webの専門知識がなくても簡単に導入できます。

多様なプロモーション

BOGOSは、さまざまなタイプのプロモーションを提供しています。例えば、BOGO(Buy One Get One:1つ買うともう1つもらえる)、ボリュームディスカウント、バンドル販売(セット販売)、購入特典などが代表的です。

これらのプロモーションはテンプレートを使うことにより、わずか数分で作成・開始でき、プロモーション準備の労力を大幅に削減できます。

自動カート追加

顧客が条件を満たした際、特典や割引商品を自動的にショッピングカートに追加する機能を提供しています。顧客側での操作は不要なため、顧客の購買体験を損なう恐れはありません。

手動による追加も可能で、複数のギフトオプションをスライダーで表示し、顧客自身にほしいギフトを選んでもらうこともできますので、顧客満足度の向上が期待できるでしょう。

高度なターゲティング

顧客の位置情報、過去の購入履歴、顧客タグ、オファー用リンクなどを活用して、特定の顧客にパーソナライズされたオファーを提供できます。例えば、リピーターだけに特別なギフトを提供したり、特定地域の顧客限定キャンペーンを実施したりすることが可能です。

きめ細かなターゲティングにより、マーケティングのROI(投資対効果)を最大化しつつ、顧客ロイヤリティも高められます。

プロモーション分析

BOGOSは各プロモーションの効果を分析できる機能を備えています。どのプロモーションがよく利用されているか、売上にどれだけ貢献しているかを詳細に把握できるため、データに基づいた意思決定が可能になります。

効果の低いキャンペーンを見直したり、成功しているプロモーションを強化したりすることで、継続的に販売戦略を最適化できるでしょう。

ShopifyにBOGOSを導入するメリットと活用例

ShopifyにBOGOSを導入するメリットと活用例を紹介します。

売上とコンバージョン率の向上

BOGOSを活用することで、顧客の購買意欲を刺激し、売上とコンバージョン率を向上させることができます。特に「カートに商品を追加すると、もう1つプレゼント」などのオファーは、顧客に魅力的な価値を提供することで購入決定を後押しします。

活用例:商品を1つ購入すると、ミニサイズのサンプル品がもらえる

顧客ロイヤリティの向上

特典やギフトを提供することで、顧客に特別感を与え、ブランドへの好感度とロイヤリティを高めることができるでしょう。顧客セグメント機能を使えば、常連客や優良顧客だけに特別なプレゼントを提供することも可能です。

活用例:2025年1月以降に5万円以上購入した顧客に対して、ギフトをプレゼント

設定コストの削減

BOGOSは専門的な知識がなくても、直感的な操作でプロモーションを作成できるため、設定に費やす時間を大幅に削減できます。とりわけ、多くのマーケティングアプリは日本語に対応しておらず、翻訳にも時間がかかりがちです。その点、日本語に対応しているBOGOSでは翻訳の時間を節約でき、設定のミスも防げるでしょう。

手厚いサポート

BOGOSは全てのプランにおいて、ライブチャット、メール、ビデオ通話などでの迅速かつ丁寧なサポートを提供しています。アプリの設定方法や効果的な活用法についても相談できるため、マーケティング初心者でも安心して利用できるでしょう。

ShopifyアプリBOGOSの料金プラン

BOGOSの料金プランについて解説します。BOGOSの料金プランは、ご利用のShopifyプランに紐付きます。

BOGOSのプラン名 Basic Professional Unlimited Plus
対象のShopifyプラン名 Basic Shopify Advanced Shopify Plus
月額料金 29.99ドル 49.99ドル 69.99ドル 99.99ドル
機能 全て利用可能 全て利用可能 全て利用可能 全て利用可能
サポート ライブチャット
メール
ビデオ通話
ライブチャット
メール
ビデオ通話
ライブチャット
メール
ビデオ通話
ライブチャット
メール
ビデオ通話

2025年3月時点

BOGOSのプランによる差異は料金だけで、基本機能やサポートに差異はありません。Plusプランの場合のみ、ヘッドレスコマース対応と一部のテンプレートが利用可能です。ヘッドレスコマース対応は専門的な技術の話になりますので、この記事では割愛します。

