Shopifyスタータープランとは?料金や手数料、メリット、デメリットを紹介

Shopifyスタータープランとは?料金や手数料、メリット、デメリットを紹介

Shopifyスタータープランとは?

ShopifyスタータープランはShopifyの料金プランの中で最も安価に利用できるプランで、既存のWEBサイトやSNSに、カート機能を追加できたり、シンプルなオンラインストアを構築出来たりします。
本格的にECサイトを構築する前に「一時的に」「試験的に」自身のSNSやWEBサイトで商品を販売したいというケースにも使えます。

Shopifyスタータープラン の料金・決済 手数料

  • 月額 750円
  • 取引手数料 5%
スターター ベーシック スタンダード プレミアム プラス
初期費用 0円 0円 0円 0円 0円
月額費用 750円 4,850円 13,500円 58,500円

1年契約 $2,500

3年契約  $3,000

カード決済手数料 - 3.55〜3.9% 3.4〜3.85% 3.25〜3.8% 2.9~3.75%
取引手数料
5%
2%
1%
0.6%
 0.20%
スタッフアカウント数 1 1 5 15 無制限

下記のブログ記事ではShopifyのプラン別に料金や手数料、機能などを徹底比較しています。ご参考になさってください。

Shopifyスタータープランでできること

  • オンラインストアでの商品販売(Spotlightテーマのみ)
  • Linkpopアプリでの商品販売
  • 購入ボタンでの商品販売
  • クーポンコードの作成
  • 無制限の商品登録
  • 無制限のファイルアップデート
  • ブランドアセット(ロゴやブランドカラーなど)の管理
  • ストア分析
  • 不正注文の解析
  • 手動での注文作成
  • 注文確認メール等の自動通知
  • 国別の価格調整、現地通貨での価格表示

など

詳しくは下記のShopifyヘルプページをご参考になさってください。

すべてのプランの機能|Shopifyヘルプセンター

スタータープランの機能|Shopifyヘルプセンター

Shopifyスタータープランのメリット

安価で始められる

一番のメリットは安価で利用できることでは無いでしょうか。商品の販売や無制限の商品データ管理、注文管理などの機能を$5で利用することができます。

商品が売れるか試験的に販売できる

月額$5から始めることが出来るため、固定費を抑えつつ自身の商品が本当にオンラインで売れるのか(需要があるのか)を安価に検証することができます。

いつでもプランをアップグレードできる

試験的に販売を始めて、売れることがわかった段階でオンラインストアをよりカスタマイズしたり、販売手数料を下げるためにアップグレードする必要が出てくるかと思います。
そんなときに、いつでもBasicプランなどの上位プランにアップグレードすることができます。また、アップグレード時に注文等のデータや設定などはそのまま引き継ぐ事ができます。

外部チャネルで販売できる・組み込める

既にインスタやTwitterなどで多くのフォロワーがいる場合は、Linkpopという販売チャネルを利用して商品を紹介することができます。また、既にWordPressなどで作成したサイトに多くの訪問者がいる場合は、Buy Buttonという機能を利用してWordPress上に簡易なカート機能を組み込む事もできます。

Shopifyスタータープランのデメリット

 Spotlightテーマしか利用できない

スタータープランでもオンラインストアを構築し、商品を販売することが出来ます。しかし、Spotlightというシンプルで必要割いて源のパーツしか利用できないShopifyテーマしか利用できません。

Spotlight|Shopifyテーマストア
出典:Spotlight|Shopifyテーマストア
どのようなオンラインストアを構築できるか、下記リンクよりデモストアを確認していみると良いでしょう。

ブログ記事やページなどを作成できない

オンラインストアではGoogle検索などの検索エンジンから集客するにはSEO対策が必要になります。また、商品比較など商品ページ説明しきれないの情報を伝えるためにコンテンツを作成する必要があるかもしれません。そんなときに、もブログ機能を活用したコンテンツ制作(コンテンツマーケティング)が必要になります。

下記のブログ記事ではShopifyストアでブログ記事を書くメリットやおすすめのShopifyアプリを紹介しています。ご参考になさってください。

コレクションを作成できない

スタータープランでは商品をグループ化できるコレクション機能を利用することができません。

出典:コレクション|Shopify ヘルプセンター

出典:コレクション|Shopify ヘルプセンター

コレクションに関しては下記のブログ記事で詳しく解説しています。ご参考にしてください。

手数料が高い

注文時に発生する手数料が一律5%と他プランと比較しても高い点がデメリットです。例えばベーシックプランでVisaカード(Shopifyペイメント)で支払った場合、手数料は3.9%となります。ある程度の売上規模になったら、他プランへアップグレードを検討するのも良いでしょう。

