Shopifyでストアを運営する中で、「売上を伸ばしたい」「客単価を上げたい」と感じたときに有効なのが、「送料無料バー」を活用した送料無料施策です。単に送料を無料にするよりも、送料無料バーを使うことで、より高い効果を実感できるでしょう。
本記事では、送料無料バーの概要やメリット、Shopifyストアに導入できるおすすめアプリについて解説します。
すでに送料無料施策を導入している方はもちろん、これから導入を検討している方もぜひ参考にしてください。
送料無料バーとは
送料無料バーとは、主にサイト上部に表示される、細長いバナー形式の通知機能です。「あと◯◯円で送料無料!」のように、顧客に送料無料までの残り金額を分かりやすく提示し、購入を促進します。シンプルですが、「送料無料」は顧客にとって魅力的なオファーであるため、取り入れているストアも多いです。
テーマによっては標準機能にもなっている告知バーを、送料に関する情報提供として使うことも可能ですが、送料無料バーが購入促進により効果的と言えるのは、カートに追加した商品の合計金額に応じて表示するメッセージを変えられることにあります。
初期表示
カートに商品がない状態では、「5,000円以上のご購入で送料無料」のように、送料無料の条件を提示します。

途中経過の表示
顧客が商品をカートに追加すると、「あと1,500円で送料無料!」というように、目標金額までの差額をリアルタイムで計算して表示します。

目標達成時の表示
カート内の合計金額が条件を達成すると、「おめでとうございます!送料無料が適用されます」といった祝福のメッセージに切り替わります。

このように、顧客の購買プロセスに合わせて最適な情報を提供することで、単なるお知らせに留まらず、顧客の「ついで買い」を自然に後押しする販促ツールとして機能します。
Shopifyに送料無料バーを導入するメリット2選
Shopifyに送料無料バーを導入することで得られる主なメリットを2つ紹介します。
1. 平均注文額(AOV)の向上
1つ目のメリットは、平均注文額(AOV)の向上です。
多くの顧客は、送料を余分なコストと捉える傾向にあります。そのため「あと少しで送料無料になる」とわかると、「送料を払うくらいなら、もう1品追加しよう」といった心理が働きます。
例えば、5,000円以上で送料無料に設定しているストアで、顧客のカート内が4,500円だったとします。このとき、送料が500円かかると知ると、多くの顧客はあと500円以上の商品を探し始めるでしょう。
結果として、客単価が自然と引き上げられます。
2. カゴ落ちの防止
オンラインショッピングにおいて、顧客が商品をカートに追加した後にサイトを離脱する「カゴ落ち」は大きな問題です。カゴ落ちの主な原因のひとつは、「購入の最終段階で送料が発生するとわかったため」という調査もあります。
参照:株式会社ザオリク調査
送料無料バーは、購入プロセスの早い段階で送料に関する情報を顧客に提示します。「〇〇円以上購入すれば送料無料(◯◯円未満の場合には送料がかかる)」と表示することで、送料がかかることを示すことにもつながります。結果として、カゴ落ちを防ぎ売上アップにもなるでしょう。
下記のブログ記事では、Shopifyでできるカゴ落ち対策を紹介しています。ご参考にしてください。
送料無料バーはShopifyの標準機能に非搭載|アプリで導入可能
カート内の合計金額に応じてメッセージが変化する「送料無料バー」は、Shopifyの標準機能には含まれていません。
もちろん、Shopifyの管理画面で「5,000円以上で送料無料」といった配送ルール自体は設定できます。しかし、その条件をリアルタイムで顧客に伝え、「あと〇〇円で送料無料」と表示するバー機能は別途用意が必要です。
プログラミングでカスタム実装も可能ですが、もっとも現実的で手軽なのはShopifyアプリの活用です。
アプリを利用するメリットは次の通りです。
- 専門知識が不要: コーディング不要で、管理画面から直感的に設定できます。
- 高機能・高カスタマイズ性: 色やフォントの変更に加え、様々な機能を備えたアプリもあります。
特にプログラミングスキルのない方にとっては、アプリによる実装が最も簡単で効果的でしょう。
Shopifyに送料無料バーを導入するアプリ4選
Shopifyに動的な送料無料バーを導入できるアプリを4つ紹介します。
Essential Free Shipping Upsell

