Shopifyで出来るLTV向上施策|顧客生涯価値分析に役立つShopifyアプリも紹介

Shopifyで出来るLTV向上施策|顧客生涯価値分析に役立つShopifyアプリも紹介

Shopifyを活用するストア事業者にとって、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客との長期的な関係構築が収益安定化の鍵となっています。そこで注目すべき指標が「LTV(ライフタイムバリュー)」です。

本記事では、LTVの基本概念から、Shopifyストアでの具体的な向上施策、そして活用できる便利なアプリまで、幅広く解説します。これからShopifyストアの収益性を高めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

LTV(ライフタイムバリュー)とは?

LTV(ライフタイムバリュー)は、顧客が自社との取引を開始してから終了するまでの間に獲得できる利益の総額を表す指標です。

日本語では「顧客生涯価値」とも呼ばれます。

LTVの計算式(基本的な形)

LTVは以下の式で計算されることが一般的です。

LTV = 平均購入単価 × 平均購入頻度 × 顧客の継続期間

  • 平均購入単価:顧客が1回の購入で使う金額の平均
  • 平均購入頻度:一定期間内(例:1年)に顧客が何回購入するかの頻度
  • 顧客の継続期間:顧客がブランドを購入し続ける期間(例:数年)

他にも、下記のような計算式もあり、ご自身のビジネスにおけるLTVの定義や運用しやすさを基に適した計算式をご利用ください。

  • LTV = 顧客の年間取引額 × 収益率 × 顧客の継続年数
  • LTV = 顧客の平均購入単価 × 平均購入回数 × 平均継続年数
  • LTV = 顧客の平均単価 × 粗利率 ÷ チャーンレート

なぜECにおいてLTVが重要なのか

収益予測が可能

LTVを把握することで、どれだけの利益を1人の顧客が将来的にもたらしてくれるかを予測することができます。

マーケティング投資の最適化

顧客1人を獲得するためのコスト(CAC:Customer Acquisition Cost)とLTVを比較することで、顧客獲得施策が利益を生むかどうかを判断できます。例えば、LTVがCACを上回っている場合、投資効率が良好と判断できます。

リテンション施策の強化

LTVは既存顧客の価値を示す指標なので、リテンション(顧客維持)施策の強化にもつながります。再購入を促すキャンペーンや顧客サポートの改善を通じて、LTVを向上させる戦略が立てられる。

事業の持続可能性向上

高いLTVを維持することは、短期的な利益ではなく長期的な収益安定化につながります。

ShopifyでできるLTV向上施策

Shopifyを活用したLTV向上施策には、さまざまなアプローチが存在し、顧客の購入頻度や購入単価を高めつつ、より長期的な関係を築くことが目的となります。ここでは、実践的な改善手法を紹介します。

アップセル・クロスセル施策

まず、商品単価を引き上げたり関連商品を提案するクロスセルやアップセルの仕組みを導入することは、LTVを向上させるうえで欠かせない施策です。

Shopifyのアプリエコシステムを活用すれば、このような機能は簡単に実装できます。たとえば、セット商品を販売したり、関連商品や上位グレード商品をレコメンドしたりすることで、単価向上を促すことができます。

下記のブログ記事では、アップセルやクロスセルについて詳しく紹介しています。ご参考にしてください。

定期購入制度の導入(サブスク販売)

さらに、サブスクリプションモデルを採用することで、売上を安定化させつつ継続的な収益を目指すことが可能です。Shopifyでは、定期購入をサポートするアプリを使って、柔軟なサブスクリプションプランを提供できます。これにより、消耗品などの定期的な購入商品に特化した販売モデルも容易に実現できます。

下記のブログ記事では、Shopifyでおすすめのサブスクアプリを紹介しています。サブスクアプリ選びのご参考にしてください。

CRM施策

顧客へのパーソナライズ体験の提供も、LTV向上には欠かせない要素です。Shopifyアプリや分析ツールを活用して購入履歴や閲覧データをもとに、顧客のニーズに合った商品を特定し、これをもとにメールマーケティングや特別なキャンペーンを展開することができます。購入者一人ひとりへのきめ細かな対応は、顧客ロイヤルティの向上にも大きく寄与します。

下記のブログ記事では、ShopifyでCRM活用に役立つツールを紹介しています。CRM施策の実施を検討している方はご参考にしてください。

顧客体験の向上

また、顧客体験を全般的に向上させるため、高品質な顧客サポートの提供も重要です。スムーズな購入フローを設計し、迅速な配送体制を整えることで、顧客満足度を向上させましょう。特に、配送追跡サービスと連動した通知メールは、購入後の顧客に信頼感を与えます。

ポイント&ロイヤルティプログラムの導入

さらに、ポイントプログラムやロイヤルティプログラムを実施することで、顧客のリピート購入を促進することが可能です。Shopifyアプリを通じて、このようなインセンティブシステムを導入し、ポイント還元や特典キャンペーンを提供することが、長期的な顧客維持へとつながります。

