Shopifyの予約販売アプリPreorder Wolfとは?使い方、注意点を徹底解説

Shopifyの予約販売アプリPreorder Wolfとは?使い方、注意点を徹底解説

予約販売機能は、在庫切れ時や新商品の発売時に役立ちます。予約販売機能を導入すれば、販売の機会損失を防いだり、新商品の需要予測をしたりすることも可能です。このような予約販売機能をShopifyに簡単に実装できるアプリが「Preorder Wolf」です。Preorder Wolfはシンプルでわかりやすく、最低限の予約販売機能を探している方におすすめできます。

「Preorder Wolfの使い方を教えて」 「Preorder Wolfのメリットは?注意点はあるの?」

この記事を読むことで、上記のニーズや疑問が解決します。

Preorder Wolfは世界中で使われている予約販売アプリですが、導入には注意点もあります。この記事ではPreorder Wolfの機能やメリット、使い方などを徹底解説します。

予約販売機能の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

Shopifyの予約販売アプリ「Preorder Wolf」とは?

Preorder wolf|Shopifyアプリストア

画像出典:Preorder wolf|Shopifyアプリストア

Preorder Wolfは、商品が在庫切れになっても販売を続けたり、新商品の発売前に予約を受け付けたりすることができる予約販売アプリです。需要をテストしたい場合や、受注生産品の販売にも役立ちます。

コーディングは不要なため、Webの知識がない方でも安心して利用することができます。シンプルな機能に絞ったアプリで、「最低限の予約販売機能で十分」という方におすすめのアプリです。

Preorder Wolfの主な機能・できること

Preorder Wolfの主な機能やできることを紹介します。

商品の予約販売

Shopifyストアで商品の予約販売を始められます。商品の在庫が切れたときや、新商品の発売時に活用でき、販売機会を逃しません。

予約注文ボタンや商品説明のテキストもカスタマイズでき、顧客に対していつ商品が届くのかを明確に伝えることが可能です。前払いや後払いなど、ショップに合った決済方法も選べるので、顧客体験を損なわずに予約販売を導入できます。

注:決済方法について、Beginner Planでは前払いのみ対応

予約販売数量の制限

Preorder Wolfでは、予約販売数量に上限を設けることもできるため、対応可能な数だけ予約を受け付けることができます。これは、商品を一定数仕入れて販売する卸売ビジネスや、販売数量を絞って価値を高めるブランド品などで効果的な機能です。

これにより、入荷予定数を超える予約を防ぎ、顧客に確実に商品を届けられる体制を整えられます。

ウェイトリスト

予約数が上限に達した場合でも、ウェイトリスト機能を使えば顧客を逃しません。ウェイトリストに登録した顧客には、商品が販売可能になった時に自動で通知を送ることができます。これにより、予約枠を超えた需要も獲得できるほか、予約キャンセルが出た場合でも次の顧客にスムーズに案内できます。

注:Beginner Planでは不可

ShopifyにPreorder Wolfを導入するメリット

ShopifyにPreorder Wolfを導入するメリットを解説します。

在庫切れでも販売を継続できる

Preorder Wolfを導入すれば、商品が在庫切れになっても「売り切れ」ではなく「予約注文」として販売を続けられます。通常なら販売機会を逃してしまうところを、次回入荷分の予約として受け付けられるため、顧客離れを防げます。

さらに、ストアは再販売するときの過剰在庫のリスクを減らせ、顧客は欲しい商品を確実に入手できる安心感を得られます。

新商品の事前販売で需要を確認できる

新商品の正式発売前に予約販売することで、事前に市場の反応を測定できます。予約数から実際の需要が推測できるため、生産数量の調整ができ、過剰在庫や品切れのリスクを減らせます。