画像出典:Essential Free Shipping Upsell|Shopifyアプリストア
Essential Free Shipping Upsellは高度な機能を兼ね備えたアップセルアプリです。このアプリの特徴は、ページトップだけでなく、カートや商品ページにも送料無料バーを設置し、顧客に”あといくらで送料無料になるか”をリアルタイムで伝えられる点です。また、送料無料までの進捗を、まるでゲージが溜まるかのように視覚的に表示できます。
さらに、送料無料バーと合わせて関連商品の表示も可能で、効果的にアップセル・クロスセルが行えます。ただし、アプリの管理画面が日本語に対応していないので注意してください。
このアプリには7日間の無料体験期間があります。
料金プラン | Free | Starer | Essential | Professional |
---|---|---|---|---|
料金 | 無料 | 9.99ドル | 14.99ドル | 29.99ドル |
月間最大表示回数 | 1,000回 | 10,000回 | 50,000回 | 無制限 |
機能 | 無制限のトップバーブースター 無制限の製品ページブースター |
Freeのすべての機能 地理位置情報ターゲティング 製品の除外 |
Starerのすべての機能 無制限のカートページブースター アップセル商品を追加 分析機能 |
Essentialのすべての機能 すべてのプレミアム機能 |
送料無料バー

画像出典:送料無料バー|Shopifyアプリストア
送料無料バーは日本の企業ハックルベリー社が提供するアプリです。ストアの上部に送料無料バーを固定バナーとして表示し、カート金額に応じて文言を動的に切り替え可能です。カラーや文字は自由に変更可能で、絵文字の設定もできます。
このアプリは日本語で設定できるうえに、無料で利用可能です。
送料無料バー&アップセル.amp

画像出典:送料無料バー&アップセル.amp|Shopifyアプリストア
送料無料バー&アップセル.ampも日本の企業and.dが開発したアプリで、商品ページ・カートなど、任意のページに送料無料までの残額をバー形式で表示できます。
文言や配色、角丸など細部までデザイン調整可能で、配送先に応じて送料無料までの残り金額を出し分けることもできます。さらに未達額に応じて、差額を埋める商品レコメンドも可能です。
このアプリには7日間の無料体験期間があります。
料金プラン | BASIC | ADVANCE | PRO |
---|---|---|---|
月額料金 | 4.99ドル | 9.99ドル | 19.99ドル |
機能 | 送料無料バー・ブロックの表示 | BASICのすべての機能 配送プロファイル連携機能 商品レコメンド機能 |
ADVANCEのすべての機能 ポップアップ表示機能 |
Goal Banner | 送料無料バナー

「Goal Banner | 送料無料バナー」はカートの合計金額に応じて表示内容が変化するバナーを表示し、「あと〇〇円で送料無料」「送料無料達成!」などのメッセージを自動で表示します。バナーの文言・目標金額・デザインは自由にカスタマイズ可能。商品追加・削除のたびにリアルタイムで内容が更新されます。
このアプリには7日間の無料体験期間があり、月額3.99ドルで利用できます。
下記のブログ記事では、Goal Banner | 送料無料バナーの特徴やおすすめ機能、セットアップ方法について詳しく解説しています。ご参考にしてください。
【番外編】送料無料施策を実施するなら、RuffRuff 購入特典がおすすめ
「送料無料」施策は、顧客の購買意欲を刺激する有効な施策ですが、単に無料にすれば良いわけではありません。効果的な送料無料施策を実施したい方には、「RuffRuff購入特典」がおすすめです。
このアプリは、様々な条件と送料無料を組み合わせることが可能です。
- 小計金額を条件|例:1万円以上で送料無料
- 顧客情報を条件|例:ゴールド会員以上は送料無料
- 商品情報を条件|例:特定商品を含む場合は送料無料
- 数量を条件|例:3個以上で送料無料
- 購入回数を条件|例:初回注文は送料無料
- 期間を条件|例:GWは期間限定で送料無料 など
これらの条件は複数組み合わせることも可能なため、自社ECのマーケティング戦略に沿った無料施策の実施が可能になります。
RuffRuff購入特典はコードを編集することなく簡単な操作で設定できるため、プログラミングの知識がない方でもご利用いただけます。また、設定画面は日本語に対応しており、日本語によるカスタマーサポートもあるため、初心者の方でも安心です。
アプリは月額9ドルで利用でき、3日間の無料体験期間があります。送料無料施策を検討している方はぜひお試しください。
送料無料バーを活用して、客単価アップを目指そう!
本記事では、送料無料バーの概要や導入によるメリット、実装するためのShopifyアプリについて解説しました。
送料無料バーを活用すれば、平均注文額(客単価)の向上や、カゴ落ち防止などの効果が期待できるでしょう。ただし、送料無料バーはShopifyの標準機能にはありませんので、アプリでの実装がおすすめです。
今回の記事を参考に、ぜひ導入を検討してみてください。
最後に、下記のブログ記事では送料無料バー以外にもShopifyに表示できるバナーの種類とバナーアプリを紹介しています。ご参考にしてください。