下記のブログ記事では、ポイントプログラムに関して導入メリットやおすすめアプリを紹介しています。ポイントプログラムの導入を検討している方はご参考にしてください。

下記のブログ記事では、ロイヤリティプログラムの導入に欠かせない「会員ランク制度」に関して詳しく解説しています。ロイヤリティプログラムの導入を検討している方はご参考にしてください。

LTV向上に役立つShopifyアプリ

RuffRuff 購入特典【アップセル・クロスセルに】

RuffRuff 購入特典は、あらゆる条件で様々なディスカウント施策を実施できるです。

たとえば、ボリュームディスカウント施策を実施して、一度の購入単価を向上させたり、過去の購入回数に応じたディスカウント施策を実施してリピート率を向上させたりとLTVを向上させるための様々な施策に役立ちます。

    他にもたくさんのディスカウント施策を実施できます。詳しくは以下のボタンよりサービスページをご確認ください。

    Shopify Search & Discovery【アップセル・クロスセルに】

    Shopify Search & Discovery|Shopifyアプリストア

    出典:Shopify Search & Discovery|Shopifyアプリストア

    Shopify Search & Discoveryは、ストア内の商品の見つけやすさを改善してくれるShopifyアプリです。お客様がより商品を見つけやすくなるように、検索結果のソート順をカスタマイズしたり、絞り込み項目をカスタマイズしたり、商品ページにおすすめ商品を表示したり出来ます。

    商品ページで関連商品を紹介することで、クロスセルを誘発し、LTVの向上を期待できます。

    下記のブログ記事では、Shopify Search & Discoveryで出来ることや使い方を紹介しています。ご参考にしてください。

    Shopify Bundles【アップセル・クロスセルに】

    Shopify Bundles|Shopifyアプリストア

    出典:Shopify Bundles|Shopifyアプリストア

    Shopify Bundlesは、Shopifyストアでセット販売(バンドル販売)を可能にするShopifyアプリです。商品Aと商品Bをセットにした「セット商品AB」を作成できるアプリになります。

    一緒に購入されることの多い商品をセット商品として販売することで、クロスセルを誘発し、LTVの向上を期待できます。

    下記のブログ記事では、Shopify Bundlesで出来ることや使い方を紹介しています。ご参考にしてください。

    Shopify Subscriptions【サブスク販売に】

    Shopify Subscriptions|Shopifyアプリストア

    出典:Shopify Subscriptions|Shopifyアプリストア

    Shopify Subscriptionsは、ストアでサブスク販売を可能にするShopifyアプリです。Shopifyが提供しているサブスクアプリのため、無料で利用することができます。

    定期的に消費するような商品をサブスク販売することで、お客様の継続期間を伸ばすことができ、LTVの向上を期待できます。

    下記のブログ記事では、Shopify Subscriptionsの特徴やできないこと、使い方など詳しく解説しています。ご参考にしてください。

    Shopifyメール【CRM施策・メール配信に】

    Shopifyメール|Shopifyアプリストア

    出典:Shopifyメール|Shopifyアプリストア

    Shopifyメールは、Shopify純正のメール配信アプリです。このアプリを使用することで、Shopifyストア運営者はメルマガ作成から送信、データ分析、テンプレート管理までをShopify管理画面内で行うことができます。また、毎月最大10,000通まで無料でメールを送信でき、メール配信アプリの中ではとても費用が安いです。

    特定セグメント(属性や過去の購入歴など)のお客様に対して、関連商品を紹介するメルマガ配信を行うことで、メルマガ経由の購入を促しLTVの向上を期待できます。

    下記のブログ記事では、Shopifyメールの特徴や使い方を紹介しています。ご参考にしてください。

    CRM PLUS on LINE【CRM施策・LINE配信に】

    CRM PLUS on LINE|Shopifyアプリストア

    出典:CRM PLUS on LINE|Shopifyアプリストア

    CRM PLUS on LINEは、Shopify上の会員とLINE公式アカウントの友だちを連携し、ひとりひとりのニーズに合ったメッセージの出しわけや、LINE公式アカウントを通じた便利な購入導線を実現するShopifyアプリです。

    特定セグメント(属性や過去の購入歴など)のお客様に対して、関連商品を紹介するLINEメッセージを配信することで、LINE経由の購入を促しLTVの向上を期待できます。

    下記のブログ記事では、CRM PLUS on LINEの特徴や使い方を紹介しています。ご参考にしてください。

    ポインポン【ポイントプログラムに】

    ポインポン|Shopifyアプリストア

    出典:ポインポン|Shopifyアプリストア

    「ポインポン」は、Shopifyストア向けのポイント&レビュー管理アプリです。顧客が購入ごとにポイントを獲得し、そのポイントを次回の購入時に割引として利用できます。期間指定のボーナスポイント設定、新規顧客登録特典ポイント加算、ポイント対象外商品の設定、顧客ごとのポイント履歴管理など、多彩な機能を提供します。