また、新商品に関する顧客の期待や反応をSNSなどで広げやすくなり、発売前から話題性を高められるでしょう。

受注生産の販売がスムーズになる

Preorder Wolfを導入すれば、受注生産品の販売プロセスが格段に効率化します。顧客から注文を受けてから製造を開始する受注生産ビジネスでは、予約機能は必須でしょう。予約注文として受け付けた後の製造期間を明示しておけば、顧客は購入前に納期の目処を知ることができ、安心感につながります。

また、予約数に合わせて原材料の調達や生産スケジュールを最適化できれば、無駄なコストを削減できるでしょう。特にハンドメイド製品やカスタマイズ商品を扱うショップにとって、計画的な生産体制の構築に役立ちます。

ShopifyアプリPreorder Wolfを使用する際の注意点

Preorder Wolfは予約販売機能を簡単に導入できるアプリですが、使用には注意点もあります。

機能は限定的

Preorder Wolfの機能は限定的です。予約販売機能でよく求められる以下のようなニーズには、Preorder Wolfでは対応できませんので、注意してください。

  • 開始日時・終了日時を指定したい
  • 毎日・毎週・毎月の繰り返し予約販売をしたい
  • 商品一覧で予約販売商品を明示したい(予約販売のバッジを表示したい)
  • 1ユーザーが購入できる数量を制限したい(転売対策)
  • メルマガアプリなどと連携したい

など

また後述する小規模ストア向けのBeginner Planではすべての機能は利用できず、Growth Planへのアップグレードが必要です。ただしGrowth Planへの任意のアップグレードはできず、予約販売で月額500ドル以上の売上規模が必要です。

設定は英語のみ

Preorder Wolfの設定画面は英語のみで、日本語に対応していません。Preorder Wolfの設定はShopifyの管理画面内で行いますが、アプリの設定画面はブラウザの翻訳機能(Google翻訳など)にも対応していません。

そのため、英語が苦手な方は英文を一つひとつ翻訳アプリで翻訳する必要があるので注意してください。

サポートも英語のみ

Preorder Wolfはインドの企業が提供しているアプリで、サポートも英語のみとなっています。 Shopifyアプリストアのレビューでは、「『予約注文』ボタンが正しく表示されなかったが、サポートに問い合わせたら、迅速に対応してくれた」といった好評のコメントが多く、サポートの迅速さや丁寧さには定評があります。

一方で、英語にしか対応していないため、英語が苦手な方は問題が発生した場合に深刻な状況に陥る可能性があります。トラブル発生時の解決が遅れると、ビジネスにも直接影響するため注意が必要です。

「高機能な予約販売アプリを使いたい」「日本語対応・日本語サポートがほしい」という方には、「RuffRuff予約販売」がおすすめです。

RuffRuff予約販売のホームページはこちら

ShopifyアプリPreorder Wolfの料金プラン

Preorder wolfの料金プランは予約販売による月間収益で決まります。

プラン名 Beginner Plan Growth Plan
月額料金 4.99ドル 19ドル〜
予約販売収益 〜月額500ドル 以下の表を参照
機能・サポート 予約注文
予約注文制限
予約注文
予約注文制限
その他すべての機能
カスタムテーマ・カスタムコーディングサポート
専用開発者サポート

2025年4月時点

Growth Planの料金体系は以下の通りです。

予約販売の月間収益 月額料金
〜月額2,000ドル 19ドル
〜月額3,000ドル 38ドル
〜月額4,000ドル 57ドル
〜月額5,000ドル 76ドル
〜月額6,000ドル 95ドル
〜月額7,000ドル 114ドル
〜月額8,000ドル 133ドル
〜月額9,000ドル 152ドル
〜月額10,000ドル 171ドル
〜月額11,000ドル 190ドル
〜月額12,000ドル 209ドル
〜月額13,000ドル 228ドル
〜月額14,000ドル 247ドル
〜月額15,000ドル 266ドル
〜月額16,000ドル 285ドル
上限なし 299ドル