プラン料金は年間契約にすると、月額料金が20%オフになります。7日間の無料体験期間があるため、気になった方は気軽に試してみましょう。

ShopifyアプリBOGOSの導入方法と初期設定

BOGOSの導入方法と初期設定について解説します。

はじめにShopifyアプリストアより、「BOGOS.io Free Gift Buy X Get Y」をインストールします。

BOGOS.io Free Gift Buy X Get Y|Shopifyアプリストア

画像出典:BOGOS.io Free Gift Buy X Get Y|Shopifyアプリストア


Shopifyストアで再度インストールの確認が表示されますので、「インストール」をクリックします。

Shopifyストアで再度インストールの確認が表示されますので、「インストール」をクリックします。

画像出典:Shopify管理画面

Shopifyの管理画面内でBOGOSの設定画面が表示されます。「Start 7-day free trial(7日間の無料体験)」をクリックします。

Shopifyの管理画面内でBOGOSの設定画面が表示されます。「Start 7-day free trial(7日間の無料体験)」をクリック

続いて、サブスクリプションを承認します。この時点では、請求は発生しません。

サブスクリプションを承認

「ようこそ BOGOS!」と表示されたら、導入完了です。続いて初期設定を行います。アプリ画面の右下に表示されている「オンボーディングを開始する」をクリックします。

なお、「オンボーディング」とは、新しい職場に加わった人の順応を促進するための取り組みのことです。ここでは、”BOGOSを早く利用できるようにするためのガイド”という意味で使われています。

「オンボーディングを開始する」をクリック

画面に表示される「アプリの埋め込みを有効にする」をクリックします。

「アプリの埋め込みを有効にする」をクリック

ストアのカスタマイズ画面が自動で表示されますので、「BOGOS: Free Gift」のスイッチを有効にし、「保存する」をクリックします。

「BOGOS: Free Gift」のスイッチを有効にし、「保存する」をクリック

以上で初期設定は完了です。オンボーディングの画面に戻り、「次のステップ」をクリックしましょう。

ShopifyアプリBOGOSの具体的な使い方

BOGOSの具体的な使い方について、前章の続き(オンボーディングの続き)から解説します。ステップ2の画面にて「次のステップ」をクリックします。

ステップ2の画面にて「次のステップ」をクリック

画像出典:Shopify管理画面

ここではテンプレートを活用して、オファーを作成します。1.プロモーションオファーテンプレートと2.バンドルテンプレートの中から、いずれかのテンプレートを選択します。選択できるテンプレートは以下の計6つです。

  • プロモーションオファーテンプレート
    • X金額を支払ってギフトを獲得する
    • 購入時の無料サンプル
    • BOGO(Buy One Get One:1つ買うともう1つもらえる)
  • クラシックバンドル
    • クラシックバンドル(セット購入による割引)
    • 数量制限(ボリュームディスカウント)
    • 組み合わせて使う(リストから自由に組み合わられる)