    下記のブログ記事では、ポインポンの特徴や使い方を紹介しています。ご参考にしてください。

    らんキィ【ロイヤリティプログラムに】

    らんキィ|Shopifyアプリストア

    出典:らんキィ|Shopifyアプリストア

    らんキィはShopifyのストアで「簡単に」会員ランク制度の運用を開始できるアプリです。過去1ヶ月や1年間など指定した期間の累計購入金額・回数、また、特定の顧客タグでランクを振り分けることが可能です。ランクは顧客のメタフィールドに保存されるので、ストアフロントや外部アプリとの連携でも活用できます。

    らんキィで、ロイヤルカスタマーをセグメントし、各セグメントに適したCRM施策を実施することで、LTV向上を促すことができます。

    下記のブログ記事では、らんキィの特徴や使い方を紹介しています。ご参考にしてください。

    Lifetimely LTV & Profit bu AMP【LTV分析に】

    Lifetimely LTV & Profit by AMP|Shopifyアプリストア

    出典:Lifetimely LTV & Profit by AMP|Shopifyアプリストア

    Lifetimely LTV & Profit by AMPは、利益と損失の可視化、成長チャネルの分析、顧客LTV(ライフタイムバリュー)や購買行動など、ビジネスの成長に不可欠な指標を一括で管理できるアプリです。ShopifyやAmazonと連携し、自動収支(P&L)ダッシュボードや広告費と売上の分析、業界レベルのコホート分析など、重要なレポートを提供します。

    ECPower【LTV分析に】

    ECPower|Shopifyアプリストア

    出展:ECPower|Shopifyアプリストア

    ECPowerは、点在する顧客・注文・商品データを一元化し、「誰が・いつ・何を・どのように買ったか」を可視化する、Shopify専用のセグメントCRM&分析ツールです。購入条件や顧客属性など多彩な条件で自由にセグメントを作成し、LTV・リピート率の改善に直結するマーケ施策にすぐ活用できます。

    下記のブログ記事ではECPowerはの特徴や料金プラン、セットアップ方法を詳しく紹介しています。ご参考にしてください。

    最後に

    LTVの向上は、ECサイト運営において持続可能な成長を実現するための重要な戦略です。本記事で紹介した施策やアプリを活用することで、顧客との長期的な関係を構築し、安定した収益基盤を作ることができます。

    具体的には以下の施策がLTV向上に効果的です。

    • クロスセル・アップセル:「Shopify Search & Discovery」や「Shopify Bundles」で関連商品やセット商品を提案
    • サブスクリプションモデル:「Shopify Subscriptions」で継続的な収益を確保
    • パーソナライズ体験:「Shopifyメール」や「CRM PLUS on LINE」で顧客に合った提案を実施
    • ロイヤルティプログラム:「ポインポン」でポイント還元、「らんキィ」で会員ランク制度を導入
    • データ分析と改善:「Lifetimely LTV & Profit by AMP」でLTVを可視化し施策の効果測定

    これらの施策は単独でも効果がありますが、複数を組み合わせることでより大きな相乗効果が期待できます。まずは自社のビジネスモデルや顧客特性に合った施策から始め、段階的に導入を進めていくことをおすすめします。

    LTV向上の取り組みは一朝一夕で成果が出るものではありませんが、長期的な視点で継続することで、安定した顧客基盤と収益構造を構築することができるでしょう。

    最後に、下記のブログ記事ではLTV向上以外にも集客改善や業務効率化、ブログ記事拡張などあらゆるおすすめShopifyアプリを紹介しています。ストア改善のご参考にしてください。

    Back to blog
    1 of 6
    • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

      Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

      Tsunライターチーム

      Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

      Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

      Tsunライターチーム

      Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

      Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

      Tsunライターチーム

      Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

      Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

      Tsunライターチーム

      Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

      ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

      小笠原 京平

      Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

      ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

      小笠原 京平

      Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

      Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

      小笠原 京平

      今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

      Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

      小笠原 京平

      今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

      Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

      小笠原 京平

      ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

      Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

      小笠原 京平

      ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

      Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

      小笠原 京平

      今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

      Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

      小笠原 京平

      今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    1 of 6

    editing process

    For beginners of e-commerce and Shopify, we create article content with the aim of conveying difficult commerce and marketing terms as “easy”, “easy to understand”, and “accurate” as possible, as well as the mechanism and know-how from store construction to sales. increase.

    About posted information

    The various information posted is based on Tsun Co., Ltd.'s experience and research. Although we strive to post “up-to-date” and “accurate” information as much as possible, we do not completely guarantee the content. Tsun Co., Ltd. will not be held responsible for any damages caused by this site. If there is an error in the posted information, please contact Tsun Co., Ltd.