2025年4月時点

料金プランは、月間の予約販売収益に基づいて自動的に調整されます。

ShopifyアプリPreorder Wolfの導入方法と初期設定、使い方

Preorder Wolfの導入方法と初期設定、使い方について解説します。

Preorder Wolfの導入方法と初期設定

はじめにShopifyアプリストアより、「Preorder Wolf」をインストールします。

Preorder Wolf|Shopifyアプリストア

画像出典:Preorder Wolf|Shopifyアプリストア

Shopifyストアで再度インストールの確認が表示されますので、「インストール」をクリックします。

Shopifyストアで再度インストールの確認が表示されますので、「インストール」をクリック

画像出典:Shopify管理画面

続いて、サブスクリプションを承認します。10日間の無料体験期間がありますので、この時点では請求は発生しません。

サブスクリプションを承認

これでインストールは完了です。画面が初期設定画面に切り替わります。画面に表示される「Activate Now(今すぐ有効にする)」をクリックします。

これでインストールは完了です。画面が初期設定画面に切り替わります。画面に表示される「Activate Now(今すぐ有効にする)」をクリック

ストアのカスタマイズ画面が自動で表示されますので、「Preorder Wolf」のスイッチを有効にし、「保存する」をクリックします。

ストアのカスタマイズ画面が自動で表示されますので、「Preorder Wolf」のスイッチを有効にし、「保存する」をクリック

Shopifyの管理画面に戻り、「I have already activated(有効化しました)」をクリックします。初期設定は以上です。

Preorder Wolfの使い方

初期設定が完了すると、画面上に予約販売の設定ガイド(オンボーディング)が表示されますので、その手順に沿って使い方を解説します。

「Add Product(商品を追加する)」をクリックし、予約販売をしたい商品を選択します。

「Add Product(商品を追加する)」をクリックし、予約販売をしたい商品を選択

3つの予約販売方法の中から、1つを選択します。

  • A. To always show Preorder button (until I remove the products from the app).(予約注文ボタンを常に表示する(アプリから商品を削除するまで)。)
  • B. To switch to Preorder only when they go out of stock.(在庫切れになった時だけ予約注文に切り替える。)
  • C. To show Preorder button, as long as I have inventory. After that the Product page will show "Sold Out".(在庫がある限り予約注文ボタンを表示する。在庫がなくなると商品ページに「売り切れ」と表示される。)

Cは予約販売数量に上限を設ける、予約販売数量制限を意味します。

3つの予約販売方法の中から、1つを選択

商品ページには「カートに追加」ボタンがあります。このボタンのテキスト表示を予約販売とわかるように変更しましょう。「Button Text(ボタンのテキスト)」に「予約注文をする」のように入力し、「Save Customization(カスタマイズを保存する)」をクリックします。

「Save Customization(カスタマイズを保存する)」をクリック

「Click Here to Preview(プレビューをクリックする)」をクリックします。

「Click Here to Preview(プレビューをクリックする)」をクリック

プレビューでうまく表示されないときの対処法が表示されますので、和訳を掲載します。

  • プレビューが表示されない場合は、ページを数回再読み込みしてみてください。
  • ブラウザが初回にアプリのコードを即座に取得できないことがあります(キャッシュの影響)。表示されない場合に試せる方法:
    1. ページを数回再読み込みしてみる
    2. シークレット(プライベート)モードでページを開いてみる
    3. 強制再読み込みを試す - Windowsの場合はCtrl+F5、Macの場合はCmd+Shift+Rまたはシフトキーを押しながら再読み込みボタンをクリック
  • それでも表示されない場合は、サポートにお問い合わせください。対応いたします。ご協力ありがとうございます。下の緑色のボタンをクリックしてプレビューを表示してください。
プレビューでうまく表示されないときの対処法が表示されます

