コンテンツにスキップ
【厳選】おすすめ Shopifyアプリ
【厳選】おすすめ Shopifyアプリ
【初心者用】ネットショップ開業の手順について|成果を出すおすすめの方法 Tsun Inc.

【初心者用】ネットショップ開業の手順について|成果を出すおすすめの方法

スマートフォンやSNSの普及により、現在インターネットでショッピングをする人口は年々増え続けています。
それと同時にネットショップに新規参入する個人や企業も増加傾向にあるため、ただネットショップを立ち上げるだけでは集客ができず、売り上げが立たない方も多いのが現状です。
この記事では「成果を上げる」ためのネットショップの立ち上げ方から運営方法までを詳しく解説します。
 

ネットショップを開業する手順

①販売する商品を決める

まずはネットショップでどんな商品を販売するのかを決めましょう。既にある商品を仕入れて販売するのか、独自の商品を開発・製造して売るのかでも、販売戦力の立て方が大きく変わります。

②ショップのコンセプトを決める

販売する商品が決まったら、ショップのコンセプトを決めましょう。コンセプトを決める上で重要なのが「ターゲット選定」です。

例えば「カバン」を販売する場合、性別や年代、職業など、どのようなターゲットに向けて販売するのかで、ショップのデザインやマーケティングの戦略が異なります。

できるだけ具体的にターゲットを選定し、それに沿ったショップのコンセプトを決めると良いでしょう。

③自社ECかモール型ECかを決める

具体的にネットショップを立ち上げる際にまず初めに考えなければならないのが「自社EC」と「モール型EC」どちらに出店するかです。

○モール型ECの特徴

モール型ECは複数のネットショップで構成された、インターネット上のショッピングモールのことを指します。Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどがモール型ECにあたります。

モール型ECは利用者数がとても多いため、集客力が非常に強いのが最大の利点です。ただし出店店舗数も多いため、モール内での価格競争が起こりやすいことが特徴としてあげられます。

ネットショップで既存の商品を取り扱う場合は、モール型ECへの出店がおすすめです。商品に既に知名度があるため、モール検索での集客が期待できます。

下記の記事ではECモールを徹底比較しています。ご参考してください。

ECモールを徹底比較|モールごとの特徴やおすすめモールをご紹介

○自社ECの特徴

自社ECは企業が独自でサイトを構築し、運営するネットショップのことを指します。

自社ECサイトの作り方に関しては以下の記事で詳しく解説しています。

【初心者でも分かる!】ECサイトの作り方|ネットショップの出店・構築方法・費用について

ネットショップを開設してすぐの期間は集客力がほぼないため、独自にユーザーを集めるためのマーケティングを行う必要があります。ただし、自社ECはモール型ECに比べて利益率が高く、自由にネットショップを作ることが可能なので、ブランディングがしやすいというメリットがあります。

既存商品ではなく、独自の商品を取り扱う場合は、ブランディングが重要となるため、自社ECでの出店がおすすめです。 

自社ECとモール型ECそれぞれのメリット・デメリットについては以下の記事でも詳しく解説しています。

自社ECとモール型ECの違いは?|メリット・デメリットを徹底解説!

④決済種別の選定をする

ネットショップを開業する上での重要なポイントの1つに、決済種別の豊富さがあります。商品を購入したくても、自分が使いたい決済方法がない場合、ユーザーが購入を諦めてしまう事が多々あります。

機会損失を防ぐためにも、利用人口の多いクレジット決済はもちろん、PayPayや楽天ペイ、Amazon Pay、キャリア決済、銀行振込など様々な決済種別を用意しておくことをおすすめします。

⑤サイトデザイン・ページ設計を始める

ここまで準備が出来たら、実際にユーザーに商品を購入してもらうネットショップのWEBページの作成に入りましょう。
サイトの作成方法は③で決めたプラットフォームによって異なりますが、コンセプトに合ったデザインや色使い、ユーザーが使いやすいUIを意識してサイトを作成するようにしましょう。

⑥商品の仕入れ・登録をする

WEBページが完成したら、実際に販売する商品を仕入れ、WEBページに商品を登録しましょう。その商品の魅力やメリットが伝わるよう、商品画像や商品説明に力を入れるようにしましょう。
また、取り扱う商品によっては資格や許可が必要なケースがあります。例えば食品を取り扱う場合は、 食品衛生責任者の資格と 食品衛生法にもとづいた営業許可が必要となります。
他にも、一般用医薬品を販売する場合は、薬局開設許可証が必要となります。
これらを怠ると違反となってしまうため、事前に自分が販売する商品に資格や許可が必要かどうかを必ず確認しておきましょう。

⑦ネットショップを公開する

全ての準備が完了したら、ネットショップを公開しましょう。公開前に一度テスト注文を行い、問題なく受注ができるかどうか確認しておくと安心です。

ネットショップ開業後の運営方法

ネットショップはサイトが出来たら準備完了ではなく、サイトをオープンした後の運営方法がとても大切になります。

サイトをオープンしただけではユーザーは集まらないため、マーケティングを行い集客をすることによって初めて売り上げが伸びます。

どのように集客を行えば良いの?