スタッフを複数人登録でいない

Shopifyストアを複数人で運営する場合、スタータープランでは、オーナーアカウント以外、スタッフアカウントを追加登録できないため困難です。

オンラインストアを拡張するShopifyアプリは利用できない

Shopifyの魅力は豊富なShopifyアプリを利用してオンラインストアを自由に拡張できる点です。しかし、スタータープランではオンラインストアを拡張するShopifyアプリは互換性がなく、インストールすることが出来ません。

出典:RuffRuff予約販売|Shopifyアプリストア

出典:RuffRuff予約販売|Shopifyアプリストア

下記のブログ記事ではShopifyアプリ以外にShopifyを利用するメリットを紹介しています。ご参考になさってください。

また、下記のブログ記事では「おすすめのShopifyアプリ」を紹介しています。オンラインストアの拡張に興味がある方は、ぜひご参照ください。

Shopifyスタータープランはこんな人におすすめ

  • とりあえずECサイトをオープンしてみたい
  • テストマーケティングで商品にどんな反響があるのか知りたい
  • インフルエンサーなどSNS上で簡単に商品を紹介・販売したい
  • 既にWordpressなど別のWBEサイトを持っており、そのWEBサイト上で商品を販売したい
  • 自社のECを持っているが、タイアップなどの企画商品による自社サーバーへの負荷をなくしたい

最後に

「試験的に」、「一時的に」、「既に集客基盤やWEBサイトを所有している」場合はスタータープランを利用しても考えていますが、それ以外に関しては機能性・拡張性の高いオンラインストアを構築できるベーシックプラン以上の契約がおすすめです。

もし、Shopifyプランを選ぶのに困っている場合は下記のブログ記事もご参考になさってください。

Back to blog
1 of 6
  • Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

    Shopify Liquidとは|特徴や基本構文、学習リソースまで紹介

    Tsunライターチーム

    Shopify Liquidは、Shopifyが開発したオープンソースのテンプレート言語です。本記事では、Shopify Liquidの基本概念、主な特徴、そしてその学習に役立つリソースについて解説します。

  • Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

    Shopify Polarisとは? 効率的なShopifyアプリ開発に!

    Tsunライターチーム

    Shopify Polarisは、Shopifyのエコシステムにおいて重要な役割を果たす包括的なデザインシステムです。本記事では、Shopify Polarisの概要やメリット、デメリット、Polarisを活用したShopifyアプリの事例、Shopify Polarisを使用する際のヒントとコツを紹介します。

  • 【Tips】Shopify の GraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

    ShopifyのGraphQL Admin API で顧客総数を取得する

    小笠原 京平

    Shopifyの GraphQL Admin API の小ネタです。 Shopifyの顧客総数を取得したい場合のクエリは、いざ探そうと思ってもパッと見つからないのでメモしておきます。 対象読者 Shopify GraphQL Admin API を使ったことがある方 顧客総数を取得するクエリ 2023-07 バージョンから CustomerSegmentMemberConnection に変更があったため、2023-07より前と以降で若干クエリが異なります。 ※ changelog 2023-07以降 { customerSegmentMembers(first: 1, query: "") { totalCount } } 2023-07より前...

  • Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

    Shopify Vite Plugin でテーマ拡張機能の開発体験を改善する

    小笠原 京平

    今回は Barrel が提供する Shopify Vite Plugin を導入して、テーマ拡張機能の開発体験を改善する方法をご紹介します。 対象読者 テーマ拡張機能の開発経験がある方 はじめに Shopifyのテーマ拡張機能 (Theme app extensions) はShopify アプリ開発において、ストアフロントに機能を追加するための機能です。 Liquid、JavaScript、CSSなどを使って開発することができますが、通常のアプリ開発と比較すると、ローカルでの開発体験はそれほどよくありません。 そこで、今回は Shopify Vite Plugin を導入して、開発体験を改善していきます。 Shopify Vite Plugin とは Barrel が提供する Vite用プラグインです。ViteをShopify テーマ開発に組み込んで開発体験を改善することを目的として作られていますが、テーマ拡張機能においてもその恩恵を受けることができます。...

  • Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

    Shopify Admin API GraphiQLとは? 使い方やメリット・デメリットを解説します

    小笠原 京平

    ShopifyのAdmin APIにはGraphQLを用いたAPIがあります。手軽に試す方法としてGraphiQL (GraphQLではなくGraphiQLなのに注意) というIDEがありますので、今回はShopify GraphiQLの使い方やメリット・デメリットを解説します。 GraphiQLとは GraphQL公式が運営しているオープンソースプロジェクトです。GraphQLをブラウザ上でインタラクティブに操作・実行することができます。 グラフィカル (/ˈɡrafək(ə)l/) と発音します。(graphicalと同じ発音) GraphQLとは GraphQLはAPIのためのクエリ言語であり、既存のデータでクエリを実行するためのランタイムです。 GraphQLはAPI内のデータの完全で理解しやすい説明を提供し、クライアントに必要なものだけを要求する力を与え、APIを長期的に進化させることを容易にし、強力な開発者ツールを可能にします。 引用: GraphQL | A query language for your API Shopify GraphiQLの使い方 Shopify GraphiQLは各ストアにアプリをインストールするだけで使えますが、Shopify Devサイト上でデモを触れるので、まずは触ってみましょう! https://shopify.dev/docs/apps/tools/graphiql-admin-api Workshopをやってみよう! Shopifyが作成した「Learn...

  • ブログ記事 Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPRや対応例など

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

    Shopifyの必須Webhooks (Mandatory Webhooks)とは? GDPR...

    小笠原 京平

    今回はShopifyアプリ開発を始めたときに詰まるポイントの1つ「必須Webhooks」について解説します。実装をしていなかったり、実装が不十分なためにレビューが通らなかった経験をされた方は多いんじゃないでしょうか?レビューで詰まらないためにも、ぜひご確認ください! Webhooksとは? Shopifyの必須Webhooksを説明する前に、Webhooksについて理解しましょう。Webhooksとは、Webアプリケーションと連携するために用いられるイベント通知の仕組みです。Webhooksを使うことで、あるWebアプリケーションで特定のイベントが起きたときに、データを受け取ったり、何かしらの動作をすることが可能になります。 エンジニアにとって身近な例でいうと、GitHubにコードをプッシュしたときに自動でビルドやテストをするときにWebhooksが使われています。 ShopifyのWebhooks そんなWebhooksはShopifyでも使うことができます。Shopifyアプリ開発では、Shopify Admin APIからWebhooksを使うことができます。また、アプリ以外でもShopify管理画面からWebhookを作成することもできます。 ShopifyのWebhooksにはHTTPSのエンドポイントのほか、Amazon EventBridgeやGoogle Cloud Pub/Subといったメッセージングサービスを使うこともできます。購読するイベントやマーチャントによっては瞬間的に大量のWebhooksを処理する必要があるため、スケールさせやすいメッセージングサービスを使ってWebhooksを処理することをおすすめします。 必須Webhooks (Mandatory Webhooks) とは? 必須Webhooksとは、Shopifyアプリを開発するときに必ず実装しなければならない3つのWebhooksのことです。この3つのWebhooksはGDPRに対応するために必要なWebhooksで、EU加盟国に関わらず、すべてのShopifyアプリはGDPRに準拠しなければなりません。必須Webhooksを実装していない場合、アプリレビューで却下されます。 (3つの必須Webhooks以外のWebhooksは任意で実装すればOKです。) また、必須Webhooksの3つはHTTPSのエンドポイントでのみ作成可能です。上述したEventBridgeやPub/Subを利用することはできません。 GDPRとは? GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)は、ヨーロッパ連合(EU)の個人情報保護法規で、2018年5月25日から施行されています。これは、EU全域での個人情報のプライバシーを保護し、データの取り扱い方に関して個々の人々により多くの制御権を付与するためのものです。 GDPRは、EU市民または居住者の個人データを処理する全ての組織に適用されます。これには、EU内外の組織も含まれ、EUの市民や居住者のデータを処理する場合、世界のどこにその組織があろうともGDPRの規定を守る必要があります。 GDPRの主な目的は、個人が自分の個人データをどのように収集、保存、使用されるのかを知り、そしてその制御をする権利を持つべきであるという考え方を強化し、統一化することです。これは、個人情報の透明性、アクセスの権利、修正の権利、忘れられる権利(データ削除の権利)、データ移行の権利など、いくつかの重要な権利を個々の人々に付与します。 参考: ChatGPT 必須Webhooksの対応例 上記で説明したように、必須WebhooksとはGDPRに準拠するためのWebhooksなので、顧客情報、ストア情報をデータベースなどに保存しているかどうかで対応方法が変わります。...

1 of 6

editing process

For beginners of e-commerce and Shopify, we create article content with the aim of conveying difficult commerce and marketing terms as “easy”, “easy to understand”, and “accurate” as possible, as well as the mechanism and know-how from store construction to sales. increase.

About posted information

The various information posted is based on Tsun Co., Ltd.'s experience and research. Although we strive to post “up-to-date” and “accurate” information as much as possible, we do not completely guarantee the content. Tsun Co., Ltd. will not be held responsible for any damages caused by this site. If there is an error in the posted information, please contact Tsun Co., Ltd.