「Okay, Preview it」をクリックすると、商品画面のプレビュー画面が表示されます。

「Okay, Preview it」をクリック

プレビュー画面でボタンのテキストが問題なく「予約注文をする」に切り替わっていた場合には、ページに戻り、「Yes, it is working.」を選択します。うまく動作しなかった場合には、「No, it’s not working. I need help.」を選択しましょう。

プレビュー画面でボタンのテキストが問題なく「予約注文をする」に切り替わっていた場合には、ページに戻り、「Yes, it is working.」を選択

以降は、ホーム画面の「Products(商品)」から、予約販売商品の追加、変更、削除ができます。

ホーム画面の「Products(商品)」から、予約販売商品の追加、変更、削除ができます。

Preorder Wolfの設定方法

最後に設定方法を解説します。ホーム画面の「Settings(設定)」を選択します。Beginner Planにおける、主な設定項目は以下の通りです。

  • Customization Settings(カスタマイズ設定)
    • Button Text(ボタンテキスト)
    • Delivery Info(配送情報)
  • Choose Default Setting(デフォルト設定を選択)
    • A. Always Preorder.(常に予約注文)
    • B. Switch to Preorder when out of stock.(在庫切れの時に予約注文に切り替え)
    • C. Preorder if I have inventory.(在庫がある場合のみ予約注文)
ホーム画面の「Settings(設定)」を選択

「Delivery Info(配送情報)」には予約注文した商品が、いつ発送されるのかなどを記載しておくことをおすすめします。

ただしこの配送情報の設定は、予約販売商品全体に影響します。予約商品ごとに異なる配送情報を記載したい場合には、Preorder Wolfの配送情報設定ではできません。商品ごとに商品ページを作成し、記載を変える必要があります。

いつ発送されるのかなどを記載

導入方法と使い方の解説は以上です。

日本語対応の予約販売アプリなら「RuffRuff予約販売」がおすすめ

Preorder Wolfは簡単に導入できるアプリですが、設定・サポートが英語のみな点がネックです。トラブルが発生した場合に迅速な解決ができないと、「販売機会を失った」「顧客の混乱を招いた」などの深刻な事態になりかねません。

日本語対応の予約販売アプリを希望する方には、「RuffRuff予約販売」がおすすめです。RuffRuff予約販売は日本人担当者による日本語サポートを提供しています。導入ストアは2,500以上(2025年1月時点)で、かゆいところに手が届く高機能な点が特徴です。

気になる方はぜひ確認してみてください。

RuffRuff予約販売

Preorder Wolfは英語が得意な方向けのシンプルな予約販売アプリ

この記事ではShopifyの予約販売アプリPreorder Wolfについて、機能やメリット、使い方などを解説しました。

Preorder Wolfはコーディング不要で、簡単な設定で予約販売を始められる初心者向けのアプリです。一方で、設定画面とサポートは英語にしか対応しておらず、英語が苦手な方にはハードルがあるでしょう。機能もシンプルなため、独自の運用をしたい方や、さまざまなマーケティングと組み合わせたい方には向かないかもしれません。日本語サポートや機能性を重視したい方には「RuffRuff予約販売」がおすすめです。

この記事の内容を参考にShopifyストアで予約販売を始めてみてはいかがでしょうか。

下記のブログ記事では、Preorder Wolf含めの予約販売アプリを徹底比較しています。予約販売を実施したい方はアプリ選びのご参考にしてください。

ブログに戻る
1 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 6

編集プロセス

EコマースやShopifyの初学者にとって、できるだけ “やさしく” “わかりやすく” “正確に” 難しいコマース用語やマーケティング用語、ストア構築から販売までの仕組み・ノウハウを伝えることを心がけて、記事コンテンツを作成しています。

掲載情報に関して

掲載している各種情報は、株式会社Tsunが経験および、調査した情報をもとにしています。できるだけ“最新“かつ“正確“な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。当サイトによって生じた損害について、株式会社Tsunではその賠償の責任を一切負わないものとします。掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社Tsunまでご連絡をいただけますようお願いいたします。