まずはユーザーに自身のネットショップと商品の存在を知ってもらうことが重要です。どんなに良いショップ・商品でもまずはユーザーに知ってもらわなければ、商品は売れません。

下記の記事では集客方法を10個ご紹介しています。ご参考にしてください。

Shopifyストアの集客方法10選|集客におすすめのアプリもご紹介

マーケティングの方法は様々ありますが、まず初めにおさえておきたい手法が以下の方法です。

SEO対策

SEO対策とは、WEBの検索結果で自身のWEBページを上位に表示させ、検索流入を増やす対策のことを指します。

自社ECであればGoogleなどの検索エンジン上の順位、モール型ECであればモール内での検索順位を上げることを目的とします。

下記の記事ではSEOのメリットや具体的なSEO対策を解説しています。参考にしてください。

SEOのメリット・デメリット|具体的なSEO対策も紹介

SNSマーケティング

SNSマーケティングとは、TwitterやInstagramなどのSNSにおいて商品の魅力を発信するマーケティング手法になります。利用者数の多いSNSで商品情報を発信することによって、顧客流入を狙います。

メールマーケティング

メールマーケティングとは、言葉の通りメールを利用したマーケティング手法です。
顧客リストに対してメールを配信し、集客や顧客との関係構築(ファン化)、商品の購入などの目的を達成するための施策です。

引用元:https://tsun.ec/blogs/articles/31

下記の記事ではメールマーケティングについて詳しく解説しています。参考にしてください。

メールマーケティングとは?メリット・デメリットも紹介

リスティング広告・SNS広告

検索のみの自然流入では流入数が足りない場合は、広告費を支払って検索エンジンの広告枠に自身のWEBページを掲載させることも可能です。検索ワードによって広告単価が異なるため、費やせる広告費に合わせて最適なワードを見つけることが重要です。 

その他にもマーケーティング手法は以下のように様々なものがあります。

・ディスプレイ広告
・アフィリエイト広告
・マス広告
・コンテンツマーケティング
・インフルエンサーマーケティング

マーケティングに費やすことができる予算によって、どのような手法を行えるかが異なりますが、扱う商品に合ったマーケティング手法を見つけることが、とても重要になります。

リピート施策に重要なバックエンド業務

開業の初期段階では、まず新規の顧客を獲得することがマーケティングにおいて重要なポイントとなります。それと同時に、一度購入して頂いたユーザーに再度購入を促すリピート施策も、ネットショップを運営する上ではとても重要なポイントとなります。

リピート施策に大きく絡むEC運営の業務がバックエンド業務です。

バックエンド業務

バックエンド業務とは、商品が売れた後の梱包や発送、アフターサービスなどの業務を指します。お客様の満足度を上げ、リピートに繋げるために、丁寧な業務を心がけることが重要です。

商品を発送した後も、お客様からのお問い合わせや、クレームの対応業務が発生する可能性があります。ここでしっかりと質の良いサービスを提供することで、リピーターやファンの獲得に繋がります。

また、自発的にレビューやアンケートの回答をお願いするメールや、次回使用できるクーポンのプレゼントなど、リピーター獲得のためのアフターサービスを行うことも重要です。 

 

ネットショップを始めたい方におすすめのサービス

ネットショップを始める上で大事になってくるのが、どのサービスを利用するかです。弊社ではShopifyとBASEをオススメしています。

【BASEはこんな人におすすめ!】

  • とりあえずECサイトをオープンしてみたい
  • テストマーケティングで商品にどんな反響があるのか知りたい
  • スポーツクラブなどある程度認知のあるグッズを販売したい
  • 自社のECを持っているが、タイアップなどの企画商品による自社サーバーへの負荷をなくしたい

 上記のようなケースはBASEがおすすめですが、それ以外に関しては機能性が高くサイトのカスタマイズがしやすいShopifyがおすすめです。

【Shopifyのメリット】

  • 機能性、カスタマイズ性が高い
  • 外部アプリケーションと連携できる
  • 在庫連携がしやすく、配送面での対応力も高い
  • 海外向けの販売にチャレンジしやすい

引用:https://tsun.ec/blogs/articles/8

    下記の記事ではShopifyでアカウントを作成し、ストア開設までの流を解説しています。ご参考にしてください。

    Shopifyの始め方(立ち上げ方)|ストア開設までの流れ|アカウントや商品の作り方

    株式会社TsunではShopifyでのサイト構築からグロースまでを、一気通貫でサポートします!また、TsunはBASEの認定パートナーでもありますので、BASEを導入したい場合もご相談ください。
    ネットショップの構築、運営をご検討されている方は、豊富なプログラミング知識とマーケティング知識をあわせ持つTsunへ一度お問い合わせください。

    前の記事 Shopifyのタグを活用するメリット|タグ一覧を表示する方法

    Shopify Apps

    BLOGS

    TECH BLOGS

    編集プロセス

    EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

    詳しく見る →

    掲載情報に関して

    掲載している各種情報は、株式会社Tsunが調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

    アプリの比較

    {"one"=>"比較する2つまたは3つのアイテムを選択します", "other"=>"選択された3つのアイテムの{{ count }}"}

    比較する最初のアイテムを選択します

    比較する2番目の項目を選択します

    比較する3番目の項目を選択

    比較