※オンボーディングではなく、アプリの管理画面から作成する場合には、より多くのテンプレートの中から選択できます。詳しくはこの章の最後に記述しています。

テンプレートを選択したら、「このテンプレートから始めましょう」をクリック。この解説では、「X金額を支払ってギフトを獲得する」について解説します。

「このテンプレートから始めましょう」をクリック

「オファーの作成」画面が表示されます。日本語で表記されているため、あまり迷うことはないでしょうが、表現がわかりにくい箇所などを補足して解説します。

「オファーの作成」画面

「X金額を支払ってギフトを獲得する」にて、入力する主な項目は以下の通りです。なお、選択するテンプレートによって項目は変動します。

  • オファー情報
    • オファータイトル(オファーの名称)
    • 始まる時間(オファーの開始日時)
    • 終了時間(オファーの終了時間)
  • オファーの主な条件
    • カート金額の条件(しきい値となる最低金額と最高金額を設定)
    • 条件が適用されるのは、(条件を満たす対象となる製品を選択)
      • あらゆる製品
      • 選択された製品を除くすべて
      • 選択したタイプ/ベンダー/コレクションを除くすべて
      • 選択された製品
      • 選択したタイプ/ベンダー/コレクションの製品
  • オファーのサブ条件(ターゲティング情報などを追加) ※任意
  • ギフトを選ぶ
    • ギフト割引タイプ(ギフトの割引を◯%割引にするのか、◯円割引にするのかを選択)
      • パーセンテージ
    • お客様が受け取るのは(受け取るギフトの数量を選択) ※ギフト割引タイプによって変動
      • すべてのギフトを自動的に受け取る
      • お客様が受け取るギフトの数
    • ギフトを選ぶ
  • 高度な構成(他の特典との併用やカートメッセージの追加などの設定)
「オファーの作成」画面
「オファーの作成」画面2

オファーの主な条件にて「主な条件を追加」をクリックすると、以下のような条件を追加または変更できます。

  • カート金額の条件 ※他の条件と組み合わせ可能
  • カート数量条件 ※他の条件と組み合わせ可能
  • 特定の製品状態 ※単独でのみ使用可能
  • カートの値の乗数条件 ※単独でのみ使用可能
  • 商品の梱包状態 ※単独でのみ使用可能

AND条件(そして)やOR条件(または)も選択可能です。

テンプレートで選んだ場合、自動で条件が選択されています。条件を削除することで単独でのみ使用可能な条件も選択できます。

「サブ条件を追加」をクリックすると、以下のような条件を追加できます。

  • 特定のリンクアドレス
  • お客様のご注文履歴
  • 顧客タグ
  • 顧客の所在地
  • サブスクリプション製品
  • モバイルアプリチャネル

顧客のターゲティングをしたい場合に活用してみてください。

全ての選択、入力が完了したら、一番下にある「公開」ボタンをクリックします。

テスト環境で動作を確認してみましょう。今回作成したルールは「注文した商品の合計金額が20,000円以上の場合、ネクタイを1つプレゼント」です。

カートの合計金額が20,000円を超えていると、ネクタイが0円でカートに追加されました。

なお、デフォルトではギフトに設定した商品を自動的に複製し、BOGOSの機能で割引をしています。商品を複製せず、Shopifyの機能で商品から直接割り引くことも可能です。

商品管理画面

参考:商品管理画面

設定は以上です。

これまでの手順はオンボーディングに沿って解説しました。

アプリの管理画面よりオファーを作成する場合には、より多くのテンプレートが用意されています。管理画面の左サイドメニューにある「All offers」を選択し、「オファーの作成」をクリックします。

管理画面の左サイドメニューにある「All offers」を選択し、「オファーの作成」をクリック

3種類のオファータイプが表示されますので、作成したいオファータイプの「始める」ボタンをクリックします。それぞれのオファータイプにあるテンプレートは以下の通りです。

  • ギフトオファー
    • X金額を支払ってギフトを獲得する(購入特典)
    • 購入時の無料サンプル
    • BOGO(Buy One Get One:1つ買うともう1つ無料)
    • BXGY(Buy X Give Y:Xを購入するとYが得られます)
    • Spend more get more(一定金額毎に追加のギフトをプレゼント)
  • バンドルオファー
    • クラシックバンドル(セット購入による割引)
    • 数量制限(ボリュームディスカウント)
    • 組み合わせて使う(リストから自由に組み合わせられる)
    • バンドルページ(顧客が独自のバンドルを作成できる)
  • アップセルオファー
    • チェックアウトアップセル ※Shopify Plusのみ

使い方の解説は以上です。

ShopifyアプリBOGOSを活用して、プロモーションを始めよう!

この記事ではShopifyの販売促進アプリBOGOSについて、機能やメリット、具体的な使い方を解説しました。

BOGOSを活用すれば、さまざまなプロモーション施策が実施可能になります。専門的な知識を必要とせず、日本語にも対応しているため、初心者の方でも十分に使いこなせるでしょう。

今回の内容を参考に、ぜひプロモーションを始めてみてください。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。